糖尿病にはカイコが効く?

血糖値が高めの私がカイコのサプリを飲んだところ、ビックリするような効果がありました。私の体験や調べたことを伝えます。

なんとなく怠い…春の体調不良を予防する寝る前ストレッチ!

2024-04-11 10:40:32 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
季節と健康
菜の花が咲き始めたり、卒業や進級を迎えたり、会社では配置転換や転勤や新入社員を迎える準備に忙しくなったりと、様々な春の足音が聞こえてきましたね。

寒い冬から暖かい春へと移りゆくこの時期には、自律神経が乱れがちで、なにかと体調不良を感じる方が多くなります。
春の体調不良を予防するのに一番効果的な方法が「寝る前ストレッチ」です。
寝る前に筋トレをすると、交感神経が優位になってしまい、寝つきが悪くなります。
ゆっくりとストレッチ体操を行うことがおすすめです。

ストレッチをすると血流が良くなります。
交感神経が優位な日中は筋肉が緊張状態にあり、血管が収縮しています。
筋肉をほぐすようなストレッチをすると血流が良くなり、筋肉がゆるみリラックスした状態になります。

ストレッチをする時の注意点は、勢いをつけずにゆっくりと呼吸をしながら筋肉をほぐすように行うことです。
無理に筋肉を伸ばしたり、呼吸を止めたり、弾みをつけたりするとリラックスできません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも蚕(カイコ)とは・・・?

2024-04-10 14:21:44 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
蚕の一生
蚕(カイコ)の一生はとても短く、およそ2か月ほどです。その短い期間で、卵から幼虫、さなぎ、成虫へと変わっていきます。
ふ化した幼虫は桑の葉を食べてぐんぐん大きくなり、5回の脱皮を終える頃には体長が6cmほどになります。
脱皮の前には「眠」と呼ばれる、頭を持ち上げて1~2日程度動かなくなる状態が観察できます。
桑の葉を食べ切った蚕は次に頭を左右八の字に振り糸を吐き出し始めます。
2~3日糸を吐き続け、繭を作るとその中でさなぎになります。
そして最後に羽化した蚕蛾(カイコガ)が繭を突き破って外に出てきます。

《豆知識①》 蚕の数え方は一頭、二頭
蚕は一匹、二匹ではなく、牛や馬のように一頭、二頭と数える習わしがあります。これは蚕が家畜昆虫として大切な存在として扱われてきた名残があるからです。

《豆知識②》 蚕豆と書いてソラマメと読む
ソラマメのさやが蚕のように見えるから、蚕を育てる時期とソラマメができる時期が同時期だから、など諸説あります。

蚕の育て方
蚕は初心者でも比較的簡単に育てることができます。
ここでは特に気を付けるポイントについて説明します。

その1 桑の葉はたっぷり用意する
一頭の蚕が食べる桑の葉はなんと約25g(20枚程度)!蚕がしっかり成長できるよう餌はたっぷり用意しましょう。また、蚕は非常に繊細な生き物のため桑の葉に農薬や殺虫剤がついている場合は死んでしまいますので気を付けましょう。

その2 室温は25℃以上、暑くても寒くてもだめです
蚕の卵は暖かくならないとふ化しません。また、乾燥していると桑の葉がパリパリになってしまうので、湿度にも気を付けましょう。

その3 最期まで責任を持って育てましょう
蚕は家畜昆虫のため、自身でエサをとったりすることはできません。蚕は人の手がないと生きることができない、ということを念頭に覚悟をもって飼育しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコは糖尿病リスクを高める

2024-04-09 14:26:44 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
糖尿病とともに生きる人は、糖尿病の適切な治療を受け、タバコを吸う人は禁煙に取り組むと、糖尿病に関連する心血管疾患のリスクを大幅に減らすことができることが明らかになっている。
一方で、禁煙後に体重が増えるのを気にして、禁煙をためらっている人は多い。
しかし、喫煙を続けていると、とくに内臓脂肪が増えやすくなり、長期的にみるとやはり、禁煙に取り組むことで得られるメリットは大きいことが明らかになった。
禁煙に取り組み、健康的な生活を維持していれば、寿命を最大で7年延長できることも示された。禁煙後に体重をなるべく増やさないようにするコツも紹介されている。

糖尿病の人が禁煙すると心血管疾患のリスクは大幅に減少
糖尿病とともに生きる人は、糖尿病の適切な治療を受け、タバコを吸う人は禁煙に取り組むと、糖尿病に関連する心血管疾患のリスクを大幅に減らすことができることが、スウェーデンのヨーテボリ大学の研究で明らかになっている。
2型糖尿病のある人は、生活改善と禁煙に取り組み、糖尿病の治療を受けることで、心臓病や脳卒中、死亡のリスクの上昇をわずか10%におさえることができることが示された。
しかし、タバコを吸う習慣があり、治療を受けないでいると、心臓病や心不全、脳卒中のリスクは10倍に、早期死亡のリスクは5倍に跳ね上がるという。

喫煙は早死のもっとも重要な危険因子
研究グループは、スウェーデン糖尿病データベースに登録された、約30万人の2型糖尿病患者の1998年~2014年のデータを用い、性別や年齢が一致する最大5倍の一般集団と比較対照した。
「これは間違いなく良いニュースです。糖尿病のある人は、血糖・血圧・血中脂質・腎機能などを適切に管理できていると、心臓病・脳卒中・早死などのリスクを大きく減少できることが分かりました」と、同大学医学研究所のアイディン ローシャニ氏は言う。 
「とくに、タバコを吸う習慣のある人は、禁煙をすることが大切です。喫煙は早死のもっとも重要な危険因子であり、血糖値の上昇は心臓病や脳卒中などの危険因子であることが判明しました」としている。

タバコを吸わない健康的な生活スタイルにより
寿命を最大で7年延長できる
タバコを吸う習慣のある人は、禁煙に取り組み、標準的な体重を維持し、アルコールの飲みすぎを減らすことで、寿命を最大で7年延長でき、健康でいられる期間も長くできるという研究が発表されている。
「平均寿命と健康寿命を短縮する3つの大きな要因は、喫煙、肥満、お酒の飲みすぎです。とくに喫煙は、早期死亡と関連していることが示されました」と、ドイツのマックス プランク人口統計研究所のミッコ ミルスキュラ所長は言う。
「タバコを吸わず、食事や運動などの生活スタイルを見直すことで、お金をかけずに、より健康で長生きできるようになります」としている。
研究グループは、米国の全国的な縦断調査である「健康と退職に関する研究」(HRS)に参加した、50歳~89歳の成人1万4,000人以上の1998年~2012年のデータを解析した。
その結果、健康リスクがもっとも低いグループともっとも高いグループのあいだに、平均寿命に大きな差があることが分かった。もっとも長生きするのは、タバコを吸わず、肥満がなく、適度の飲酒をしている男性で、寿命は平均で11年長かった。
「医療の進歩により、平均寿命は延びていますが、いくら寿命が長くなっても、身体的な制限を抱えて生きなければならない期間が長いと、生活の質は低下します。生活スタイルを改善することは、健康寿命の延長につながります」と、ミルスキュラ所長は指摘している。

引用:糖尿病ネットワーク2024年04月08日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満気味の方にはダイエット効果【蚕粉末】

2024-04-05 10:15:41 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
シルクと食事調節によって一年間に四キログラムから十キログラムも体重が減ったという報告も多数あります。

標準体重を十キログラム以上もオーバーしていて、運動不足、強いストレス、なおかつお酒が好きで食生活が不規則とくれば末路は糖尿病・肝臓病・高血圧・心筋梗塞をはじめとする血管障害などです。

人間の体は飢餓状態に対しては様々な準備と対策が講じられています。

修行僧などの例を見ればよくわかるように少々食料が不足しても食物のバランスさえある程度保っていれば何らかの病気に侵されることはまずありません。

人類が誕生してから近年に至るまで一〇〇万年間、人類は飢餓とたたかってきました。そのような過程が飢餓にもねばり強く耐えうる体のメカニズムを構築したのでしょう。

しかし現代は飽食の時代です。(一部の先進国だけですが)こと日本に限って言えば間違いなく「飽食時代」です。

これは人間の体が全く予期していなかった事態なのです。だから肥満は様々な病気を連れてくるのです。

標準体重を大幅にオーバーしている方でも無理なダイエットをすることなく、規則正しい食事と、ウォーキングを主体とした適度な運動、それにシルクの服用をすれば一年間に十キログラムの減量も決して難しいことではありません。

これはシルクが中性脂肪とコレステロールを減少させることと関係があるでしょう。

また、シルクには食物繊維が含まれるので、便通を促すのもダイエットの要因でしょう。

やせ気味の方がシルクを飲んでさらにやせるという報告はなく、体重の減少は肥満気味の方々に見られます。どうやらシルクが適正体重に近づけてくれるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国政府研究所による検証

2024-04-04 14:22:36 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
韓国政府研究所による検証


きっかけは民間療法

中国と同じく漢方の「先進国」である韓国では、糖尿病に対して色々な民間療法がありました。その中に桑の葉や蚕などを利用した民間療法があります。

李朝時代の一五九七年にホ・ジュンによって「東医宝鑑」(とういほうかん)が書かれ広く流布しました。中国や日本にも伝わり、日本では江戸幕府の宮版をはじめ多くの版を重ねました。

