旺生のラクガキ。。。
初めて訪問された方は
コチラ→らんまりのラクガキ。。。説明書
【病名】
【内服薬種類】
【手術歴・治療経過】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。
【発達障害関連】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。Ⅱ
【製作・アプローチ関連】⇒☆click☆
【教材製作】小学1年生用⇒☆click☆
小学2年生用⇒☆click☆
【成長の記録】⇒☆click☆
初めて訪問された方は
コチラ→らんまりのラクガキ。。。説明書
【病名】
【内服薬種類】
【手術歴・治療経過】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。
【発達障害関連】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。Ⅱ
【製作・アプローチ関連】⇒☆click☆
【教材製作】小学1年生用⇒☆click☆
小学2年生用⇒☆click☆
【成長の記録】⇒☆click☆
らんまりのラクガキ。。。
初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆
単心室症
手術歴・治療経過についての
詳しい内容は
コチラママンのラクガキ。。。
暑い
甚平で散歩
みんなで歩いていると
おばあちゃんと呼ぶには恐縮というか
おばちゃんかな
しらないおばちゃんがふたりで歩いてて
旺ちゃんとまりもが
目にとまったみたいで
話しかけてくれてた。
ちょうどそのタイミングで
蘭丸ウンチングタイムに突入
こうゆうときに限って
なかなか終わらない
早く早く
って思っていたら
おばちゃんずが旺ちゃんに
「ぼく、何歳?」
って聞いてて
旺ちゃんが
のこの感じで
「ゴサイー」
ってちゃんと答えてて
よしよしと思っていたら
その旺ちゃんの言葉の様子というか
物腰というか
おばちゃんずが
「5歳?4歳でしょきっと」
って話し合い始めて
もう一度旺ちゃんに歳を聞いてて
旺ちゃんはもう一度
ゴサイーって答えてて。
そしたらおばちゃんずが
揉めはじめて
「5歳じゃないわ~4歳よきっと~」
「でも5歳って言ってない?」
みたいに
蘭丸はよせや
ってせかせて急いで
旺ちゃんとまりもを追いかける。
こういうときに
心臓が悪くて~
というのは
心臓病だと成長が遅いのかと
誤解を招きかねないし
話が長くなるのも
変に気を遣わせることも避けたいし
こういうときは
「暑いですね~」
の感じで
「ちょっと障害があって
幼いんですよね~」
というのが
今のところちょうどいいというか
あたしとしては
こういうことに傷つくとか
心を痛めるとかは今のところ
全然ないんだけど
相手がこっちのことをどう思うかが
気になるというと
なんだか頑張って気にしてないふりを
しているみたいに思われるかもしれないんだけど
本当今のところなのかもしれないけど
そんなことはなくて
周りに気を遣わせたくないな~って
思ってて。
だから
この時のあたしの言い方が
あまりに笑顔すぎると
頑張ってます感でちゃうかもしくは
ややおかしな人感がでちゃうなとか
ま~おかしいかもしれんけどよ
これはフォンタンOPが決まったときに
嬉しくてはしゃぎ気味で
OPすることを伝えたときに
詳しく知らない方には
自分のノリが異様な空気感を
かもしだしてしまう結果になるとか
あとOP後の感じ方とかにも
色々とズレというか
受け取り方がそれぞれあるんもんなんだって
当たり前のことなんだけど
感じることとかもあって
やっとそこで学んで
それきっかけで
気を付けるようになったんだけど
退院してから初めてのOPが
フォンタンだったからな~
かといって無表情すぎると
絶対気を遣わせちゃうだろうから
本当無駄に変な気を遣って
自然なものを人工的なものに
してしまっている感は否めないんだけど
調和を意識して
無駄な努力をしている気がする
ただ素直に自分の気持ちを
表すだけじゃダメだもんね~
それだと逆に気を遣わせてしまったり
嫌な気持ちにさせてしまうこともあるだろうし。
この歳になってもまだそんなことも
上手に対応できていない自分に
気づかされる
その場その場で相手の気持ちの流れ具合が
どんなものなのか
言葉や表情から
読み解く力をつけていかないといけないな~。
で
天気いいですね~調で
ちょい足しくらいの感じで
“障害”というワードを織り込むくらいにすると
だいたい穏便に対応できる気がして
サラッとその場が和むというか去るというか
だいたいこんな対応してるかな
今こうやって書いてて
重くも軽くもならないように
普段から気を付けるように少しはなったのかな。
昔ママ友に
「正論をぶつけたとして
それで相手が救われるかというと
そうじゃないことも多い」
って言われたことがあって
このママすげ~なって思ったの思い出す。
それを今感じれてる気もする
こ~ゆ~ことかな~って
相手の気持ちの流れの渦に
少し身を任せてみてから
自分の気持ちを少し混ぜるみたいな作業を
心掛けるようになったというか。
“絶対”ってないと思うから。
いつもできているかというと
そうではないかもしれないけど
あらためてあのママすげ~や
赤ちゃんも産まれたんだな~めでたい
別の先輩ママに
体が大きくなってきて
中身の年齢と実際の年齢の差が開いてくると
色々と思うところがでてくる
って聞いたことがあって
それ以来
この言葉は心にとめておいて損はないって
なんとなく思ってて
だからそうやって気を付けているのかな
わかんないけど
まっこれからも成長はしていくと
思ってるけど
なにせゆっくりだろうからね
気長に気長に
を心掛けよう
これが難しいんだけど
旺ちゃん
ちゃんと5歳って言えてたな~
家に向かっていると
おじちゃんが話しかけてくれて
旺ちゃんがこんにちはって滑舌悪目にいうと
まりもを引いて歩いてる旺ちゃんに
「こんにちは
可愛い子が可愛いの持ってるね~
いいね~」
って。
和むぜおじちゃん
確かに
子ども×動物は
ずるい
いつも読んで下さりありがとうございます。
ランキング参加中です。
それぞれランキングがみれます。
クリックよろしくお願いします。
ポイントは自動的に振り分けられます♪
旺ちゃんパパの会社紹介です。
旺ちゃんを助けてくださった
医療界に恩返しがしたいという想いから
この会社を立ち上げました。
お知り合いに医師の方がおられましたら
旺ちゃんパパの会社を
是非宣伝してください
株式会社プリーマHP
⇩