次回の(仮称)せんろみち花クラブの集まり.
手作り工作や草花栽培が好きな方庭いじりやガーデニングが大好きな方
なにか生きがいを探している方
いっしょにやりませんか?
3月2日(火)9時半 高麗川公民館学習室
各チームのガーデニング計画など発表
会の詳細について決める
その後 現地にて作業
※ クラブには途中からでも誰でもはいれます※
(仮称)せんろみち花クラブ 連絡先:廣川 985-7382・奧平 989-7859
次回の(仮称)せんろみち花クラブの集まり.
手作り工作や草花栽培が好きな方3月2日(火)9時半 高麗川公民館学習室
各チームのガーデニング計画など発表
会の詳細について決める
その後 現地にて作業
※ クラブには途中からでも誰でもはいれます※
(仮称)せんろみち花クラブ 連絡先:廣川 985-7382・奧平 989-7859
2月22日(月)9時より
上ノ台公園のお手入れとアマクリナムの株分けをおこないます。
3月から遊歩道のガーデニングが始まるので
それについても話し合いたいので
出来るだけ全員出てください。
上ノ台公園と遊歩道の担当を分けることにしました。
主に上ノ台公園でガーデニングするメンバーと
主に遊歩道でガーデニングするメンバーです。
両方をサポートするのもOKです。
当日出られない人は、どちらに属するか
2月中に奧平までご連絡ください。
アンスンエンシスの花でリースを作ってみた
乾燥するとフワフワのパフのリースになる予定~♪
第3回(仮)せんろみち花クラブのご報告
前々日に雪が降ったから 場所決めが出来るか心配だったけど、翌日は
建設課さんに相談して5m間隔で事前準備の標し付けしちゃいました。
2月3日当日は白線でラインを描きながら、各チームに 出来そうな範囲を決めてもらいました。
南の起点から、松倉チーム=2・5スパン(13M) エコ・ガーデニングクラブチーム=4スパン(20M)
宮下チーム=2スパン(10M) 中嶋チーム=2スパン(10M) 石渡チーム=5スパン(25M)
2.ガーデニングについての話し合い
公共の場であることを忘れないこと。自分の庭ではない。
美しく見せるためには道全体の統一感が必要。高さ、色など何かををそろえると景観にまとまりが出る。
今、球根がたくさんあるピンクのアマクリナムとグランドカバーにヒメイワダレソウを植えると、簡単に統一感のある景観ができるので、各チームのガーデニング植物の中に入れてほしい。
ボーダーガーデンになるので奥は背の高いもの、手前にだんだん低くしていくとどの花もよく見える。
宿根草を多く使うと楽。
あとは各グループのガーデニング計画に基づいて自由に。
最初はさみしい花壇でも仕方が無い。試行錯誤しながらだんだん上手になりましょう。
3. 今後について
3月2日9時30分から高麗川公民館で 話し合い
各グループ名、グループ活動日、ガーデニング計画の発表、
このクラブの正式な名前の決定、
会議を開くために公民館登録を検討する。役員、会費、会則等々を決める必要。
活動に費用がかかることについて。当面、かかった費用は現メンバーで平等に負担する。
活動にあたり維持管理の問題が出てくると思う、市と共慟するための要望書を提出したらどうかとの件の検討。
当日 ロープとアンカーで、花植え予定のラインを固定する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━以上
雪が降って工事は遅れたものの もうすぐアスフェルト舗装にかかるらしい。
あれれ?道の両脇はレールでアスファルト止めをするって聞いていたのに、
ずうっとコンクjリート縁石になってるよ?※
アールになっていたレールが枕木から外したら 真っ直ぐになっちゃったんで使えないらしい。
サビ止め塗料を塗ったレールはレンガ色で植物と合わせるといい感じだったのにな~
最南の遊歩道入り口には元の警報機や遮断機が戻されて、線路道の雰囲気を演出しています。
夜間の安全を考えて所々に防犯灯も付きました。
植えるの 楽しみになってきました
※途中からレールでアスファルト止めがしてありました。曲げたんだって。
経済産業省
>経済産業省では、使用済み携帯電話をインセンティブを付けて回収し、その効果を検証する「平成21年度使用済み携帯電話の回収促進実証事業」(今年度補正予算事業)を「たんすケータイ あつめタイ\(^o^)/」と銘打ち、来る11月21日(土)から開始します。来年2月28日(日)までの間、全国の家電量販店・総合スーパーなどの店頭において、商品券(最高5万円)が当たる抽選に申込みできる応募券と引き換えに、使用済み携帯電話の回収を行います。
ケイタイの中には日本では産出されない希少金属が入ってて宝の山なんだそうな。
家のタンスの底を探したら・・・あったあった・家族みんなのお古ケイタイ10台!
