日本画を始めませんか

日本人はやはり日本画が心に響きます。デッサンから始めて水彩画へと段階を踏んで勉強します

もっと指導を

2020-11-26 23:21:44 | 日記

コロナが急激に増加して益々世間が騒がしくなっています。go toキャンペーン等で気が緩んだことは否めないような、、、心を引き締めて感染防止に励むしかありません。

 

今日は、前回で作品が完成し新作着手された人が4名、他の人は試行錯誤の作品作りが続いています。

サークルでの勉強も2年が経過しますが、当初から在籍していた生徒に対して、先生の望まれるレベルが段々と高くなっているように感じます。途中参加された人の方がレベルが高いこともあるのかも知れません。

それが良い刺激となりみんなの画力が向上すれば良いのですが、この2年間に毎回のように受けている注意がなかなか反映されず、高齢を言い訳にしてしまう日が続いています。

 

先生にお話しを聞くと、他で指導されているグループも年代的には同じだけど、そこの月3回授業に対して、我がサークルが月に2回なので指導が繋がらないのかも、とのことでした。

 

確かに2週間間隔の月2回開催ではなく、多忙な先生の合間を縫っての日程設定なので、3週間、4週間も空くことがあり、それが途切れの大きな原因になっているかもしれません。

3週間も空いたら前回教えていただいたことが完全に頭から欠落しています。

どうすれば指導が徹底されるのか、お互いに助け合っていくことが大事でしょうか、まさにこれからマーの時代に合わせた老々看護が必要ってことかな。

 

「月に3回授業がベストですよねぇ、、、」「そう出来たら良いとは思ってるけど」と先生のお返事。

少しお仕事を縮小されたら可能かもしれないけど、まぁ無理でしょうか。

 

会 員 募 集 しています

 初めての方はまず鉛筆デッサンから ⇒ 水彩画 ⇒ 日本画

 デッサン、水彩画だけでも参加できます

 日本画に進んでも、胡粉・膠・絵具・絵筆・絵皿等、作画に必要なものは全てロッカーに用意しています

 手ぶら参加も可能です

 

 問合せや見学申込などは ohtoyoart@gmail.com までメールお願いします

 

 ❶ 会費は月5000円、入会費は不要ですが、ロッカー代利用料等年間2000円の負担をお願いしています

 ❷ 授業は月二回、午後1時半~4時半まで、そのうちの2、3時間に指導していただきます

 ❸ 教室は大阪梅田駅前ビル5階の生涯学習センター内、見学歓迎します

 ❹ 講師は日本画家、日展会員で大阪芸大客員教授の大豊世紀先生です


ドーサ液の塗り方

2020-11-12 22:54:15 | 日記

今日はドーサの塗り方を教えていただきました。

5年ほど前だったかワークショップでベニヤ板に絵を描くイベントをしきましたが、その時に初めてドーサ液なるものを知りました。どこに売っているか知らずウロウロしたもんです。

 

私達は初心者なのでドーサ引きした麻紙を買っていましたが、普通は麻紙に作品に合わせた濃さのドーサ液を塗るそうです。

 

先生が新聞紙を敷いて、と仰いましたがちゃんと新聞紙より優れたものを用意されていました、それはペットシート、これは便利!

 

その上にカットした麻紙を置いてゆっくりとドーサを引いていきます。

本来ならドーサも任意の濃さに溶いて使うそうです。

 


ゆっくりじっくり

2020-11-12 22:26:04 | 日記

みなさんじっくりと描かれています。

せっかちな人は日本画に向いていないかも。

 

会 員 募 集 しています

 初めての方はまず鉛筆デッサンから ⇒ 水彩画 ⇒ 日本画

 デッサン、水彩画だけでも参加できます

 日本画に進んでも、胡粉・膠・絵具・絵筆・絵皿等、作画に必要なものは全てロッカーに用意しています

 手ぶら参加も可能です

 

 問合せや見学申込などは ohtoyoart@gmail.com までメールお願いします

 

 ❶ 会費は月5000円、入会費は不要ですが、ロッカー代利用料等年間2000円の負担をお願いしています

 ❷ 授業は月二回、午後1時半~4時半まで、そのうちの2、3時間に指導していただきます

 ❸ 教室は大阪梅田駅前ビル5階の生涯学習センター内、見学歓迎します

 ❹ 講師は日本画家、日展会員で大阪芸大客員教授の大豊世紀先生です