今日は、久しぶりに虚空蔵山へ登ってきました(^O^)/
弘法大師の開基。弘仁6年(815)の創建といわれ、本尊は虚空蔵菩薩で聖徳太子作と言われる[京都嵐山」伊勢朝熊」と並ぶ日本三大虚空蔵尊の一つ。仁王尊は、宝永3年(1706)田中城主第12代内藤紀伊守弌信が再興したもの。仁王門は木造寄棟造りの瓦葺の八脚門。左右の後部に仁王尊(金剛力士像)がまつられている。現在は無住毎年2月23日の縁日は、だるま市で大変なにぎわいを見せる。仁王門は市指定文化財
私の亡くなった明治生まれの祖父が檀家で香集寺の修復等に力をいれていたんです。
幼いころの思い出ですが・・そんなことを思い出しながら登ってきました。
焼津市内が一望できます
仁王門は、立ち入り禁止になっていました。
回避路に向かって歩きます。
もう少しで香集寺(^-^)
到着(笑) いや~懐かしいわ(*^_^*)
記念に鐘を「ゴーーーーンッ」とな・・
自宅にいると鐘の音が聞こえるんです♪
今日も誰か登っているって・・
1903(明治36)年 海軍が“三六式”無線電信機を開発。これの試験のために 焼津・虚空蔵山に 無線試験所を設け,三浦半島との通信実験を行なった。 この事実によって,この地は「船舶無線電信発祥地」とされているそうなんです(*^_^*)
那閉神社
近所の子どもたちが、鬼ごっこして遊んでいました。
子どもの頃、焼津気質のわたしは・・男の子たちとよく遊んでいました。
探検と称して・・・当目浜が干潮になると虚空蔵山の絶壁の下が洞窟になっていてこうもりがたくさんぶら下がっていたんです。それを見に行ったのを思い出しました(^-^)
残念ながら天候がイマイチだったので・・頂上から富士山を見ることができませんでしたが、
虚空蔵山は、富士山のビューポイントになっています。
久しぶりに体を動かしたので・・温泉に浸かりたくなってしまい・・
何十年ぶりにかんぽの宿へ
恵みのある街に感謝(笑)黒潮温泉でゆっくりまったりと・・
こちらが、8階にある浴場です。
北側の景色
脱衣所からの景色
風呂場は、オーシャンビューです。
景色がよく最高です♪
日帰り温泉出来ますので是非いらしてくださいね♪
温泉に入ると必ず飲むコーヒー牛乳(^O^)/
おいしくいただきました♪
「今日も自分時間充実!!」