昨日の早朝 近くにある菖蒲園を見てきました。
この菖蒲園は ほとんど近くの人達のボランティアで成り立っています。
入園するには 志をボックスに入れて入りますが これだけでは肥料代にも
ならない と思います。
花ショウブ・アヤメ・カキツバタの見分け方は?
検索してみると 花ショウブは黄色 カキツバタは白 アヤメは網目状の模様が入る とあります。
しかし 花ショウブでも黄色以外の種類も有りますし・・・・。
今朝がたのラジオでこんな事を言っていました
「湿気の有るところに咲いているのが花ショウブ 花が小ぶりで乾燥したところに咲いているのがアヤメ」
ラジオの説は簡単で分かりやすいです。
花ショウブの種類を数えませんでしたが 種類は多い方と思います。。
コメントありがとうございます。
ボランティアと言っても町内の人達だと
思いますが それでも大変ですよね。
ショウブを育てていくための 肥料や草取り
大変だと思います。
コメントありがとうござます。
菖蒲園には 近くの桃太郎神社に駐車し
5分程度歩いていきます。
静かで環境の良いところですが 近くにあると
その良さを忘れそうです。
ボランティアの方たちが育てているようで
これだけの広さの菖蒲園を維持するのは
大変ですね。
黄ショウブがこんなにたくさん咲いているのは、珍しいですね。
派手な感じの肥後ショウブがやはり多いですね。
すっきりした江戸ショウブもいいですね。
湿地という表現が良くないのですね
田んぼの様な 湿り気の有るところに
咲いているのが ショウブの様です。
名前は・・ややこしい花ですね。(笑)