花とペットの写真

散歩中に見た花や ペット(愛来)の写真を紹介する

オランダガラシの花

2013-06-06 | 花の写真

このオランダガラシは 別名クレソンと呼ばれています。

ヨーロッパから中央アジアが原産地です。

日本には明治の初め 在留外国人用の野菜として

入ってきたのが最初だそうです。

 

 

このオランダガラシは爆発的に繁殖する様ですが ここでも

昨年までは見かけませんでしたが 今年はすごい勢いで増えています。

 

 

在来種を駆逐する恐れが有り また 水路をふさぐ危険性も有ると指摘されています。

 

 

 

 

綺麗な花ですが! 要注意外来生物に指定されています。

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
外来種 (korosuke)
2013-06-06 18:41:00
こちらでも、藻が増えすぎて問題になってます。
金魚藻みたいなヤツです。
返信する
korosukeさんへ (airan)
2013-06-06 21:56:54
korosukeさん コメントありがとうございます。

このオランダガラシは綺麗な花ですが 
増えすぎるのも問題ですね。
返信する
すごい花の数! (ラブかあさん)
2013-06-07 01:38:43
クレソンは、お料理に使うので川に生えていると
嬉しいのですが、
こんなにたくさんはありません。
水が綺麗なのでしょうね。

在来種を押しのけて増えるのは、問題ですね。
返信する
ラブかあさんへ (airan)
2013-06-07 05:48:29
ラブかあさん コメントありがとうございます。

クレソンは 自然遺産の森の中を流れる 
小川に生えています。流れる水は湧水です。
この小川にはホタルが生息しているようなので
クレソンの処置も難しいと思われます。
返信する
クレソン (ひろばあちゃん)
2013-06-07 09:04:29
お早うございます。
白い花は可愛いのですが、ほんとに増えますね。

数日前にクレソンが沢山生えている池の道
通りましたら、きれいに抜かれて一本も
ありませんでした。

池も道も大掃除をしたようです。
返信する
ひろさんへ (airan)
2013-06-07 13:14:58
ひろさん こんにちは コメントありがとうございます。

この公園では 小川にホタルがいるためか
手が付けられていませんが いずれ
抜かれると思います。 

増えすぎても困るし 増えなくても困りますし
世の中大変ですね。
返信する

コメントを投稿