ヤ○ダ電気で10枚応募券をもらって(ポケベルまであったけど、ポケベルは対象外なんだって)
ネットで応募したら、ジャジャーン6回も当たっちゃった!〆て6000円!
ラッキー!
お宅にも無い?
ついでっちゃなんですが、ここにも応募してみました。
あれれ・今日22日(金)が締め切りのはずだけどもう募集アドレスのリンクが無くなってる
~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~
遊歩道の愛称について
愛称 1 「せんろみち」
そのままズバリ、みんなに分かる。
愛称 2 「ひだかナチュレール」
フランス語(Naturells=自然) 線路のレールもイメージ、おっしゃれ~。
ただし、このイメージに合わせてナチュラルでおしゃれな、かつては線路道だった雰囲気を作る必要が。ニューヨークのハイラインのように。
愛称 3 「あまくり街道」
遊歩道にはアマクリナムの花が咲き、街路樹に栗も。
街道出口の亀屋さんには栗とアマクリナムがテーマのお菓子^^
農協まで歩くと大粒の新鮮な栗を売っている^^
2010年1月22日 奧平 はるみ
~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~
遊歩道のそばには栗畑も多いから、栗拾い農園で農家も参加してもらったら観光事業もバッチリ!
街路樹の栗の木でこどもたちと栗まつりなんか最高!
<ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たる>
当たるかな?当たらないだろーなー
・・で当たったら何もらえるの?
・・・書いてない・・・
・・・あの、それ、懸賞じゃないんだけど・・・
1月12日 高麗川公民館で建設課さんも交えて、3月からの当面のガーデニングなどについて話し合いました。
※アダプトプログラムのようなものでおおぜいの市民が参加する形で遊歩道をガーデニングしていったらいいと思うが、今までの経過を見ると一般市民の意見は無視されていると感じる。どうしたら市民の意見が取り入れてもらえるのか。
(市)県では「彩の国ロードサポート」として市内の県道の管理を委託している。市では特にアダプト プログラムと呼んではいないが、旭ヶ丘の道路(原宿公会堂から五叉路までの道)を補助金を出して原宿区に管理を委託している。今回太平洋セメントさんから線路敷きが寄贈されたので、主に小中学生の通学路として整備する事を主目的に 地区・小中学校・防犯関係者に集まってもらい、遊歩道についての相談をした。
※エコ・ガーデニングクラブが「引込み線を遊歩道に」の呼びかけを以前からしていて、今回も原宿区経由で届けてあるのに話が無かった。この時点で話し合いに参加してお手伝いしたかった。ガーデニングメンバーをたくさん集めたいと思い、呼びかけをしたら、原宿区長さんに「勝手にやってもらっては困る」と言われた。
このままでは一部の人が勝手に道を私物化しているように見えてしまう。そういう状態ではやっても楽しくないし、やる意味がない。私たち一般市民も話に加えてほしい。
(市)今年度の道路工事中は建設課が担当しているが、来年度はどこの担当になるか決まっていない。市では路肩の整備は来年と考えている。除草は建設課の方で予算は取る。5年くらいの計画で予算立てして整備したいと思っている。駅から遊歩道への案内の看板も立てる予定。隣接する民有地との境界も管理の資料を作る為、測量をする。2月頃には遊歩道についての協議会を開く予定です。
※とりあえず、3月から部分的にガーデニングしてみて、それを見て地域の人に理解してもらいたい。全体計画は協議会などで話し合いながら、並行してやっていくのがいい。また、これを継続していくためには予算等も含めて 市も本気になってやってもらわないと難しいと思う。
当面のガーデニングに当たってのルール
①チームの人数は最低3人いること。
②受け持ち範囲の花壇と道路面までのグランドカバー植物をきちんと世話をする。
③子供やお年寄りなど通る道なので、安全を考えなるべく農薬、除草剤などは使わない。
④全体が美しくみえるようにチームの中の何かを揃えてテーマを作る。
