のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

選挙妨害とは――

2017年07月04日 15時32分15秒 | 農家のこと
こういうことをする人です。

yui-cot‏ @kouji_daisukiさんのツイートで

知りました。

――この男7月1日午後4時過ぎに秋葉原駅前で、安倍首相の演説中に友人が「安倍やめろ」と言った瞬間にイキナリ、私の友人を傘で殴った男です彼女は、追いかけて、写真を撮ったところ、又、殴られました。弱い女性を狙った、暴力は、許せません。拡散お願い致します〔15:32 - 2017年7月2日 〕――



安倍は、

自民党はこんな選挙妨害はしません

と言っていました。

しかし、反対意見を許さないこの狭量性は

何なんでしょうか。

今朝、ツイッターで我が意を得たりと思う

ツイートを見つけました。

盛田隆二 @product1954さん発信の、

これです。

――カリフォルニア州知事に立候補し、演説会場で生卵をぶつけられたシュワルツェネッガー氏は、そんな行為も「表現の自由だ」と述べて「ついでにベーコンもくれよ」と笑い飛ばした。
・・安倍首相にそこまでは求めないが、「こんな人たち」とは雲泥の差〔10:41 - 2017年7月4日 〕――

為政者ならば、

「多数決は、民主主義のすべてではない」

という良識ぐらい

身に付けていて欲しいです

(拙稿「なぜ多数決主義は民主主義ではないのか 」参照。*http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/69a04dc4a0942699815a678b1406cfd5)。

ところで、

少数者が意見を述べる機会を尊重することに

民主主義の面目躍如たるものがあります。

その観点から、

菅野完‏ @noiehoieさんが

公職選挙法と野次のやむを得なさを解いておられます。

これ、必読ですな。

――日本の公職選挙法は、奇妙なことに、候補者同士の討論を禁止してる。選挙期間中であるにもかかわらず有権者に自分の考えを訴えられるのは演説しかない。しかし演説は討論ではないのでどこまでいっても一方通行のコミュニケーション。候補者が「対立意見」に接することのできる機会は、ヤジとガヤだけ。〔16:01 - 2017年7月3日〕――



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (和室ファンド(99%庶民へ再分配・無添加ハムサンド))
2017-07-04 23:31:20
こいつは最低ですね。早く捕まえないといけません!



・・・忠太さまの更新速度があがってるような・・・、大丈夫なのでしょうか(^_^;)  と思いつつもコメントしてますが・・・。。
返信する
こいつは最低 (忠太)
2017-07-05 00:37:06
文章、書くの好きなんでしょうね。ただ、無理は禁物ですね。ご忠告、ありがとうございます。今日は、これで作業は、中止!(*''▽'')

返信する
Unknown (和室ファンド(99%庶民へ再分配・無添加ハムサンド)海)
2017-07-05 01:42:29
ああ、良かったです(笑)。
ただ書くのを我慢するのもよくないでしょうけれど、、、けれども体が資本ですね^。。
返信する

コメントを投稿