日曜日に雨はダメですね…
__________________________________________________
今日はSONYなお話。
Xperia Z3 compact SO-02G 専用のスタイルカバーを買ってきたので紹介。



こんな感じです。
ここのNFCにXperiaをタッチして、いろいろな機能を使うことができます。

ウインド上部あたりに磁石があって、ここで開閉を感知しているようですね。

シールでぺたっと本体をくっつけます。

本体への取り付けは平らなところに置いて、カメラ位置を合わせて…
と少し大変です。

で取り付け。

こんな感じでウインド越しに時計や通知、カメラなどを使うことができます。

開いていつも通りのXperiaに。

しっかり密着します。

ホックで蓋を閉じることが出来ます。
閉じると電源ボタン等は隠れますが、蓋に刻印があるのでそのまま電源ボタンを押すこともできます。


テープで本体に直接取り付けるタイプですが、取り外しもできます。
__________________________________________________
今日はSONYなお話。
Xperia Z3 compact SO-02G 専用のスタイルカバーを買ってきたので紹介。



こんな感じです。
ここのNFCにXperiaをタッチして、いろいろな機能を使うことができます。

ウインド上部あたりに磁石があって、ここで開閉を感知しているようですね。

シールでぺたっと本体をくっつけます。

本体への取り付けは平らなところに置いて、カメラ位置を合わせて…
と少し大変です。

で取り付け。

こんな感じでウインド越しに時計や通知、カメラなどを使うことができます。

開いていつも通りのXperiaに。

しっかり密着します。

ホックで蓋を閉じることが出来ます。
閉じると電源ボタン等は隠れますが、蓋に刻印があるのでそのまま電源ボタンを押すこともできます。


テープで本体に直接取り付けるタイプですが、取り外しもできます。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます