さかのぼり投稿第42弾!!
遠野市宮守にあり、以前からこの辺りを通る度に目についていた砥森山に登りました。この山にはピークが3つあって、王冠のような兜のような特殊な山容を呈し、とても印象に残る山です。今日は時間もなかったので、コースタイムを参考に午後遅くからの出発となりました。
■記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/035a42ed16747487151e45b89df0ef7e.jpg)
こんな形をした山。見る角度によって円錐形だったり双耳峰だったり面白い。この角度いいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/f605b8caa6482d8e23ae993decac4ddf.jpg)
登山道は2つあるが、宮守の太平コースを選択する。どちらかというとマイナーコースのようだ。国道283号から山道に入り終点の農場が登山口。最初は広い牧草地を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/7555437968469a427d737194404cf70c.jpg)
案内看板もしっかりしている。牧草地が途切れると鬱蒼とした森の入口。少々尻込むが頑張って突入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/cd0a21f4d16201934b0ef9ddbdbd81cd.jpg)
でも、中は案外明るい路だ。途中、小さな沢に出ると「グゥオ、グゥオ」という唸り声が聞こえ一瞬身構えるが、直ぐに牛蛙だと解りホッとする。でも姿は確認できなかった。あちこちから聞こえていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/4340ca0f428bbc817de24fbeccd6d816.jpg)
なんとなく尾根っぽい感じになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/864ebac674df5759d08f073d18e527a4.jpg)
そしてまた少しいくと、おお~頂上だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/843e9dae902ace9ef1db540a5d49a9fb.jpg)
ということで砥森山到着。立派な御聖跡である。いつものように登山の無事に手を合わせる。ツツジさんに包まれた山頂だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/7e11a78f3bbf9c7728abcf671e60edf7.jpg)
惜しいかな木々のせいで眺望が今ひとつ。晴れていても見渡し度は狭角である。もうひと手間伐採などに手をかければ・・・いい山なんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/4fe4ce426199ea8bf26ac4d90e4f0cfb.jpg)
時間も遅いので10分ほど頂上滞在し下山開始。この石垣は見事なものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/a432f816a5baff0234a3bac8e74d00ea.jpg)
さっきの牛蛙の沢で探してみるが、鳴き声はすれど姿は見せず。ちょっと残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/a58c1762b2ce9ba7bdf8ef5d602bfc85.jpg)
という事で、今日も無事下山できた。いつものことであるが山に感謝。そして駐車させていただいた牧場にも感謝する
■タイム
13:50 登山口発
14:13 牛蛙が鳴く沢
14:22 砥森山頂
14:33 下山開始
14:40 牛蛙が鳴く沢
14:52 登山口到着
※登り 42分、下り 19分
■GPSログ(距離:2.5km、高度の上昇/下降:278m/-278m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1f/058dfe8ea172b000da87d707807ef04f.jpg)
■勝手に難易度指数:9points
■感想、反省等
・登りやすい山たが、序盤の雑木地帯は鬱蒼として少々・・・。
・でも中に入ってしまうと案外いい感じ。
・頂上からは樹木のせいで他のピークの確認はできない。
・全ピーク制覇する道があるのかは不明。
・危険箇所はなし。
・田瀬口からのメジャー登山道あり。いつかまた。