集団で裏庭の柿木にいました、外来種のようです、見た感じ気持ちわり~ と思いましたが
毛虫などを食べてくれる益虫のようです。
赤と黒のペアで並んでました。 後ろには幼虫が沢山・・・・・
ヨコヅナサシガメ
ウィキペディアより
中国から東南アジアにかけて分布する。
日本にも移入分布しており、昭和初期にそれらの国からの貨物に紛れて九州に入ってきたと考えられている。その後次第に生息域を拡大し、1990年代になって関東地方でも見かけられるようになった。
形態 [編集]体長16-24mmで、日本に生息するサシガメの仲間では最も大型の種類である。体色は光沢のある黒色で、頭部が細長く、腹部の縁は白黒まだら模様で羽の外側に張り出して反り返っている。体の黒色部は羽化直後の外骨格が硬化する前の段階では鮮やかな赤色をしている。
生態 [編集]サクラなどの大木の樹幹に集団で生息する。幼虫・成虫とも幹を歩き回ってケムシなど他の昆虫を捕え、細長い口吻を突き刺して体液を吸う。不用意に触れるとこの口吻で刺されることがあり注意が必要である。
成虫は6月ごろ産卵し、8月ごろ孵化する。冬は幼虫で越冬し、木の幹の窪みに群がってじっとしている。翌年の春に羽化して成虫となる。
サクラ、エノキ、ケヤキ、クワ、ヤナギなどの、樹洞や大木の幹のくぼみにすむことが多く。幼虫は数十から数百匹程度の集団で住んでいることが多い。
最新の画像もっと見る
最近の「昆虫」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 趣味(79)
- 健康管理(1554)
- 筑後市を盛り上げ隊(702)
- ばおばぶ(274)
- 筑後百景(19)
- オピニオン(279)
- 日記(480)
- 短編エッセイ(40)
- グルメ(37)
- 鳥(126)
- いのちの旅(11)
- 旅行(446)
- 季節(319)
- 植物(71)
- 蝶・蛾(44)
- ペット(168)
- 漂流物(8)
- 感動の名画・名曲(106)
- オコジョの部屋(17)
- 釣り(1)
- 今日のベストショット(7)
- お勧めサイト(28)
- お酒(15)
- 昆虫(30)
- カメラ・機材・テク(48)
- 航空機(186)
- 草もの盆栽(33)
- ミステリー(22)
- culture &events(350)
- beatles(21)
- 今井選手応援日記(240)
- 食物(200)
- music(91)
- 動物(61)
- お勧め書籍(97)
- 季節を生ける(338)
- スポーツ(204)
- 家を建てる(52)
- Gallery cafe(241)
- 鉄道 列車・車・船舶(96)
- カササギ農園だより(300)
バックナンバー
人気記事