



西の文化が色濃く表現されているお城・・・とは言っても人の住めるお城ではなく時や警鐘を鳴らすお堂のようです。中には無数の柱が有り三層からなる建物には階段が無く上がることは出来ません。大和朝廷の時代の文化は朝鮮や中国の文化が渡って来ていた事が良くわかります。
その頃は対馬が外交の最前線で長崎・佐賀・熊本と対馬をバックアップする基地がこのように建てられたようです。
鞠智城は、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半(約1300年前)に、大和朝廷(政権)が築いた山城です。
663年の「白村江(はくすきのえ)の戦い」で唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷(政権)が日本列島への侵攻に備え西日本各地に築いた城の一つで、九州を統治していた大宰府やそれを守るための大野城・基肄(きい)城に武器・食糧を補給する支援基地でした。『続日本紀(しょくにほんぎ)』など、国の歴史書にも記載のある全国有数の重要遺跡として、平成16年2月27日に国史跡に指定されました。
http://kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/kikuchijo/history.html