先週の日曜は衆議院選挙でしたので、煽りを喰らって中止になった大会もあったようです。そこに向かって稽古・練習をしてきた拳士にとっては残念な事でしたが、目標を持って行なった稽古自体は決して無駄にならないと思います。
準備してきたスタッフの皆さん、本当にご愁傷様です。
私はとある区民大会に審判員として参加してきました。先日の西東京大会でもそうでしたが、参加拳士たちの真剣な眼差しを見ると、大いに自分自身の励みにもなります。勿論、技術レベルについては巧劣さまざまあるのですが、目標とする演武の形が、それぞれの拳士に見えているような気がしました。
大会では高校生たちの楽しいアトラクションもあり(少し内容が淡白でしたが)、会場も大いに笑いに溢れていました。大会ごとに自主的なアイデアで盛り上げているのは素晴らしい事だと思います。
◆ ◆ ◆
ブログを始めたばかりですが、技術に関して言いたい事が沢山あるのだなぁと改めて確認してみたりはしたのですが、それ以上に早くも感じたのは、結局身体を動かさないとどうにもならない、という事でした。感じたというか痛感しました。
新しい技を誰かに教えるとしたら、まずやってみせて、それからやらせて見せて、相手が技を理解しているのかを確認し、理解していても出来ていないところを指導し、自分自身が出来ていると思っていた事が指導する事で出来ていなかったと気付かされたり、… そういった事は、パソコンを前に頭をこねくり返していても全く出来ない事です。
人間に技を教えていると、技術以外の事でそれなりの気苦労もあり、全体を見て調整したり、一部のひとがとても心配になってしまったり、なかなか少林寺拳法の技そのものの愉しさに没入できないもどかしさを感じたりします。(教わる側の時はそういう事は少ないのですが、全く無い訳でもないです。もの凄くもどかしい場合もあります)それを含めての少林寺拳法だとは思っているのですが。
色々あっても、やはり実際にやってみないとどうしようもない。実際にやってみる事の大切さ(愉しさ)を、後輩たちにも理解してほしいと思います。
そして可能であるなら、大会や昇級昇段などの具体的な目標を持ち、それに向かって頑張ってみてほしいと思います。今回、出場拳士たちの真剣な眼差しを見て、それを強く思いました。大会という場がなければ(出場しなければ)、彼らはあの目を見せる事が出来なかったのだから。
◆ ◆ ◆
今回、無事自分なりの審判が最後まで出来たので、心底ホッとしました。他の先生方の様子を見ていても分からないのですが、私は審判員はホントに苦手なんです。こんなブログを立ち上げて自分なりに技にこだわりはあるのですが、審判員として沢山の組に序列を作る事には、非常に抵抗を感じてしまうのです。なので出来るだけ精神をフラットにしようと心掛けています。
大会に参加するというのは、裏方の方々の有り難さを実感する場でもあります。審判だけでなく司会進行・来賓接待や採点収集・賞状作成、そもそも賞状手配・会場整備、ホントに大変です。自分も大会に参加してお世話になった事がある以上、その恩返しと思って頑張っています。多分、審判員の中では自分に鞭打ってムリしてる方だと思いますヨ。。
NHKラジオの「スポーツの日特集」では、後半は「10代のスポーツ環境における男女格差」が論題となっていました。
12歳〜19歳の「運動を全くしない人」の割合は、男子10.3%・女子22.7%と顕著な差がありました。全国のスポーツ少年団の会員数を見ても、男子7割・女子3割程度で、女子がスポーツに参加する場や選択肢がまだ少ないのではないか、と指摘していました。継続という点でも女子はやめてしまう(or続けられない?)傾向が強いそうです。
私は最近サッカー観戦に興味があるのですが(やる方はほぼ未経験)、女子サッカーに関しても、小学生の時は男子に混ざって活動していたが、中学になると行き場を失なう選手が多いとよく言われています。これは恐らく女子野球でもそうでしょうか。
また番組では、女子は中学の部活動で(体育の授業以外では)初めてスポーツに触れる子も多い、と話されていました。今後としては、幼児期から体を動かす機会を、家庭・地域・学校で連携して増やしていく事が必要ではないか、と訴えていました。
◆ ◆ ◆
サッカーで言うと、最近お隣り韓国の代表チームの成績が男女共に芳しくなく、逆に比較的好調な日本と比較して、同国では「部活動などの育成基盤が全くない」為だと盛んに言われているのだそうです。受験戦争が以前の日本と同じかそれ以上の同国では、選抜された一部の有望株以外にはスポーツの機会は少なく、学校から塾に直行という生活スタイルが多いのだそうで、部活動がない学校生活を想像できない私からすると、皆が通える地域クラブもないのであれば、それは恐ろしい環境にすら思えます。
韓国に部活動が(ほぼ)無いとは知りませんでしたが、日本の部活動が彼らにとって今後の育成のロールモデルになっているのです。
学校の先生方の働き方改革は行わなければなりませんが(文科省が下らない書類や研修を大量に押し付けているとは昔から言われてますけど…)、勉強と部活が生徒にとって二重苦になってはいけませんが、10代の内に最低限の運動経験を積ませることは、その後の心身の健康にとって必要且つ重要な事だと強く思います。
◆ ◆ ◆
特集の最後には、大人のスポーツ状況についても触れていました。
10/13にスポーツ庁の昨年度調査が発表され、それによると30代後半の体力・運動能力が、男性ではこれまでで最も高くなったのと対照的に、女性では過去2番目と低くなったとの事でした。これについて順天堂大大学院の内藤久士教授(スポーツ健康科学)は「子供の頃から運動を経験しない生活スタイルでその儘大人になった世代ではないか」という恐ろしい分析をしていました。そうするとこの傾向は、今後悪化の一途を辿ることになります。
スマホ&ゲームピコピコで運動に興味無し、というオタク体質に男女差はない気がするのですが、なんだかんだで男には運動機会がまだあるのでしょうか。それとも今後男性にも再び下降曲線が現れるのでしょうか。(その可能性も十分あるように思います)
こりゃママさん世代も、子供と一緒に少林寺拳法を始めなくてはいけませんね!
