のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

バカンティ教授 / 「(小保方氏に対し)ボストンに戻っておいで」

2014年04月15日 18時14分44秒 | 科学の情報
アメリカで

実証実験をされてしまう。

これが

理研がもっとも恐れていた事態です。

さあ、理研、どうする?


〔資料〕

「バカンティ教授『小保方氏、ボストンに戻っておいで』」

   朝日新聞デジタル(4月15日(火)11時55分配信)

☆ 記事URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140415-00000019-asahi-soci

 STAP細胞論文の主要著者である米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が来日し、15日に京都市内で開かれている国際会議で講演したことがわかった。出席者によると、論文について「すでに画像の取り違えの訂正がなされており、結論には影響を与えない。STAP細胞は必ず存在する」と述べたという。

 バカンティ教授は理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーの米留学時代の指導教官。論文への疑惑が指摘されて以降、直接の取材に応じておらず、国内で発言するのは初めて。この日は「世界気管支学会議・世界気管食道科学会議」に出席し、「再生医療と幹細胞」というテーマで講演した。会場は報道陣の入場が規制され、警備員が出入り口を固める異例の厳戒態勢が敷かれた。

 出席者の男性によると、バカンティ教授はスライドを使って講演。論文が不正と認定されたことについて、小保方氏の単純ミスだと主張。ホテルでパスワードキーを3回打ち間違えて入れなくなり、無理に頼んで入れてもらった、という例をあげ、同様のミスだと話したという。また、小保方氏に対し、「(大学のある)ボストンに戻っておいで」と呼びかけたという。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