大源太山
6月19日(日) 大源太山
登山口の駐車場に移動して車泊。寝不足気味なのに4時頃、車が到着し目が覚める。予定は6時起床だったが、もう1台来たのでこちらも準備を始める。4時50分登山開始。
最初の徒渉(5:03)
謙信ゆかりの道入口 いつもは時計回りで左に行くが、今回は右へ
水場(5:31)
シンゴヤの頭(標識が小さく、めくれていた) 万太郎山だ!
谷川岳方面 蓬峠付近
ミヤマカラマツ 蓬峠分岐(7:30)
蕾が多かったが咲いてるのをゲット 1596ピークから大源太山
七ツ小屋山への登山道 ハクサンチドリも多く咲いてたが風が強くて
七ツ小屋山山頂(8:05) 清水峠分岐
シャクナゲも咲いてた(3カ所のうちのラスト) 大源太山をバックにウツギの花
この写真の上部が下の写真
ここからが大変! ロープと鎖が待っている かなり登って振り返ったのが左の写真
山頂です(9:00) 風が強く10分だけ休む 山頂から降りていく弥助尾根
弥助尾根をかなり下って振り返る 徒渉地点や梯子もあったのですが
登りはじめの最初の徒渉(10:25)~登山口駐車場(10:50)
やはり健脚ですねぇ。
足、攣りませんか?私は計画しようと思いつきもしません。
ミヤマカラマツという名前は初めて知りました。ありがとうございます。
車中泊だったのですが、車が何台か到着して準備をしていた。
時計と反対周りは初めてです。シンゴヤの頭までがツラかった。弥助尾根の登りを考えたらまだ楽?
ほぼ同時にスタートした時計回りの人と清水峠分岐先で逢った。そこまでの様子の情報交換を少し。
11時前に戻ったので、帰りはゆっくり風呂に入ったりして帰りました。
私は時計回りも無理かもです。
まして越後駒のよく日でしょう?
天気が良くて周りの山々がよく見えたのですね
谷川連峰は天気に恵まれることが少ないのでは
ないかと感じています。
でも行きたいですよ、何度でも!
大源太山の鎖場とロープの箇所を降りるか、登るかで分かれるかも。今回は何故か登ってみたくなった。
弥助尾根の下りも気が抜けません! 登りも大変だと感じる。11時前に下山できるとは思ってませんでした。
谷川連峰はいつも雲がかかってるという印象ですが、今回はよく見れました。
近いうちにまた魚沼の山を登る予定です?!