備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
合掌抜は、旧・科目表では2級科目の最初に習得した両手取りに対する龍王拳(抜き技)です。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
合掌抜は、旧・科目表では2級科目の最初に習得した両手取りに対する龍王拳(抜き技)です。
守者が高目に掲げた両手を、攻者は逆手に掴んで引き崩そうとします。それをまず鉤手守法で守り、両手同時に切り抜いて上中二連攻で反撃するのが合掌抜です。
攻撃は「引き崩す」ですが、順手の握りより逆手の握りの方が引き崩す力が肘から肩に伝わり易く体勢を崩しやすいので、この攻撃は投げを意図していると思います。しかし守者がどっしり構えれば逆に安定もし易く、攻者の投げ自体も本当は面白い修練科目だと思うのですが。何れにしても、攻者がただ手を伸ばして掴むだけでは、守者を崩す事は出来ません。運歩と左右の崩し(前後・捻り)の使い分けで、守者の重心を崩す事が必要です。
◆ ◆ ◆
この法形は両手取りに対する同時抜きですが、SKには同時抜きの技法が幾つかあります。基本法形としては合掌抜の他に、両手打抜があります。旧・科目表では両手打抜は片手抜きと同時に習得する二段科目でしたので、級拳士科目としては合掌抜だけという事になります。
現行の基本法形としてはこの2つだけのように思いますが、別伝と申しましょうか古伝と申しましょうか、実は他にも幾つか同時抜きで修練されていた法形があります。しかし今のところ当ブログは基本事項の確認を行なっておりますので、この件は後日に譲りましょう。
◆ ◆ ◆
合掌抜は左右の腕を逆手外手首で掴まれているので、片手切抜(外)の形x左右という事になります。ギュッと凝縮すると「合掌抜とは切抜(外)を両手で同時に行なう」と言っても良い技法です。なので逆に、鉤手守法で守ってから左右それぞれを(片手)切抜(外)で抜く事も可能です。現行の修行科目には、両手切抜(片手切抜x2)という基本法形はありません。合掌抜が両手切抜より難しい技法でもなく、合掌抜の方が有効と判断されて除外されたのだと思いますが、実は開祖の教範では、切抜の項(内・外・両手の別は無く一項目)で解説されているのは両手切抜なんですけどね(苦笑)。
なので「<両手切抜>なんて技は無い、間違い」等と教条的・早計に断言せず、両手切抜の形も修練してみる事をお勧めします。
◆ ◆ ◆
合掌抜は、ギュッと凝縮すると「切抜(外)を両手で同時に行なう」と言いました。
つまり基本的には攻者の拇指を攻めつつ、手首(前腕)の回外、切り・引き抜きを併用して抜く技法です。更に両手の同時抜きである事を利用して「拍手をする(柏手を打つ)ように両手を打ち合わせつつ一気に抜く」のが基本になっています。
相撲に猫騙しという技法がありまして、立合いの際に目の前で柏手を打つと相手が驚いて一瞬の虚が生じ、そこを撞くという奇襲戦法ですが、合掌抜でも猫騙しを行なうと教えている先生も多いです(私もそう習いました)。
拍手して-抜くという動き自体が、守者にとっても素早いon-offをし易い目安になっており、攻者に虚を生じさせつつ素早く反撃し易くなっている訳です。
ただよりスピードを抑えた形で確実に両手を抜く練習や、両手掌を打ち合わせないでも抜ける合掌抜(同時抜き)も練習しておいた方がいいとも思います。突抜などもそうなのですが、基本的には勢いを利用する技法でも、スローで出来るようにする練習は完成度を確実に高めます。
合掌抜の攻撃は「両手を逆手に掴んで引き崩す」と申しましたが、実は攻者が本当に投げを打ってきた場合、守者が柏手を打てるような鉤手守法に入るのは結構難しいです。左右の腕が別々の動きをするからです。
なので図解コーチ(成美堂)では、攻撃法について「攻者が両方の肘を張って守者の両手を挟み込んで引きつけようとする」と書かれている位なのです。(これは少し合掌抜をし易くさせ過ぎている「守者に優し過ぎる攻撃」な気もしますが…)
◆ ◆ ◆
折角、攻者の虚を撞いて両手を同時抜きしたのに、守者の方も「虚」になってしまって反撃が遅くなっているパターンもよく見かけます。切抜でもよく見る事態ですが、抜いて即、上中二連突する事も心掛けて(指導して)下さい。
まず攻撃法を楽しんで練習してもらい、反撃の同時抜きも楽しんで修練してもらい、もし修練に余裕があれば鉤手守法の練度を上げたり、両手切抜なども試してみるのがいいのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます