かんころ餅。
1cmくらいに薄く切り、トースターで5分、こんがり焼く。
ふわっと優しい味が口の中にひろがる。
優しい素朴な味がする。
餅の粘りがあり、さつま芋の甘みが、これま経験したことのない懐かしい味がする。
砂糖の尖がった味ではなく、さつま芋のやわらかい甘みは、母の手作りの味である。
そうだ、これをヒントに、料理を作ろう。
さつま芋を砂糖代わりに使えるではないか。
今年は、パープルスイートと紅はるかを作った。
少しずつ堀り、食べていく。
レシピも工夫しよう。
楽しみ。
かんころ餅。
1cmくらいに薄く切り、トースターで5分、こんがり焼く。
ふわっと優しい味が口の中にひろがる。
優しい素朴な味がする。
餅の粘りがあり、さつま芋の甘みが、これま経験したことのない懐かしい味がする。
砂糖の尖がった味ではなく、さつま芋のやわらかい甘みは、母の手作りの味である。
そうだ、これをヒントに、料理を作ろう。
さつま芋を砂糖代わりに使えるではないか。
今年は、パープルスイートと紅はるかを作った。
少しずつ堀り、食べていく。
レシピも工夫しよう。
楽しみ。
今年はネギに失敗した。
苗を買い損ねてしまった。タイミングを逃してしまった。
そこで、今年は、種まきから挑戦してみることにした。
百均で2袋100円。
九条ネギとビオラ。
ネギを種から育ててみることにする。
さっそく昨日まいた。
ビオラの種もまいた。
芽が出てくるのが楽しみ。
先週の種まきの結果
大根葉がしっかり芽が出ていた。
次に大根
あとはまだ。来週に期待。
キュウリの雌花が見えている。
他にも楽しみ。
胡麻の葉
こぼれ種から野菜が育っている。
ありがたや。
玉葱の定植。
定植した。
赤玉葱 100本。
極早生 50本。
柿の収穫。
柿をお裾分けしたら、
かんころ餅をいただいた。
これがおいしいのなんのって。
他にも
1 大根、人参、里芋の収穫。
2 折り菜の種まき。
3 米ぬかをゲットして撒きました。
久しぶりの野良仕事でした。
秋晴れで気分爽快。
来週
さらに玉葱を追加で定植する予定。
庭には、ビオラやパンジーを定植した。
畑に行く楽しみがむくむくと湧いてきた。
畑は楽しい。
畑に行ってやりたいことがいっぱい出てきた。
それだけできるか、わからないけれど、書きだしてみる。
結果は明日。
1 種まき
少しずつ、1~2平方くらいずつ種まきをする。
2 いろいろな場所にする
数か所のコーナーを作り、小宇宙を形成する。
3 花も植えたい
宿根草や球根類。コスモスもいいなあ。
4 玉ねぎの苗床
そろそろ、玉ねぎの定植の時期。
5 発酵場所を作る
米ぬかをゲットしなきゃ。
5 雑木を伐採
放置されている雑木を整理しなきゃ。
6 ペパーミントを整理
どんどん拡張している。なんとかする。
7 柿を収穫
今が収穫時。逃せば鳥の餌になる。
8 農協で苗をゲット
少しずつ種類を増やしたい。
9 果樹を購入して植えたい
もっといろいろな果樹を植えたい。
10 芋ほりや牛蒡収穫
さつまいもや里芋やじゃが芋や牛蒡を掘る。
今日は、農協へ行って、畑で耕作予定。
種まきが好き。
種をまけば、必ず芽が出る。
一週間ごとに少しずつ正月菜などの種をまく。
正月菜は、手のひらくらいの小さなうちに収穫すると美味しい。
暖冬だとすぐに大きくなってしまうので、
こまめに種まきをする。
一週間ごとに少しずつ種をまくと、
美味しい正月菜を長い間食べることができる。
1月になると、成長が止まるので。
それまでの、11月12月の週末の種まきが大事。
さて今日も種まき。
色々な種まきを予定している。
種まきが好きである。
希望のように種をまく。