午後からは 大用小学校へ。
1時~ 人権の授業参観。
小学校は、Kだけなので、5年教室で 移動することなく ゆっくり見学。
教室に入ると、 Kが、 来たがかよ~ っと イヤそうな顔![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
授業の教材、よかったです。 自分も 勉強になりました。
何もしないことがいけない!! わかります。
娘たちに、 おかしいことはおかしい って 言わないかんで。
見てみぬふりは いかん事ながで。 って 小さい頃から 話してきました。
上ふたりは、そこそこ言える口がありますが、 Kには、言える口があるのだろうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
授業のあと、大用小中合同 人権講演会。
講師: 高知ハビリテーリングセンター所長 上田真弓先生
内容: 障害者のある人に対する理解を深める。
障害者ある人ない人、障害も様々です。それらの違いを越えて共に生きる社会こそ
健全な社会であり、こうした社会の実現などについて障害のある人に対する理解を
深める。
今年は、人権作文発表会と講演会の 順番が 逆になっていました。
今までは、発表会が おわったあと 帰る父兄が 多く、講演会に 残る父兄は
少なかったからね ・・・。 今年は、 なかなか 講演を聞く、父兄 多かったですよ。
講演会を聞くのは今年で 9年目。 Kが 中学を卒業するまで、あと4回 聞けます。
同じ人だったことが、昨年と今年。 2回目の人の場合、
内容は あまり覚えていないので、はじめて聞くつもりで聞いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
今回も 途中 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
となっては ビックっと 目を覚ましの くりかえし作業でしたが
。
終了後、 人権標語(全員)、人権作文発表会(各学年代表1名)
人権作文は、5・6年生になるにつれて、内容が しっかりとしていました。
内容は家族のことが 多いのですが、中でも おばぁちゃんのことを 書いている
子が何人かいました。
放課後は、6年生は 中学校の説明会
5・4年生は 修学旅行についての説明会
来年度、 修学旅行に 川登小と 2校で 行きます。
今度は、野球も見れるみたいだし。