にょきの木

母娘で魔女になる修行中。
ジャム作りにお茶づくり。イヒヒヒ。
魔女って実は究極の主婦??

パン作り②    (娘)

2010年07月31日 06時22分00秒 | 魔女修行日誌
 4度目の挑戦にも失敗。。。

ただいま5度目の挑戦中です。

天然酵母パンへの道はこんなんも険しいものなのか

それとも、わたしが道を険しくしているだけなのか。。。??

いつになったらおいしいパンが食べられるの??


でも、絶対諦めないゾ


前回のノイチゴの中種は、発酵しすぎで舌がビリビリするほど刺激的なお味に

なっていたので、土坊ちゃんに食べてもらいました。

今回は玄米酵母と、ノイチゴ酵母でリベンジ。

両方とも2度目の挑戦です。

ノイチゴ酵母は今のところ順調!!(右側)

酸味もほとんどなく、イチゴの甘酢っぱい香りと、アルコールの香りが心地よく

香っています。いけるかも

問題は玄米酵母。(左側)

あきらかに酸っぱい。

やっぱり、酸っぱい中種を使ったら、酸っぱいパンになるんだろうなぁ。


どうしたら、酸っぱくならないんだ??誰か~教えてくれ~


ただ、ひとつ気付いたんです!!

温度管理。

暑すぎるんじゃないだろうか??

今回はクラーボックスに小さな保冷材を入れて様子をみます。nao









パンづくり   (娘)

2010年07月24日 16時54分23秒 | 魔女修行日誌
南富良野から支笏へ帰ってきました。

久しぶり(12日ぶり?)の我が家はやっぱり落ち着きます。


さっそく、自家製天然酵母パンにリベンジです。

ニセコで摘んだ「ノイチゴ」の酵母を使って、中種を起こし中です。

4度目の正直。

お願い膨らんで

パン完成予定は3日後です。 nao


あかなら 君  NO2  (母)

2010年07月23日 23時30分00秒 | 妖精さがし
畏怖堂々たる あかなら 君


ずっとずっと 長い年月

この場所で 

きっと

いろんな出来事を 見守り

長い長い 歴史を 見つめてきた


数年前 大風の日がありました

たくさんの木が 倒れました

あかなら 君 の 周りの 大きな木も

何本も 折れたり 倒れたりしました


その 大風の日 目の当たりに

私も 木々が 倒れるのを 見ていました

まるで 悲鳴をあげる様に

ミシミシ ギシギシ と音をたてて

大きな木々が たくさん たくさん 倒れました

私は ただただ 見ているだけ どうする事も出来ません

おお泣きしながら 見ているしかありませんでした


でも みんなが 教えてくれました


根こそぎ倒れた木の根元 

掘り起こされた 根や土にいる

虫や 微生物が 他の虫や 鳥や 動物の 餌となり

倒れた木や 折れた枝は やがて朽ちて

きのこや 苔の 寝床になり

さらに 朽ちて 土となり 肥料となる


自然界では 若木のまま 何年も 何年も

日の当たる日を 待ち続ける 木もあり

老いた木が 倒れた後 

その場所で 次世代を担うその若木が 

大きくなるのだそうです


あかなら 君 も

そんな 出来事を

ずっとずっと この場所で

ずっとずっと 見守ってきたに

違いない

そして これからも ずっとずっと


やがて いつか

次世代の 若木に

この場所を 委ねる


その日 まで...




yohko

第二の庭の 草取り (・。・;  (母)

2010年07月20日 20時08分28秒 | 母のつぶやき
第二の庭に 草取りにいきました。時々 草取りをします。

どれが 取る草で どれが 残す草か いつも 悩みながらの 草取りです。

雑草と言われる草花達の中でも かわいい花が 沢山あります。

私の勝手で 選別してる。

複雑な思いがあります。

植えて 育てている 草花も有 その周りは 取る事に なりますし...

増えすぎて 困るものもあります。

例えば ギシギシが大きくなって 種がいっぱいできて どんどん増えます。

たんぽぽも 大好きだけと 庭にあると やっぱりふえすぎるので...

だから 取る事になります。

スギナも 沢山あります。

先日の 草取りの時は 取ったスギナは naoちゃんにお願い(^_-)-☆

スギナ茶になります(^_-)-☆

でも 今回は 枯れかかっていたのもありましたが  捨てられる 運命(*_*;


雑草と 呼ばれる 草たち 少し 集めてみたく なっています。

あくまで 私の 勝手な 判断で 勝手な 独断で ...。

悩み過ぎても わからないから 私なりに...(^-^)

第二の庭を かわいい雑草で いっぱいに したいヽ(^。^)ノと思っていますヽ(^。^)ノ

母 yohko

菌の虜   (娘)

2010年07月20日 10時32分32秒 | 魔女修行日誌
車内生活でも、しっかり魔女修行はしてますよ~。

今、菌が熱い!!

