ここのところ漸く自転車に乗り出してるのですが、あらためてソノマのハンドル角度を自分の手首に合わせたらえらい前下がりになりまして。見た目カッコ悪すぎるなぁと思ったところでふと「そりゃそうだ、高さ云々以前にハンドル点前過ぎるよ、コレ」と至極当たり前の事に気がつきまして(苦笑) で、写真のソノマ標準のステムに換装しました。
「セミドロップにしたい」という欲求から始まって、しかし着けてみると低すぎて逆着けしてアップハンドルにしてみたわけですが、このハンドルにした事で距離が近くなるという当たり前の所に考えが及ばないという体たらく。元々ソノマの80mmがノーマルのドロップハンドルでは遠めだったので50mmのグランジを入れて使ってたわけですからね。
それに気づいてストックしてあるパーツを掘り出してみると出るわ出るわ、ハンドル回りでポジション出すために思い悩んだ日々の産物。他車との併用もあったとはいえ、使ってないステムが3つ、シートポストも3つ、ヘッド小物類の雑多なこと(笑)
取り敢えず今こんな感じで街乗りに良い感じ。ただ、ポタリングで使う道はちょっとしたアップダウンがあって、その時はハンドル下げたくなるし、近すぎるとダンシングなんて出来ないのがネックになるんですよね。それを言ったら街乗り仕様にフロントリプルのクランク自体どうなのよ? って事になっちゃうのですが。ATSなので3センチくらい下げられるんですが、そうしてみても窮屈じゃなくて少しの本気モードとなれます。これならまたセミドロップに戻れるなという感じです。気が向いたらやってみよう。