2月 月間イベント表はこちら。
大きい画像で見たい方は
イベント内容。
12日(日) 予約制となっております。
バレンタインチョコ作り教室!!
親子で一緒に
チョコ作り教室に参加しよう!
時 間:14:00~15:30
参加費:1組2名 3000円
詳しくは、こちらを クリック!!
また、2月のイベント湯は、
「紀州備長炭」 風呂です。
毎週 金・土 掛流しの湯にて実施中
2月 月間イベント表はこちら。
大きい画像で見たい方は
イベント内容。
12日(日) 予約制となっております。
バレンタインチョコ作り教室!!
親子で一緒に
チョコ作り教室に参加しよう!
時 間:14:00~15:30
参加費:1組2名 3000円
詳しくは、こちらを クリック!!
また、2月のイベント湯は、
「紀州備長炭」 風呂です。
毎週 金・土 掛流しの湯にて実施中
皆様、こんにちわぁ~
今日は、1階 四季彩館にて、
昼定食 1000円 をいただきました。
本日の洋定食。
エビフライ定食でした~
本日の和定食
チキン南蛮定食でしたぁ
今回は、和食にしてみました。
チキン南蛮、美味しかったです
それでは、仕事に戻ります
いよいよ、
あさってとなりました。
楽しみですねぇ~!!
間 六口 オンステージ!!
24年1月29日(日)
開始時間:13:00~
楽しみぃ~
開催場所:
2階 もみじの間 (観覧無料)
間 六口 さん がお越し下さいます
間 六口(はざま むくち)さんのプロフィール
土佐の寅さんと異名を取る「間」(はざま)さんは、
四万十市間(はざま)で生まれた事から芸名は、
姓を間(はざま)と名乗るようになったと言う事です。
六口(むくち)は、6つ口があるくらいお喋りが
したいとの思いから、命名したと言われるとおり、
若い頃から、調子のいい7・5調(ひちごちょう)に
あこがれ、立て板に水の如く喋る話芸で、
中・四国はもとより、遠くは、東京葛飾柴又や新潟、
岐阜、大阪、佐賀、の各地にも出向き活動していらっしゃいます。
又、進行表を持たずに、結婚披露宴の司会をしたり、
歌謡ステージの短いイントロにぴったしの、
ナレーションを入れる事を最も得意としており、
異色の司会者とも呼ばれております。
元旦に、大道芸をして下さいました、
「はっちゃん」が、
すごいと絶賛しておりました。
是非、1月29日(日) は
尾道ふれあいの里 へ お越し下さいませ。
外は、雨並みに雪が舞い降りてます。
昼なので、まだ積もりはしないと思いますが、
このまま、夜まで降り続くと
凍結の恐れが出ますね。
現在の 様子。
路面は、濡れてますが、
積もってませんので、ご安心下さいませ。
2月 2日(木)・3日(金) の2日間
1階 四季彩館 レストランにて、
「恵方巻き」 を販売いたします。
料金は、500円です。
写真は、カットしてありますが、
一本の物もございます。
方角は、「北北西やや右」です
ふれあいの里 からですと、
「ふれあい農園側」に向いて、
食べると福が来るかも
こんばんわ~。
来週から、寒気がやってくるようですね。
奥では、大雪。
平野部でも、積もるかも!
との予想が出ております。
御調町の平野部と、ふれあいの里ですが、
山の頂上にあるため、
平野部は、ぜんぜん積もってなくても、
上り途中に、雪景色に変わるのです。
坂を登るだけで、別世界に来たようですよ
なぜ、、、ここだけ・・・って感じです
スタッフは、通勤の為だけに、
スタッドレスを履いてる様な感じです 出費が・・・。
それでは、失礼します。
皆様、こんにちわぁ~。
まもなく節分ですね
フロント前に、
オニのぬいぐるみを販売しております。
可愛いオニたちと一緒に、
豆まきをしませんか?
にっこり顔と、金棒、
出べそが、可愛いですねぇ
・こどものオニ 998円 (小)
・お兄ちゃんオニ 1365円 (小中)
・お父さんオニ 1785円 (中)
・おじいさんオニ 2730円 (大)
※ オニ家族にたとえてみました。
節分といえば、
『豆まき』と、『恵方巻き』ですね
節分の由来というのは、
季節の始まりの前日を示したり
季節を分けることを意味していました。
現在では節分といえば立春の前日を
表して用いることが通例になっています。
節分といえば「オニは外!フクは内!」と
言いながら豆まきをしますよね。
この豆まきというのは、
「追儺(ついな)」と呼び、
中国から伝わった風習です。
節分は豆まきの他には丸がぶり、
恵方巻きなども有名です。
2012年の恵方巻を食べる方角は、
「北北西やや右」
節分は恵方を向いて、無言でお願い事をしながら
巻ずしを丸かぶり(丸かじり)するといいと言われています。
恵方巻きを、2月(2日・3日)の2日間
1F レストラン 四季彩館にて、
500円にて、販売中。