企画課 町田さんが決定した市の要綱を説明に来てくれました。
資料1 「ポッポ道の美化活動に係る当分の間の取り扱いについて」平成22年5月14日
1.ポッポ道の緑化・清掃について、市から市民にボランティアの募集をする。(ホームページ等で)
2.希望する団体は、市に連絡をし、「ポッポ道美化活動申込書」を提出。(別紙様式)
3.市は「ポッポ道美化活動認定書」を出す。(別紙様式)
4.市は行政ボランティア保険に加入。
5.ボランティア団体は、必要に応じて認定された美化活動に係る看板を設置。
6.ボランティア団体は自らの計画で美化活動を実施。
7.1年の活動状況を4月に市に報告。
※途中でボランティア活動を中止・休止する場合は、市に申し出る
資料2 「ポッポ道美化活動に係るお願い」
・新たな区域の美化活動を行う場合は、市と協議。
・自己の責任で活動、安全に注意して行う。
・活動中に事故等生じたら市に連絡。
・歩行者の安全に注意。
・活動中の事故は、市の加入するボランティア保険の範囲内で補償。
・隣接、近隣地権者とのトラブルに注意。活動については1声かける等配慮。
・他の団体とは、お互いに尊重し、美化活動してください
資料3 「平成22年度ポッポ道美化活動申込書
資料4「美化ボランティア活動者名簿
★ 町田さんのお話
町田:大変お世話になっています。今まで市民主導でやっているポッポ道花クラブの活動の位置づけがあいまいになっていたので、日高市民全体に「市が認定した活動である」と解ってもらうためにこのような文書を作りました。
義務感で花を植える団体や人では無く、楽しみながら遊歩道を良くしていきたいと思っている人たちが中心になるように考えました。
が、市としては今、財政が厳しいので、市民に協力をして欲しいけれど、美化活動のお金は出せません。
「明るい日高・元気な日高づくり」のボランティア活動支援の補助金を貰ってはどうですか?
奧平:花を植えている人の意見としては、欲しいものは水道、ベンチ、緑陰樹、体裁を整えるレンガなどですが、固定物は市の許可がないと出来ないし、花苗など消耗品では今年限りでもったいない。
ポッポ道のボランティアを希望する市民が出揃い、市民の意見や市の方針が見えるまで、しばらく貰うのを待ちましょうと言っていますが・・・。
市にお金が無いから援助は出来ないとのことですが、「ボランティアでおねがいします。あとは知りません。」というような姿勢ではきっとうまくいかないと思います。
私たち市民ボランティア団体でも、建設、造園、商店など関係がある企業にほんの少しでも協力してもらえれば、できることはたくさんあると思います。
市がそういう企業との橋渡しをしてくれるとかバックアップをしてくれれば、気持ちの上でとてもやりやすいし、市民みんなが応援してくれると思うのですが。
去年、工事前に企画課から「花を植えられるようにするから、どこをガーデニングするのか早く決めて欲しい。」と言われて、楽しみに待っていたのに、実際始めてみたら粘土質の切土のまんまで、硬くて掘り起こすのがとても大変でした。
中学生が参加すると言ってくれているのに、あちらは線路敷きのままの土で、小石でガチガチだと思います。花壇を作りやすい土にしておいてあげなければ、すぐめげてしまうのではないでしょうか。
建設業の休みの日にでも企業ボランティアでミニユンボで耕してくれる会社は無いでしょうか?
土壌改良にバーク堆肥とか、肥料とか援助してくれる企業はないでしょうか?
市はお金を出せないのだったら、そういうところを紹介して欲しいです。
また市民で園芸に趣味がある人が、退職した人たちや色々な団体の中にいるかもしれないから市民全体に呼びかけてもらいたいと思います。
町田:お世話になっているのに役所では具体的な協力が出来なくて本当に申しわけありません。これから原宿の区長さんの所にも行って、協力をお願いしてきます。
原宿区長さん
市の話では、当分の間、市民全体に呼びかけて、ボランティアを募り、市との契約で参加してもらうということなので、原宿でも協力したいと思います。
高麗川中の生徒会でも校外活動の一環で参加の予定らしいし、亀やさんの所でやっている人たちもいますね。
あまり堅苦しくなく、楽しくやれるようにするのがいいのではないでしょうか。ただ近隣の人たちの気持ちもあるので、みんなで仲良く問題の起きないようにやってもらいたい。
区では、月初めに班長会議をするので、次回の時に各班の人に参加を呼びかけてもらうように話します。原宿の団体にもやりたい人がいないか呼びかけてみます。好友会チームなんかいいかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポッポ道花クラブの皆様へ
上記の件で話し合いを持ちたいと思います。
記入していただく書類もありますので、各チーム一人以上出席してください。
記
5月25日(火) 2時より 高麗川公民館学習室にて
※新しくガーデニングに参加してくださる方がいましたらどうぞ。