骨書きはいつも集中できる自宅でしていますが、これがなかなかに難しい。
細い繊細な線を引く練習がてら筆を動かすのですが、気を抜くと太くなってしまう、横に筆が動いてしまう。デッサンもそうですが、0.5mm位置がずれるだけでバランスが崩れる、ように見える。
勿論上に岩絵の具を何回か重ねて塗るので、線が少々間違っても問題はないんですが、思い通りに線が引けないと着色も出来ないわけで、まだまだ修行が続きます。
と言ってもいくら練習してもそうそう上手になれないと思います。毎日1時間くらい筆を動かす練習をすれば良いかも、と思うけど、その前にデッサンが上手くならないといけない、構図がちゃんと取れないといけない、カタチが見える目を養わないといけない、いけない尽くしです。
骨書きが上手くいけば完成への期待が高まるので、もっと上手になりたーい!
骨書きして濃淡でタッチをつけて、あとは先生が中心あたりに薄く墨を入れてくれました。上に背景の絵具を入れるのでほぼ見えなくなりますが、微妙な加減でタッチが残ります。
花弁が芯に繋がっているカタチに描き上げないといけません。
線をなぞる、色を塗ることに意識が行ってしまい、集中するほどその根本的なことが見えなくなり何度も注意を受けました。
どんな背景の色になるか楽しみです。
来年2月に展示会をしたいと思っています、一人2作品出せれるかな。
最初の3枚は私が50号の麻紙を買ってカットし皆さんに配布しましたが、4枚目からは各自で用意しました。ところが同じ大きさでも値段が倍以上も違うのでびっくり。
私は京都の先生お勧めの店で2800円弱で買いましたが、別の店で買ったら7000円くらいです、ひぇー!
更に別メーカの紙は2000円弱、安い!
でもちょっと紙の種類が違うそうです、いろんな紙があるんですね。
会員募集 しています
日本画が初めての方はまずデッサンから
⇒ 水彩画 ⇒ 日本画
デッサン、水彩画だけでも参加できます
日本画に進んでも、胡粉・膠・絵具・絵筆・絵皿等、作画に必要なものは全て用意しています
手ぶら参加も可能です
問合せや見学申込などはコメント覧へお願いします
❶ 会費は月5000円、入会費は不要ですが、ロッカー代利用料等年間2千円の負担をお願いしています
❷ 授業は月二回、午後1時から4時半まで、そのうちの2、3時間に指導していただきます
❸ 教室は大阪梅田駅前ビル5階の生涯学習センター内、見学歓迎します
❹ 講師は日本画家、日展会員で大阪芸大客員教授の大豊世紀先生