吉祥嶽
2018-05-03 | 登山
5月2日(水) 吉祥嶽
今年もヤマルリソウの様子を見に行ってきた。不運なことやいがいな山菜など楽しめましたが・・
案内板の近くに駐車し出発(9:21) アケビの花
登山道入口 最初に目に入ったルリソウ
何本か咲いていたのですが足場の悪い斜面で木に掴まりながら何とか2枚だけ撮れた。
まだまだ先にいいものがあると思ったが、昨年のようなものは見れなかった!
↑ クリック
色鮮やかな花も目に入った
雪もまだ残っていた 最初何の花かと思ったが
橋が壊れていて越えたが水浸し ニリンソウ
上の次の橋は大丈夫! ここから右への急登が続くがルリソウは?
イッポンコゴミ 沢山あった! 急登を繰り返した後の山頂(11:11)
山頂からの眺め 山ウド
鳥坂コース登山口から集落までの林道脇に沢山あったのが山ウド。他に倒れていた大きなコシアブラの木があり
そこで充分な量を得る。ワサビもアケビの弦もゲットした。大毎集落から歩けば30分もかかる出発点まで軽トラで
送ってもらった。
山菜の豊富さに驚きました。倒れていたコシアブラの木があり、その一カ所でかなりの量をゲット。山ウドも沢山! ワサビは醤油漬けにして食す。
新潟県の下越地方のエチゴルリソウをみて思ったのですがはっきりしません。
いろいろな情報に感謝です!
一度みたら毎年見たくなる花かも知れません
ブルーの花は大好きです
いろいろな山菜を収穫しながら花も楽しめて
良い山ですね~
これは、エチゴルリソウなのですか?
美しいですね。
ここには、アズマシロカネソウもいるのですね。
このふたつは、越後の憧れのお花です。
魚沼くらいならなんとかいかれそうですけど。。。村上って、遠いですね~
でも
すてきなお花、見せてくださってありがとうございました。
ヤマルリソウも? エチゴルリソウかも!
青一色でないところも気に入ってます。
大きさは2cmほど。また見に行きたいが・・
やはり見るのは初めての様です。
青い花弁の中心にホンノリとピンク色が可愛いですねぇ。
思わず魅せられてしまいました。
大きさはどの位なのでしょうか?
ワスレナグサ位なのかな?
一度、見てみたいです。
吉祥嶽にしか咲いていないのですか?