飯舘村を回ったその足で、
宮城の被災地を
訪ねました。
仙台に
着いたのは
昼下がりでした。

都市銀行を探し回り、
青葉通りをうろうろしました。
所持金不足だったのですな。
こういう財布の中が
寂しいときって、
なぜか空が美しかったりします。




バスで
「石巻駅前」まで行きました。
駅は、
不思議の国に登場するような
小奇麗な建物でした。

(被災地って、どこをどう行けばいいんだろう?)
なんてね、方向音痴の僕が
首を捻っている最中、
吸い寄せられるように入ったのが
この店、

「たこ焼・くるるん」です。
中に入って頂くのは、
もちろん、たこ焼。

たこ焼が出来るまでの間、
何気なく横を見て
気づいたのが
「ここまで津波が来ました」という表示でした。
高さは、
食卓机よりやや高い――20センチ程度の――位置だったでしょうか
(記憶違いがあったら、ごめんなさい)。

震災から8ヶ月後です。
すぐに気づけなくて当然と言えば、当然です。
しかし、一皮むけば、
傷だらけです。
宮城の被災地を
訪ねました。
仙台に
着いたのは
昼下がりでした。

都市銀行を探し回り、
青葉通りをうろうろしました。
所持金不足だったのですな。
こういう財布の中が
寂しいときって、
なぜか空が美しかったりします。




バスで
「石巻駅前」まで行きました。
駅は、
不思議の国に登場するような
小奇麗な建物でした。

(被災地って、どこをどう行けばいいんだろう?)
なんてね、方向音痴の僕が
首を捻っている最中、
吸い寄せられるように入ったのが
この店、

「たこ焼・くるるん」です。
中に入って頂くのは、
もちろん、たこ焼。

たこ焼が出来るまでの間、
何気なく横を見て
気づいたのが
「ここまで津波が来ました」という表示でした。
高さは、
食卓机よりやや高い――20センチ程度の――位置だったでしょうか
(記憶違いがあったら、ごめんなさい)。

震災から8ヶ月後です。
すぐに気づけなくて当然と言えば、当然です。
しかし、一皮むけば、
傷だらけです。
まだまだにゃん復興にゃんふみゃ~にゃんね☆
でも同じ空の下にゃん☆
微力にゃんけど応援してるにゃんね☆
たこやき本場のあじがしたのかにゃん?
石巻に行ったら、食べてみたらよいとらな。