資料として掲げた
日本経済ニュースにつき、
新潟県知事の泉田裕彦@IzumidaHirohiko さんが
ツイッターで
間違いを指摘しておられました。
――【原発】日経の社説は認識違い。http://s.nikkei.com/18xddTN 県の条件はフィルターベント設備の運用禁止であって、ベントの実施前の了解を求めたものではありません。それとも、わざと間違えたのでしょうか?〔2013年9月28日 - 10:15 〕――
デマ連発の
同新聞らしい“誤解”です。
産経新聞も
同じ曲解をしているようです。
yasooyasoo@yasooyasoo2012さんによると、
――柏崎原発再稼働 社説で知事の「条件」を誤認。【日本報道検証機構】http://gohoo.org/alerts/130929/#02 … →産経新聞30日付社説、日経新聞の28日付社説と同じ事実誤認に基づいて泉田知事の「条件」を批判しており県が修正を求めるコメントを発表しています@iwakami〔2013年10月1日 - 0:11 〕――
ということです。
■資料
「柏崎刈羽再稼働へ地元との信頼確立を」
日経新聞(2013/9/28)
☆ 記事URL:http://www.nikkei.com/article/DGXDZO60327250Y3A920C1EA1001/
東京電力は新潟県の柏崎刈羽原子力発電所6、7号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請した。難色を示していた泉田裕彦知事が条件付きで申請を容認した。東電は規制委の審査をへて来春にも再稼働をめざす。
東電の厳しい経営状況を考えれば、今回の申請自体は理解できる。同社は実質的に国有化された後も経常赤字が続いている。経営計画に盛った柏崎刈羽の再稼働が実現しないと、金融機関からの資金調達に支障をきたしかねない。電気料金の再値上げも避けられず、消費者への影響も大きい。
だが地元自治体の理解を得るのに時間がかかり、規制委への申請手続きが遅れたことを、東電は教訓とすべきだ。東電は同原発の改修工事を地元への説明が不十分なまま着手した。これが地元の不信を募らせ、事態をこじらせた。
同原発の再稼働には、地元の理解と協力が大前提になる。東電は安全対策を粘り強く説明するとともに、事故が起きたときの自治体との連携体制や住民を安全に避難させる計画づくりなどで全面的に協力し、信頼確立を急ぐべきだ。
泉田知事が東電に求めた申請の条件には、疑問が残る点がある。重大事故が起きたとき、放射性物質を外部に放出するフィルター付き排気(ベント)の実施に、県の事前了解が必要としたことだ。
重大事故への対応は一刻を争うだけに、それで迅速かつ適切な初動ができるのか。電力会社と自治体が結ぶ安全協定には、何を対象とするかや法的な拘束力をめぐり議論がある。国も関与して安全協定のルールづくりが必要だ。
規制委も同原発の審査を厳格に進めるべきだ。周辺は中越沖地震など地震が多い場所だ。直下に活断層はないか、近くの断層が動いても耐震性は十分かなど、科学的な根拠を踏まえて慎重に審査し、包み隠さず公表してほしい。
国による東電支援のあり方も見直しが避けられない。今回の申請でも東電の当面の資金繰りはなお綱渡り状態が続く。福島原発で深刻な汚染水漏れがおき、廃炉の費用は巨額にのぼる。周辺での除染の費用も東電の負担になる。
廃炉や除染をめぐり、国と東電の役割を改めて明確にすべきだ。原子力損害賠償支援機構を通じたいまの東電支援は限界にきている。柏崎刈羽原発の安全審査に併せて、国はこの問題に真剣に向き合うときだ。
日本経済ニュースにつき、
新潟県知事の泉田裕彦@IzumidaHirohiko さんが
ツイッターで
間違いを指摘しておられました。
――【原発】日経の社説は認識違い。http://s.nikkei.com/18xddTN 県の条件はフィルターベント設備の運用禁止であって、ベントの実施前の了解を求めたものではありません。それとも、わざと間違えたのでしょうか?〔2013年9月28日 - 10:15 〕――
デマ連発の
同新聞らしい“誤解”です。
産経新聞も
同じ曲解をしているようです。
yasooyasoo@yasooyasoo2012さんによると、
――柏崎原発再稼働 社説で知事の「条件」を誤認。【日本報道検証機構】http://gohoo.org/alerts/130929/#02 … →産経新聞30日付社説、日経新聞の28日付社説と同じ事実誤認に基づいて泉田知事の「条件」を批判しており県が修正を求めるコメントを発表しています@iwakami〔2013年10月1日 - 0:11 〕――
ということです。
■資料
「柏崎刈羽再稼働へ地元との信頼確立を」
日経新聞(2013/9/28)
☆ 記事URL:http://www.nikkei.com/article/DGXDZO60327250Y3A920C1EA1001/
東京電力は新潟県の柏崎刈羽原子力発電所6、7号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請した。難色を示していた泉田裕彦知事が条件付きで申請を容認した。東電は規制委の審査をへて来春にも再稼働をめざす。
東電の厳しい経営状況を考えれば、今回の申請自体は理解できる。同社は実質的に国有化された後も経常赤字が続いている。経営計画に盛った柏崎刈羽の再稼働が実現しないと、金融機関からの資金調達に支障をきたしかねない。電気料金の再値上げも避けられず、消費者への影響も大きい。
だが地元自治体の理解を得るのに時間がかかり、規制委への申請手続きが遅れたことを、東電は教訓とすべきだ。東電は同原発の改修工事を地元への説明が不十分なまま着手した。これが地元の不信を募らせ、事態をこじらせた。
同原発の再稼働には、地元の理解と協力が大前提になる。東電は安全対策を粘り強く説明するとともに、事故が起きたときの自治体との連携体制や住民を安全に避難させる計画づくりなどで全面的に協力し、信頼確立を急ぐべきだ。
泉田知事が東電に求めた申請の条件には、疑問が残る点がある。重大事故が起きたとき、放射性物質を外部に放出するフィルター付き排気(ベント)の実施に、県の事前了解が必要としたことだ。
重大事故への対応は一刻を争うだけに、それで迅速かつ適切な初動ができるのか。電力会社と自治体が結ぶ安全協定には、何を対象とするかや法的な拘束力をめぐり議論がある。国も関与して安全協定のルールづくりが必要だ。
規制委も同原発の審査を厳格に進めるべきだ。周辺は中越沖地震など地震が多い場所だ。直下に活断層はないか、近くの断層が動いても耐震性は十分かなど、科学的な根拠を踏まえて慎重に審査し、包み隠さず公表してほしい。
国による東電支援のあり方も見直しが避けられない。今回の申請でも東電の当面の資金繰りはなお綱渡り状態が続く。福島原発で深刻な汚染水漏れがおき、廃炉の費用は巨額にのぼる。周辺での除染の費用も東電の負担になる。
廃炉や除染をめぐり、国と東電の役割を改めて明確にすべきだ。原子力損害賠償支援機構を通じたいまの東電支援は限界にきている。柏崎刈羽原発の安全審査に併せて、国はこの問題に真剣に向き合うときだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます