車内生活でも、しっかり魔女修行はしてますよ~。
今、菌が熱い!!
菌って本当にすごいんです。世の中、菌が動かしてるんじゃないでしょうか。。。??
どうしてこんなに菌づいているかというと・・・
富良野に来る前に、「自家製天然酵母」のパンに挑戦し、ことごとく失敗したんです。
1度目は膨らまず。。。2度目も膨らまず。。。3度目の正直!!やった!膨らんだ!
と思ったら、お酢のように酸っぱく、食べられず。。。
なぜ。。。。。。。。??
ということで、研究することにしました。
そもそも発酵ってなんなんだ?酵母ってなにもの?
お酒になったり、お酢になったり、納豆になったり、味噌になったり、漬け物になったり
パンになったり、土坊ちゃんの分解をしたり、菌は、そして発酵はすごすぎる。
そして兄の仮説。 ・・・オーラはや人の雰囲気は、その人が持っている菌で変わる・・・
ありえるかも
とりあえず、本を買ったり、借りたり、インターネットで酵母について調べています。
まだ皆さんにお教えするほど、理解できていませんが、わかったことは酵母菌は空気中のチリ
なんかにくっついてふわふわと漂っているということ。
そうして漂っていた酵母菌が、自然に果物や野菜に付着し、それを私達が利用して自家製天然酵母を
起こしているんです。
だから、洗わない方がいい。洗わないから無農薬の方がいい。しかも酵母菌も元気!!という
ことみたいです。
酵母菌といっても、たくさんの種類があるらしく、作る場所、季節、作る人が変われば酵母菌の
種類も変わる。 ん~奥が深い!!
イーストはそんなたくさんある酵母菌の中から発酵力の強い優等生を選んで、たくさんおいしいもの
あげて、機会でどんどんパンを作れるように改良を重ねて作られているようで、酵母には変わりない
みたいです。
でもやっぱり、効率を優先して、人間が手を加えているので、自然の中にあるものをそのまま使い、
自然のリズムに人間が合わせてあげる天然酵母よりは、風味が落ちるんですね。
今のところ、私が作ったパンはイーストを使用した物のほうがおいしいですが・・(涙)
今後も自家製天然酵母のパン作り、菌・発酵についての研究は続けます!!
次の研究課題は、酵母づくりに関わる発酵。乳酸発酵・酢酸発酵・アルコール発酵・
酵母発酵(っていうのかな?)です。
何か情報あったら教えてくださ~い nao