「東医宝鑑」には蚕の効能について色々と記されています。

蚕のさなぎの液汁は虫さされや女性の陰部の腫れに効き、蚕を炒めて粉末にしたものは中風、半身不随、神経症などに効くと記されています。

中国では蚕の糞を入れた枕が珍重されてきました。この枕を使えば快眠が得られ、頭痛、リュウマチ、脳卒中などにも効くと伝えられています。

蚕の成虫である蚕蛾は性交力を高め、早漏や尿血を抑え強精効果があると記されています。

現在漢方薬局に置いてある「原蚕蛾」(げんさんが)とは蚕のオス蛾を乾燥させたものです。中国で現在売られている「仙蛾酒」(せんがしゅ)などもオス蛾でつくったお酒です。

また桑の葉は腫れ物、中風、咳などに効くと記されており、韓国では関節炎、頭痛、眼病、解熱などにも使われました。

日本でも蚕のさなぎを食する習慣がありましたが、幼虫を食べる県は長野県だけだったそうです。蚕以外の幼虫なら他の地方でも広く食用に利用されています。イナゴや蜂の子は一般的であって、そのほかにもトビゲラの幼虫であるザザムシ、カミキリムシの幼虫マゴタロウムシなどを食べる地域もあります。東南アジアではもっといろいろなものを食べます。

韓国・ソウル市内を歩いていると、大きな釜で蚕のさなぎを茹でて売っている屋台をよく見かけます。韓国では「ポンデギ」と呼びれて親しまれています。

ビールによく合うので、是非一度「ポンデギ」にもチャンレンジしてみてください。



韓国の蚕関連民間療法の中では、糖尿病の渇症を抑える処方として次のようなものが伝えられています。

・蚕のさなぎを煮て、その煮汁を飲む。

・蚕の繭(まゆ)二一個を煮て、その煮汁を飲む。

・蚕沙(さんしゃ)を炒めて粉にして、一日三回、七・五グラムずつ服用する。



韓国政府研究所の取り組み

韓国でも日本と同じように、社会文明の急速な発展に伴い、運動不足と過剰な栄養摂取によって糖尿病患者が急激に増加しています。

第二次世界大戦後、インスリンをはじめとする血糖調節薬が世界中の医療現場で役立ってきました。

しかし、それらの薬剤に対しては様々な副作用や不便さが指摘されていました。

ですから世界的にも天然活性物質の方に、多大な関心が寄せられ研究されています。

韓国でも天然の物質で血糖降下作用のあるものを探し、科学者たちが色々な物質で実験してきました。

韓国政府は一九九二年に、古医書に収録されている蚕の効能に基づいて、蚕関連産物の機能性と効果に関する科学的検証をスタートさせました。いわば民間療法の分野に科学のメスを入れたのです。

韓国政府の農業振興庁研究所とキョンフィ大学の共同研究によって、蚕粉末の成分分析、有効成分の探索、実験と臨床試験などを通して、無公害の優れた血糖降下効果が見いだされ、蚕粉末を利用した血糖降下剤の開発が始まりました。

そして一九九五年三月、ついにその優れた効果と安全性、服用量などが韓国内で正式に発表されました。

これに関しては韓国の新聞「東亜日報」、「韓国日報」、「京郷新聞」とKBSTV、MBCTV、SBSTVなどのテレビ局が一九九五年三月二十二日以降一斉に大きく報道しました。



各国での特許登録

蚕粉末でつくった血糖降下剤は今まで使われてきたインスリンや経口薬と違って、服用方法がいたって簡単で副作用がない上、空腹時に低血糖を起こさないというのが主な特徴です。

韓国政府では一九九五年一月に韓国内で、七月には日本で、八月には中国で特許の出願をしました。日本では「蚕粉末を有効成分として含む血糖降下剤およびその製造方法」という名称で一九九八年三月に正式に特許登録されました。(登録番号:二七五七九三七号)

特許の内容は以下のようになっています。



①4齢期から5齢末蚕を窒素ガスで酸化防止処理し、これを冷凍乾燥させ粉末化する製造方法と工程

②上記①の方法で作られた蚕粉末及び血糖降下剤

③上記①の方法でつくられた蚕粉末を含む健康食品



蚕粉末に関する特許権は、民間会社ではなく韓国政府が持っているものなので信頼性が高く、日本でもすぐに数社の薬品会社などが、韓国政府に特許実施権を求めて打診してきました。

日本では特許が登録される前から、韓国政府研究所と提携した日本の薬品会社によって、蚕粉末の機能性をアップさせるための研究が続けられました。

そして一九九八年八月に日本でも初めて蚕粉末が紹介され、糖尿病患者にお薦めの健康補助食品として脚光を浴びるようになりました。

中国でも二〇〇二年十二月に、「蚕粉末を有効成分として含む血糖降下剤の製造方法」という名称で特許登録がなされました。こうして蚕粉末は本場韓国だけでなく、日本や中国、アメリカなどの糖尿病医療関係者の間でも大きな話題となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする