先日24日 NHK総合テレビのローカルニュースで「霜柱の花」を紹介していました。
霜柱の花
冬になると枯れた茎に霜柱の様な氷の結晶が出来ることが 名前の由来で
この現象は水分の毛細管現象で水分が枯れた茎の中を押しあがっていき
茎の裂け目から漏れ 凍りつくことから診られる現象で
気温の低い午前中にしか見ることが出来ないようです。
明るい半日陰を好むので 午前中だけ日が当たる場所や落葉樹の下が良いようです。
花が開き 雄しべを突き出しています。
先日24日 NHK総合テレビのローカルニュースで「霜柱の花」を紹介していました。
霜柱の花
冬になると枯れた茎に霜柱の様な氷の結晶が出来ることが 名前の由来で
この現象は水分の毛細管現象で水分が枯れた茎の中を押しあがっていき
茎の裂け目から漏れ 凍りつくことから診られる現象で
気温の低い午前中にしか見ることが出来ないようです。
明るい半日陰を好むので 午前中だけ日が当たる場所や落葉樹の下が良いようです。
花が開き 雄しべを突き出しています。
そう思いますよね 私もそう思います。
小さな花です!美と言うより珍の方かもしれません。
花は小さいのですね。
コメントありがとうございます。
白色の「霜柱の花」が指揮者の方を向いて
合唱しているようにも見えます。
子供の頃の冬は冷えましたね~
自分も厚い霜柱を踏みながら登校したこと
思い出します。
コメントありがとうございます。
思いの他 多くの霜柱が植栽されています
冬の霜柱現象が楽しみです!
今朝は結構冷え込みました 秋が
駆け足でやってくるのでしょうか?
綺麗ですね。
こんなにたくさん咲いていると 見事ですね。
子供の頃は、とても寒い日に 2~3センチに盛り上がった霜柱を
バリバリと音を立てて踏みながら、学校に通っていたことを思い出します。
冬になって霜柱が出来ると沢山見れそうです。
寒い朝は大変ですが、写真が見れたら嬉しいです。
お花も段々と秋から冬の花が見れるようになって
来ますね。
冬場に一度霜柱を見たことが有ります
この冬にもう一度挑戦してみます。
夕方から少し冷えてきました なかむらさん
どうぞお体を大事にしてください。
不思議な現象ですね。
自然界にはまだまだ不思議な現象がありそうで楽しみが大きくなります。
ありがとうございました。