菌って本当にすごいんです。世の中、菌が動かしてるんじゃないでしょうか。。。??


どうしてこんなに菌づいているかというと・・・

富良野に来る前に、「自家製天然酵母」のパンに挑戦し、ことごとく失敗したんです。

1度目は膨らまず。。。2度目も膨らまず。。。3度目の正直!!やった!膨らんだ!

と思ったら、お酢のように酸っぱく、食べられず。。。


なぜ。。。。。。。。??


ということで、研究することにしました。

そもそも発酵ってなんなんだ?酵母ってなにもの?

お酒になったり、お酢になったり、納豆になったり、味噌になったり、漬け物になったり

パンになったり、土坊ちゃんの分解をしたり、菌は、そして発酵はすごすぎる。


そして兄の仮説。  ・・・オーラはや人の雰囲気は、その人が持っている菌で変わる・・・

ありえるかも


とりあえず、本を買ったり、借りたり、インターネットで酵母について調べています。

まだ皆さんにお教えするほど、理解できていませんが、わかったことは酵母菌は空気中のチリ

なんかにくっついてふわふわと漂っているということ。

そうして漂っていた酵母菌が、自然に果物や野菜に付着し、それを私達が利用して自家製天然酵母を

起こしているんです。

だから、洗わない方がいい。洗わないから無農薬の方がいい。しかも酵母菌も元気!!という

ことみたいです。

酵母菌といっても、たくさんの種類があるらしく、作る場所、季節、作る人が変われば酵母菌の

種類も変わる。  ん~奥が深い!!

イーストはそんなたくさんある酵母菌の中から発酵力の強い優等生を選んで、たくさんおいしいもの

あげて、機会でどんどんパンを作れるように改良を重ねて作られているようで、酵母には変わりない

みたいです。

でもやっぱり、効率を優先して、人間が手を加えているので、自然の中にあるものをそのまま使い、

自然のリズムに人間が合わせてあげる天然酵母よりは、風味が落ちるんですね。

今のところ、私が作ったパンはイーストを使用した物のほうがおいしいですが・・(涙)



今後も自家製天然酵母のパン作り、菌・発酵についての研究は続けます!!

次の研究課題は、酵母づくりに関わる発酵。乳酸発酵・酢酸発酵・アルコール発酵・

酵母発酵(っていうのかな?)です。

何か情報あったら教えてくださ~い  nao

お勉強   (娘)

2010年07月19日 08時19分45秒 | 娘のつぶやき
保育士試験まで3週間をきりました。

あ~困った困った。。。勉強って苦手です。

今年で2度目の試験。何としても筆記は取りたい!!

保育士試験では、筆記が10科目。実技はピアノ、お話、絵の中から2つを選択します。

私はピアノがまったく出来ないので、迷わず残りの2つを選びました。 

問題は筆記です。筆記が受からないことには、実技にもいけません

教科書を読めども読めども頭に入って行かないんですよね~。気づいたら同じ行ばっかり

何回も読んでいたりして


ん~泣き言を言っていても仕方がない頑張れ自分!! nao

クワガタ防衛軍   (娘)

2010年07月15日 10時28分37秒 | 娘のつぶやき
まだ南富良野で車内生活中です。。。


数年前から始めた、夏の大切な私の仕事。

それは、クワガタを守る事。くわがた防衛軍!!(隊員1名)

夜に行動するクワガタは、暗くなると光に吸い寄せられて、外灯に集まったりします。

私もクワガタをとるときには外灯の下を探したりしますが、たいてい先客がいます。


クワガタを販売目的で採集している業者です。


どうせ数ヶ月で死んでしまうミヤマクワガタを、そうとはしらない都会の子どもに売る。

いろいろな考え方があるけれど、わたしはなんだかいい気がしません。

私だって、クワガタを採集して楽しんでいるのだから、同じことかもしれないけど、

自分で見つけたクワガタを大切に飼って、弱ってしまう前に森へかえすのと、

お金で手に入れて、都会で死んでいくのとではやっぱり違うと思う。

やっぱりお金で買うものじゃないよ!!


と一人熱くなっていますが、みなさんはどうおもいますか?

自然の中で生まれたクワガタをお金で買ってでも、子どもに生き物と触れ合う経験をさせるべきですか?


私は、たとえ見つけられなかったとしても、親と一緒に夜を全身で感じながら、クワガタの気配を五感を

働かせて感じ取るという経験の方が、子どもの中に大切なことを残してくれると思います。


まぁ、クワガタ防衛軍も、すべて自己満足ですけどね!!

自分とは違う考えを認めつつ、自分の信じる事をつらぬいていきましょう!


ちなみに昨日は3匹のクワガタを救出?しました。  nao