糖尿病にはカイコが効く?

血糖値が高めの私がカイコのサプリを飲んだところ、ビックリするような効果がありました。私の体験や調べたことを伝えます。

蚕(カイコ)に含まれるイミノシュガー

2025-02-06 09:51:39 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
蚕の餌として栽培されてきた桑の葉に含まれるイミノシュガーは、食事の糖の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇を抑制する機能が報告されています。
イミノシュガーとは
・糖の類似体で、ピラノース環やフラノース環中の酸素が窒素に置換された構造をしている
・桑の葉には10種類程度のイミノシュガーが含まれている
・血糖値上昇抑制効果をもつ主要なイミノシュガーはDNJ(1-デオキシノジリマイシン)、Gal-DNJとFagomineの3成分である

桑の葉の健康効果
・糖尿病の予防効果のほかにも、高血圧抑制、血中脂質抑制、便通改善などの効果が知られている
・亜鉛、カルシウムなどのミネラルに富み、食物繊維が多い

「イミノシュガー」は数種類に分類され、その中の1つ「デオキシノジリマイシン」という成分が、小腸にあるグルコシダーゼ(消化酵素)の働きを阻害する事が確認されております。
また、「ガラクトピラノシルデオキシノジリマイシン」と「ファミゴン」という成分も、長時間にわたり腸管内でグルコシダーゼの働きを阻害し続けてくれるとも言われています。

グルコシダーゼの働きが妨げられると、小腸内では多糖類(いくつかの単糖がつながった糖類)や二糖類(ブドウ糖と果糖がくっついたもの)を、最も小さい単位の単糖類(ブドウ糖、果糖)へと分解する作業がうまくいきません。
小腸が吸収できる糖類の最小単位は、単糖であるブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)であるため、単糖に分解されないと、小腸は糖分を吸収出来ません。
小腸からブドウ糖の吸収が抑制されるという事は、血糖値の上昇を抑える結果に繋がります。

さらに、桑の葉に含まれる「デオキシノジリマイシン」は、筋肉(骨格筋)がブドウ糖を吸収する作用を促進します。これにより、食後の血糖値の急上昇を抑制する効果があります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蚕の機能性について | トップ |   

コメントを投稿

蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?」カテゴリの最新記事