⑤助け合いながら楽しく苦しまないガーデニングにしよう。
⑥ 会の名前、会則なども 後で決める。
次回は実際に現地を見て、計測したり 各チームのガーデニングする場所を決めたりします。建設課さんの工事の関係では2月の第1週が良いとのこと。
次回 (仮)せんろみち花クラブ
2月3日9時半 高麗川公民館駐車場に集合
せんろみちの1番駅寄り地点で実際に出来る範囲を囲ってみる
その後、公民館にて話し合い。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やっぱり廣川さんは議員さんだけあって、
話をテキパキとまとめていくのが上手だね
おはるさんは話があっちこっち飛んで、いつも 「あれ?何の話してたんだっけ?」
ん?・・・これはもうボケがはじまったのか? とほほ
やっと 冬咲クレマチス 「アンスンエンシス」が咲きました。
地味だけど、たくさん咲いてかわいいです。
こんなに寒いのに いいこ いいこ
次回の予定
1月12日(火)1時より 高麗川公民館にて
3月からの当面の遊歩道のガーデニングの進め方
ガーデニングに当たってのルール作り
など
ガーデニングアイデアをお持ちの方は
皆さんにわかるような絵や図面、写真などをお持ちください。
新規に(仮称)せんろみち花クラブに参加したい方は
お名前・住所・電話番号を書いた紙をお持ちください。
当日 来れないけれど、ガーデニングに参加したい方は
広川(985-7382)または奧平(989-7859)にお電話くださいね。
2月26日までに終わる予定の遊歩道の工事の都合で、花を植える場所を早く決めて欲しいと市役所から依頼があり、またエコの方でも今まで植えていたアマクリナムなどの球根を畑に埋めて保管している関係上、芽が出るまでに植える場所を決めたいので、ご近所で花の好きそうな方に呼びかけて、あわただしく集まっていただきました。
本当はもっと大勢の人に呼びかけてみんなで計画しながら始められると良かったのですが・・・。
今の所、せんろみちガーデニング参加人数は25人ぐらいかな。
【建設課さんの説明】
-工事は県からの補助事業なので、中学校裏の線路の保存区間は計画通り路面電車方式で変えられません。
-使える枕木50本、信号機などは残してある。 線路道らしさを出すモニュメントとして使う。
-市としてはまず、通学路として整備するのが第一と考えています。
「鉄パイプ製のゴミ置き場をどこかに移してもらえないか」という質問に
-「市には場所は決められないので、区に相談してそばの凹んだ所に移した。」とのことでした。
(動かしたあそこって線路がカーブしてて 駅から来ると一番目立つ、「見付き」って言われる場所なんだけどなァ)
【エコ・ガーデニングクラブ会長 奧平から】
エコ・ガーデニングクラブがなぜこのようなことをしているのかというと、引込み線が走らなくなった2000年の頃から ここを「長い長~い道の公園」にしましょう-と提案し続けていたからです。
今回歩いてみて、市民の中には「市にしっかり費用をかけて貰って、たとえば河津桜の並木などよそから人を呼べるような素晴らしい遊歩道を作ってもらいたい」という人もいました。
エコ・ガーデニングクラブが提案しているのは 市民が比較的自由に参加するコミュニティガーデニングのようなものです。市の出費を抑えてきれいになり、市民が活躍できて地域や市民同士の交流になり、参加すると体も心も健康になる1石2~3鳥のよい方法だと思う。
またその二つの折衷案なども考えられます。
進め方は「アダプト・プログラム」のような責任がはっきりした形がいいと思います。
行政が市民と契約を結び、土地を提供(アダプト=養子)し、市民(里親)が管理する。
具体的には集まった人たちでチームを作り、数人で1つの区画を面倒見るという形。
チームの中心者と市の担当者で事務局のようなものを作り、勝手放題なガーデニングにならないように大まかな計画を立てて進める。
また、あるチームが出来なくなった特、スムーズに他のチームに引き継ぐために 市役所に遊歩道の担当者を作ってもらえないでしょうか。
-今、「 ロードサポート」をアダプト・プログラムでやっている(市)
とりあえず、広さ的に関わる人数が多いほうがいいと思うので、エコ・ガーデニングクラブは「(仮称)せんろみち花クラブ」の会員集めをしている。エコはその中の1団体として活動したいと思います。
来年からも遊歩道に関する予算を取れないか。たとえば区画を分けるためのエッジに使うレンガ代など。また照明にクリスマスイベントなどで使う電源は付けられないか。
ガーデニングのイメージとしては、たたき台の図のように、両脇3Mぐらいを 大小の波型に分けて(横長の半円形)その中をチームで相談しながらガーデニング。半円の外は這うタイプで管理の楽なヒメイワダレソウ、ノシバ、チャボリュウノヒゲなどの多年草で覆い、統一感を出すなどが考えられる。(※前の記事参照)
当面、出来そうな範囲から初めて、管理出来そうも無いところは今までどおり市に草刈をしてもらい、メンバーが増えてきたら拡げていく-ではどうか。
連絡がスムーズに行くように遊歩道脇に掲示板を設けて、行事の連絡やボランティアを募集している旨のポスターを掲示出来るようにしたら。
【話し合いで出たこと】
他の市町村などは花苗を配ってボランティアに植えてもらっているところがある。花の世話など、労力は出せるが、広いから花も自分達で調達するのは大変。負担になると続かないのではないか。市にも援助をする仕組みをつくってもらいたい。
アマクリナム、スイセンなど宿根草を多く取り入れると、管理が楽であまりお金の掛からない花壇が作れます。花も土地を借りて種から増やせば同じ種類がたくさん作れる。でも、それにも土代や肥料代がかかって、やはり資金的援助は必要。レンガなどで美しくするにも広いので費用がかかる。
そういう資材費などに日高市の「緑の基金」を使って欲しい。
こういう活動を次世代に引き継いでいくために子供たちも活動させたい。子ども会や中学生にも参加してもらったら?
-中学生は先生がさせるのではなく、生徒会で自主的にしてもらうのがいい。今、市からお願いしている最中です(市)
-自転車は危険だから入れない方向(市)
-街路樹を植えると近隣から文句が出るのでなるべく木は植えたくない(市)
木が無いと夏など暑くて歩けない。木は景観を良くするし必要。ハナミズキなど放っておいても形が整い、大きくならない樹種を選べばいい。
犬の散歩で花の中にフンをしていても持っていかない人が居る。犬の散歩は禁止にしては?
ベンチを置けば不良が集まるからダメとか、困るからなんでも禁止だと誰も通らないさびしい道になる。
そういう子とも話をすると分かってくれる。まず、マナーの向上を呼びかけては?
子供の遊べる小さな遊具(お年より向けでも)・お年寄りが休むベンチ・日影を作る木・散水栓 がほしい。
資金が不足なら、記念樹で植えてもらったり、思い出ベンチなど市民に寄付してもらう仕組みを作るのは?
まず、「(仮称)せんろみち花クラブ 」の実行委員会を設立。市長、地区、小中学校など団体も含む。
まとめ役は広川さんでいいでしょうか。OK
【決まった事】
★当面、広くは無理なので今集まっている人数でできる範囲をガーデニングする。
《最南の踏み切りから3個目踏み切りの手前、家が隣接している所までの西側部分》
★現在出来ているのは6チーム
①エコ・ガーデニングクラブチーム
②松倉チーム(かにやさん付近)
③中嶋チーム(8班)
④林チーム(9班東)
⑤石渡チーム(9班西)
⑥宮下チーム(宮ヶ谷戸)
代表者が行事など連絡。チームの意見をまとめる。
★次回: 1月12日(火)1時から
※子供のいる人から午前中のほうが集まれるとの話がありましたが、
高麗川公民館の1月12日午前中は空きがありませんでした。
今回は打ち合わせどおりの日程で行います。
新規にガーデニングに参加したいけれど、当日不都合な方は
広川(985-7382)又は奧平(989-7859)までお電話ください。
土日の方が参加しやすいという人向けに ホリデイチ-ムも作りたいですね。
1月の広報で 遊歩道の愛称を募集するそうです。
ただの「せんろみち」じゃだめ?「花のせんろみち」「虹のせんろみち」「虹色せんろみち」
う~~~ん むずかしい
みなさんも、考えてみてね
みなさん、どんな風にしたいのかな?
