8月4日(金) 飯豊その2頼母木岳、門内岳
小屋発(6:03)~鉾立峰(6:35)~大石山(7:17)~頼母木小屋(8:00)
朝焼け 今日歩く稜線がくっきり
杁差小屋から新発田新潟、そして海
杁差小屋が遠くに さらに遠くになった
頼母木小屋の手前で
門内小屋の前で ナナカマド !?
頼母木山(8:37 12:15) 地神山手前から朝から歩いてきた稜線
地神山への眺め 地神山手前から丸森分岐
梶川尾根の稜線と残雪
門内岳までの往復で見た花を載せます
イイデリンドウ 頼母木山近くで 地神山に向かう所で
扇ノ地紙でチングルマ 同じくアオノツガザクラ
ヒメサユリ ヒメサユリとニッコウキスゲ
ハクサンイチゲが咲いてた 群生も
門内小屋(10:29) 門内岳(10:34)
この後、地神山(11:23)~頼母木小屋(12:15) 45分休憩後~大石山(13:45)~イチジ峰(14:00)~
滝見場(14:46)~姫子の峰(15:28)~登山口(16:20)~P(16:55)
頼母木小屋でのデッサン展の様子
絵を描いたのは60年以上の登山歴がある新潟市東区の長部六郎さん(80)
長部さんは新潟楽山会会員で、“六さん”の愛称で親しまれている。
スケッチブックを持参し、飯豊連峰には1年に10回以上登ってきた。(新潟日報記事より)
憧れの状況ですが、未だ実現できてません。
雲海と朝焼け。羨ましい~。
今年はまだ一度も飯豊に行ってない。
写真で楽しませてもらってます。
足の松尾根を重い荷物を背負って頑張った。慣れたらそんなでもなくなった!
頼母木小屋から空身で門内岳まで往復したのですが、縦走をしたくなりました。
別なコースや朝日連峰にも行きたいです。
イイデリンドウ、一度でいいからこの目で見てみたいものです。
もうちょっと気軽に行ける山だったらいいのに…。
(そうでないから特別な山でもあるのですが。。。)
雲海も、山の稜線も、どの景色も素敵過ぎます。
小屋泊の良さなど(聞いた話も含めて)書いてみます。
2日、頼母木小屋から長岡花火が見れたそうです。
3日、夜中の2時頃星は綺麗だった。
3日、朝焼けの前に朳差山頂に登ってればもっと凄かったはず。
尾根を歩いて、歩いて、遠くに小屋が見えて、
その小屋が、段々近づいてくる、、、、、、、
山歩きの醍醐味ですね、飯豊連峰の縦走は、夢です。
いつかは、思ってますが、
登り口と下山口が、異なるのは、、、、、大変です、
踏ん切りがつきませんです、。
荷物が重く大変ですが、夕方や朝の景色も楽しめる!
コースを変えて再び、朝日連峰や中ノ岳周回など予定してます。
今回は朳差と門内の往復でしたが、縦走なら1回で良い! 車の手配など、その為の準備も大変です。