10代の少年少女や30~40代の女性は運動不足? 2023年度「体力・運動能力調査」公表 3世代の10歳少年で比べると「ボール投げ」能力が低下 |TBS NEWS DIG
https://www.nhk.jp/p/my-asa/rs/J8792PY43V/ :NHK マイあさ!
10/14(月)はスポーツの日という事で祝日でした。
前の東京五輪の2年後の1966年から、開会式の日だった10/10を「体育の日」としていたけれど、祝日をできるだけ月曜に固定して連休を増やそうという流れの中で、2000年から10月の第2月曜日になりました。私は「10/10が体育の日」の方がいいと思ってましたが、2020年にまた東京五輪が開かれる事になったので、「前の五輪の開会式」と言ってもピンと来なくなるだろうから、それも時代の流れかな、と思いました。
そしたら今度は2020年から呼称が「スポーツの日」になると。私は少林寺拳法(以下SKと略す)の三徳「護身練鍛」「精神修養」「健康増進」にも通じる「体育」という言葉が嫌いではなかったのですが、まぁ若干お上からのお達しめいているのも事実です。国民一人一人が主役になって楽しむ、という意味で「スポーツ」とした意義も解らないではないです。
◆ ◆ ◆
スポーツの日という事で、NHKラジオで「10代のスポーツ環境について考える」と題して特集していました。それによると12歳から19歳までのスポーツ環境を笹川財団が調べたところ、「この1年に全く運動しなかった」と答えた若者が、2011年・2021年調査共に約17%もいたとの事です(10年間で悪化もしなかったが改善もしなかったという事)。
番組では「改善しなかった理由」として「10代がスポーツを行なう環境がまだまだ学校の部活動しかない」と分析し、「進学の区切りでそのスポーツをやめてしまうので、次の段階に継続されない」と訴えます。
また「ややきつい運動を週5回以上している割合(→詰まり運動部、と解説)」は、2011年は33%、2021年は26%と大きく減っていたとの事です。これは教員の働き方改革が影響しているのではないかと分析し、過熱した強豪校の活動量は適正化される反面、生徒が運動する機会をただ奪っている状況もある解説としていました。
今後の改善の鍵として、部活から地域スポーツへの移行が必要なのではないか、と提言していました。若者が学校内での活動を越え、地域スポーツに参加する事で、生涯スポーツへ繋げてゆくという事も期待しているようです。
https://www.nhk.jp/p/my-asa/rs/J8792PY43V/ :NHK マイあさ!
◆ ◆ ◆
私自身は地域スポーツの活性化には多いに期待しているものの、部活動というもの特殊性とその意義は大きいと思っています。学生によって学校生活は当たり前ですがその生活の大部分を占める要素です。それを同じ学校単位で共有する仲間と行なうスポーツ(部活動)と、地域参加でいわば個人として参加するクラブチームでは、全く違うでしょう。
厳しく求められる場所では個人の心身への負担が更に大きくなり、逆に緩いところでは継続の意欲を保ちづらく責任感も育たなくなるのではないでしょうか。まぁ勿論、場所と人(本人&指導者)によりけりでしょうが。
少林寺拳法部という観点で言うと、私はまだまだ学校連盟など活動の全体像には詳しくないのですが、学校の部活動は正直に言ってSKの組織にとっても非常に重要なのではないか、と思います。特に大学の拳法部、ですね。
SKにとって地域クラブに相当するのは道院ですが、道院での稽古では皆なかなかフル参加で、基礎から応用まで系統的にみっちりとは修練出来ません。SKではそれぞれの科目の進み具合があるので、その日その日で集まったメンバーを見て修練内容を変えざるを得ないし、一度に長い時間も取れないところが多いのではないでしょうか。SKにも「スポーツ少年団」というものがありますが、そこだとまた事情が違うのでしょうか。。
ですから他の武道団体も同じなのかは知りませんが、組織の技術レベルそのものを維持するのに(大学)拳法部は非常に重要な位置を占めています。大学で行なわれている技法や演武には色々悪いクセもある様な気がするのですが(汗)、拳法部出身の先生方でも長く本部直属で指導されている方々からは、そうした学生グセを感じません。(指導しながら技の本質について深く考えてきたからだろうと推察します)
SKは中学でも高校・大学でも、その部活で初めて始めた初心者の割合が非常に高いスポーツ(武道)です。詰まりはまだまだマイナーなスポーツという事ですが(苦笑)、それでも若者にとって始めやすいという事になるので、彼らの運動不足解消に寄与し、更には彼らが未来の指導者に育ってもらえたら素晴らしいと思います。