さかのぼり投稿第41弾!!
早池峰山は自宅から一番近い百名山。車で40分も走れば登山口に到着する近さなのです。今回はいつもの職場の仲間と。昨年登ったのは秋、今回は未だ残雪期の早池峰を満喫します。川原坊登山口から出発。ぐるっと回って小田越登山口へ下る定番ルートです。
■記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/991ad5589e618cadb318e45bffa498eb.jpg)
今日は登山者も多いようだ。登り始めの川原坊登山口付近。いきなり渡渉から始まる感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/d959bf31f8df1fd8a4164f2faeb8c7ca.jpg)
こんな感じの渡渉点を何回も通過しなければならない。蛇紋岩なのでスリップ注意だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/8197f4ff8f5878ba885369b6c484c9c2.jpg)
見上げれば紺碧の空。2筋の飛行雲を発見してパチリ。そしたらば、なんと4機も写り込んでいる。でも残りの2機はこのとき認識しなかった。妙な形してるし。未確認なんたらか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/88/a158b91e79faeec977b6844f30d20bcd.jpg)
しばらく登るとついに雪渓が出現。その奥には山頂がバッチリと見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/f8e7f338e6b947eaca8612536ea04735.jpg)
沢沿いに残っている雪渓を進んでいく。沢の上に乗っかっている雪渓は踏み抜き注意である。でも最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/cfcc6d59cb7ca1ace99fcb2ac4dcd7d4.jpg)
登ってきた道を振り返る。2箇所の雪渓区間を通過してきた。このルートは岩の急登。何せ3kmで900mオーバーを登らなければならない。しかも標高を上げるほどに傾斜もきつくなっていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/fe359f49b1f21ad5154b0cef64e58650.jpg)
御座走りでロープ場が現れる。いいねいいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/1b90c7c10d6322eb73af0414e8c6ab5c.jpg)
ヒメコザクラさんとミヤマキンバイさんのコラボ。あちこち咲いてらっしゃる。とても小さくて愛らしい花だな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c6/0823fee5b5bcd5e328a5aaa6287d7b74.jpg)
これでもか・・・という位岩稜を登り詰めて、終盤に登場する鎖場。相変わらず楽しませてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/9659a7b37373b2c742a0c06e7da29946.jpg)
そして、いよいよ青空に向って最後の登りだ。ファイトォー!イ~発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/c320b91f968d3126dd523c62aed72346.jpg)
頂上からの眺めは圧巻。今日はいい!対岸の薬師岳に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/a4bb989ce3e56ef7c3cd5da877a95679.jpg)
中岳~鶏頭山、毛無森へと続く稜線。いつかトライしてみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/8c27a0d937026ff634877a66a77b46dc.jpg)
山頂直下の大雪渓。ここは夏は花咲く湿原になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/69/5c0704fac44a713bfb29af8c1e5edc0c.jpg)
小田越下山口方面からの眺め。いや~今日はホントいいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/6c4e3fb1b34da751bdc2f36a8372e5ea.jpg)
下りのメインハシゴ場。楽しい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/392bec60a0b00a758f0aa91b1c75f080.jpg)
5合目の御金蔵というところ。自分はロボット岩と呼んでいる。ここも重要な休憩スポットのひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/56/5edddd1d04a6b02adbd2fd7f9e65da58.jpg)
御金蔵から上を眺める。正に岩稜の山、早池峰という感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/f3a45f40f44a19392a79bebf1991b6e7.jpg)
小田越登山口到着。ここでデポしておいた自転車に乗り川原坊まで一気に下る。そして2人を迎えに来るというシステムだ。これは単独でも使える。前回もそうすれば良かったなと改めて想う
■タイム
07:46 川原坊登山口発
08:58 頭垢離
09:41 御座走り
09:56 打石
10:29 早池峰山頂、昼食
11:28 下山開始
11:45 ハシゴ場
12:03 御金蔵
13:06 小田越登山口到着
13:30 自転車で川原坊
※登り 2時間43分、下り 1時間58分
■GPSログ(距離:9.51km、高度の上昇/下降:969m/-969m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/d1fd26bbdea5a4589099f772f4f46ee8.jpg)
■勝手に難易度指数:30-2(自転車)=28points
■感想、反省等
・素晴らしいの一言。
・こんな山が自宅近くにあることは自慢だな^^
・なので今回はゆっくり登り景色を楽しんだ。
・前回ノンストップで95分という無茶やった反省。
・岩の山、しかも蛇紋岩なので、滑落と転倒に注意!
・川原坊の下りは止めておこう。
・実は早池峰ウスユキソウさんが咲く頃にはまだ来たことがない。
・来年はその時期に・・・