たたき台となる完成イメージを描いてみました。
へたっぴですが・・・(汗
これは皆さんにガーデニングのイメージを持ってもらうための単なるたたき台で、
一番南側の踏み切り跡から見た様子です。
アスファルトの道路の左右に3m巾ぐらいのガーデニングスペースが出来ると思います。
市民みんなの遊歩道ですから 安全で 美しく 使いやすい道でなければなりません。
ガーデニング好きな参加者にチームを作ってもらい、各チームで出来そうな範囲を受け持ちます。
単純にここからここまでAチーム、ここからここまでBチームと区切っていって、
好きにガーデニングしていくと、なんだか統一感の無い景観になりそう。
そこで、各チームの花壇を長細い半円形で囲み、
両端を少しつなげる形で長いボーダーガーデンにしてみました。
縁取りはレンガが一番引き立つような気がします。
でも、予算がなかったら始めのうちはロープなどで区切っておけばいいでしょう。
リュウノヒゲなどの植物で仕切ることもできます。
ただ あまりみんながマチマチな材質のものを使うと、乱雑な雰囲気になって美しくないと思います。
この縁取り、および道路との間の植物はなるべく統一した方が
景観にまとまりが出て美しくなると思います。
道路わきは奥の花壇を引き立て、見通しのいいように、背の低い植物になるでしょう。
イギリスやニュジーランドなどでは芝生を使っていますが、
夏 蒸し暑い日本では 芝生は大変に手がかかり、難しいです。
草にしておいて刈ってもらうという手もありますが、手前の草が生い茂ると見苦しい。
最適なのはヒメイワダレソウやビンカミノール、アジュガなどの
強くてかわいいグランドカバー植物かな?
ヘビイチゴなんかもナチュラルで意外とかわいい。冬は枯れるけどね。
半円形の中は各チームで考えて素敵にガーデニングしたらいいですね。
そして年1回、ガーデンコンクールをするのも楽しいんじゃない?
もっとすてきな方法があるわよ!とおっしゃる方
ぜひ、お仲間になってガーデニング計画を練ってくださいませ。
まだまだ せんろみちガーデナー募集中
地域の皆さんがいつでも参加できるよう
始めはぼちぼちのんびりゆっくり進めるつもりですので。
15日話し合ったことははのちほど書きます。
一番南の踏み切りだった所は1.6m近くも土を取ったので
広々したスペースが出現!
この道が遊歩道になるんです。
土の検査をしたら特に問題の無い土だったとか。
じゃ、残土の産廃処分代、浮く?
その分で、ガーデニング費用 出ないかなぁ・・・
ねえねえ、みなさん
どんな道にしましょうか?
夢が広がるよねぇ
↑トップのサムネイル画像は「国際バラとガーデニングショウ」で出品された庭
↓下はニュージーランドのガーデンコンクールで優勝した企業や個人の庭
ニュージーランドは温暖な気候で雨が少ないから、花が1年中咲いている国だし、
ガーデニングショウの花壇は温室でちょうど咲くようにした花鉢を取り合わせているから
こんなにきれいなんだけどね
でも植え方の参考にはなるよね。
とりあえず、こんな感じなんかどう?
あなたの夢を聞かせてね。
みんなが通る みんなの道に 花が咲いて きれいになったら
みんなもっとやさしくなって 友達たくさん増えるかな?
みんなの道は みんなで守り
大人も子供も赤ちゃんも 楽しく歩ける道だといいな
所々に ベンチがあって 夏でも涼しい 日陰があって
赤ちゃんが遊べる遊具もあって
いつもは忙しい父さんも 子供とのんびり歩けるような
道路はあぶない ばあちゃんも ここならゆっくり歩けるよ
みんなが歩くみんなの道は むかしの日本を作った道
引込み線の線路だったよ
たくさん、たくさん貨車が通った ピッカピッカの線路だったよ
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*
12月15日(火)午後1時より
高麗川公民館で準備の話し合いがあります。
市の企画課、建設課の担当者も来てくださいますので
遊歩道のガーデニングについていろいろ話し合いましょう。
来てね
11月はじめから線路道の工事が始まって
線路も枕木も信号もみんな一旦撤去されました。
高麗川中学校裏
今は線路の砂利をダンプカーが何台も往復して運んでいます。
一番駅よりの地点
工事を請負っている山中土木(株)さんのお話では、日高保育園跡地の仮置き場に運んでいるとのことです。マニフェスト伝票を交付して、処理業者に委託して適正な処分をするそうです。土砂の検査もするそうです。どんな検査なのかなぁ。線路の土の「適正な処分」ってどんな方法なんでしょね。
子供たちや孫の世代に胸を張って「ちゃんと安全に処分したから大丈夫」と言えるよね?
今の大人が責任を持って、子供たちに明るい未来を贈ってあげないとね
上の写真は冬咲きクレマチス「ジングルベル」
移植したからあまりたくさん咲かなかった。
もう一つの冬咲クレマチス「ウンナンエンシス」はまだ蕾です。
こちらは いっぱい蕾が着いたので た・の・し・み