のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

「日本会議」がなぜ、議会で蔓延っているか

2015年07月15日 13時38分37秒 | 日本の現状
下の画像を見て欲しい。



この連中に

何が分るのだろう。

「保守」

というのは、

この人たちにとっては、

父親ないし母親の

選挙地盤、

すなわち、後援会を

引き継ぐことでしかない。

そして

血眼になって探し求める

日課が

「票になる人」の

探索だ。

すべてが安易なのだ。

なるほど、

日本人は神社が好きだよ。

だからって、

靖国を持ちだすか。

なるほど、

日本人は人情話が好きだよ。

だからって、

英霊を利用するか。

想像力を働かせて弱者の

うめき声を聴け。

征服されたものの泣き声を聴け。

しかし、

そうなんだよな、

それらは、

山口二郎‏@260yamaguchi さんがが言うように、

政治家に訴える前に

僕らが

決めるべき事柄なんだよな。

――この国の主人公はだれかが問われている。政治家一族の末裔が家柄という理由だけで権力を持つような国で、税金を払うことに甘んじるのか。あの戦争で多くの犠牲を払ったうえで、国の命運は国民自身で決めるという国を続けたいのか。みんな覚悟を決めよう。〔0:53 - 2015年7月15日 〕――

――市民の力は決して無意味ではないよ。現に、岡田民主党代表までが、共産党や社民党のトップと同席し、憲法の平和主義を守ろうと演説したでしょう。これは市民の圧力を民主党が受け止めた結果です。みんな自信をもとう。応用問題として、次の選挙で自民党に鉄槌を下すためにどうするか、考えよう。〔0:35 - 2015年7月16日 〕――

世襲政治家はもう結構!

日本でも

はっきりそう意思表示すべきときがきたのではないか。

ちなみに、

外国ではどうなっているか。

きっこ‏@kikko_no_blog さんのよると、

次の通りだ。

――世襲のバカ息子が強行採決の日程を決めて、世襲のバカ息子が強行採決する。まさに「ザ・日本の政治」だよな。米国では世襲議員は約5%だけ、英国では世襲禁止なので0%、韓国でも定数299のうち2人だけ。でも世襲天国の日本では3人に1人が世襲議員、自民党に至っては2人に1人が世襲議員。〔0:18 - 2015年7月15日 〕――

チャーチルの孫などいたら

文句なしに日本では政治家になれそうだ。

しかし、イギリスではなれないか、

ならないってことだな。

弊害を知っているからだろう。

学ぶべきところは

学ぼう!

下の画像のような、

売国一族は、

世襲議員を受け入れるから

政界にウジ虫のように湧きだすんだ。


転載元:猫まんま(安倍と自民を許さない)@vermeersch00 さんのツイート〔18:28 - 2015年7月16日

最新の画像もっと見る

コメントを投稿