備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
袖抜は、旧・科目表では1級科目として習得した衣服取りの龍王拳(抜き技)です。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
袖抜は、旧・科目表では1級科目として習得した衣服取りの龍王拳(抜き技)です。
2級で出てきた上膊抜や上膊捕(羅漢拳)は腕を鷲掴みする攻撃でしたから、袖抜は攻者が袖をしっかり掴んでくる最初の法形であり、また護身の場面でも遭遇しやすい状況だと思います。衣服を握ってくる攻撃への対処は非常に難しいので、よく練習する必要があります。
教範には袖抜については「袖を掴まれた時の抜き方」とあります。
科目表では攻撃は「上袖を握り引く」とされています。なので「袖抜」はよく「上袖抜」とも呼ばれます。同様に「袖捕」を「上袖捕 (ウワソデヌキ)」、「袖巻」を「上袖巻 (ウワソデマキ)」と呼ぶ事もあります。ただこの点は注意が必要で、通常 袖抜(龍王拳)の逆技は羅漢拳の袖捕・袖巻の2種と理解されていますが、教範には袖捕と袖巻の攻撃は「上袖を掴まれた時」とは書かれていないのです。その事については袖捕と袖巻の項でまた触れたいと思います。
守者の構えは逆下段構えです。
旧・1級科目で守者が逆下段構えを取るのは、龍王拳の袖抜・襟抜と羅漢拳の袖捕・袖巻・袖巻天秤・腕巻で、同じく羅漢拳の片胸落・襟十字では下段構えとなっています。これは「押す攻撃」に対しては下段構え、「引っ張る攻撃」に対しては逆下段構えで修練する、という事です。
攻撃は攻者が決めるのですから、逆下段構えに対しては引く攻撃が攻者に有利なのかと言うとそうではなく、引かれる攻撃に対して逆下段が守者に有利なのです。攻撃が分からないのに最初からその構えを取っているのは実戦としてはおかしい訳ですが、これは修練としてそうしているのです。例えば右下段構え or中段構えで右袖を掴まれて強く引かれた場合、守者は咄嗟に左足を出して守る必要があります。或いは袖を掴んで足払いを掛けてくる場合もあり、その場合守者は咄嗟に狙われた右足を引いて守ります。
2級拳士としては、それを最初からしている形(=逆下段構え)で修練する、という事だと思います。
◆ ◆ ◆
上袖抜と上膊抜は掴まれる場所は同じで袖を握るかどうかの違いなので、ほぼ同じ技と考えがちです。押し引きの違いはあるのですが、鉤手守法がしっかり取れていれば実際その後の処理はどちらでも出来るかも知れません。
なので「上膊抜の方法で袖を抜く先生」がかなりいます。たまに「上袖抜の方法で上膊を抜く拳士」もいます。しかし、私自身は上膊抜と上袖抜の抜き方は違う、抜ける原理を理解してハッキリ使い分けた方が良い、と考えています。しかしこれは本部の先生方でも様々なので、議論が分かれるところでしょう。
私が信じる上袖抜の方法とは、手首を上に前腕を立て肘を曲げて大きく回し、我の肘で打ち切るように抜く方法です。攻者の握り手を確実に天地逆に返す事と、抜く時に若干我の脇腹に引き払うのが point です。これは十字抜のpointでもあり、S字の原理で攻者の握りを無力化し、抜いている訳です。
失敗の多くは攻者の握り手を返せていないからであり、その場合攻者の指がますます袖に絡みついて抜けなくなります。手首を返す為には鉤手守法の段階で充分な緊張状態になっていなければなりません(ユルユルだと手が返らない)。なので鉤手守法を取る際に、若干肘(身体)を引いてゆとりを無くします。
◆ ◆ ◆
抜いた後の反撃の当身は、裏拳打と逆中段突(連反攻)です。上袖抜では肘で脇腹を擦る形で抜いてますので、裏拳打が最適解になります(これも片手十字抜と同じ理屈です)。
抜いた後の反撃の当身は、裏拳打と逆中段突(連反攻)です。上袖抜では肘で脇腹を擦る形で抜いてますので、裏拳打が最適解になります(これも片手十字抜と同じ理屈です)。