のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

はて、ス卜口ンチウムとな? 普通の文字列とどこが違うのかな。

2014年06月08日 17時53分01秒 | 映画
山崎 雅弘‏@mas__yamazaki さんのツイートです。

――原子力規制委員会サイトの資料リンク、「ストロンチウム」という文字列に凝った細工を施してある。http://bit.ly/1nnFUuX  「ト」が「卜(ぼく)」、「ロ」が「口(くち)」。わざわざ手間をかけてこんな細工をする理由は何だ? pic.twitter.com/0ACbpN0oH1〔15:38 - 2014年6月7日 〕――



紹介されている

上掲サイトを訪問して

「ストロンチウム」の文字列が

入り込んでいる

「資料6福島第一原子力発電所におけるス卜口ンチウム分析の状況について[東京電力]【PDF:491KB】」

という資料を

つらつら眺めて意味を了解しました。

ス卜口ンチウムとある

文字列の

「卜」と「口」が

片仮名でないのですな。

その結果、

片仮名で「ストロンチウム」と記し、

検索しても

上の資料の6には

辿り着けないような仕組みになっているのです。

びっくりしますよ、これ!

※ 拙稿「情報操作の一種だな! 違いがあった東京電力と東京電カ」も参照のこと。
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/f0674e6d98065d08af447ff594cdf00d


最新の画像もっと見る

コメントを投稿