おくのくんのリハビリ奮闘記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新年度

2025-04-08 07:01:29 | 日記

街の桜も満開になり、気候もだんだん穏やかになってきました。桜の開花は個人的には例年よりやや遅く感じたのですが、例年通りのようです。

先日、三女の保育園の卒園式と長女の小学校の卒業式が立て続けに行われるという事で、何年かぶりにクローゼットからスーツをひっぱり出してきました。

すると驚いたことにワイシャツの襟が染めたように黄色くなっているではありませんか。そうです。汗染みです。

前回見た時は何ともなかったのに、どれもこれも皆、襟がまっきっきです。

クリーニング店に持ち込んで訊いてみると、直るには直るが、料金が数千円かかるとのことでした。

それなら新しく買った方が安上がりだと諦め、再度クローゼットを探索すると、幸いなことに更に3着ワイシャツが出てきたのでそれを着ることにしました。

スーツはカバーをかけてあったのでなんともなく無事でしたが、驚くのはここから。数年前に作ったスーツはズボンがぶかぶかでした。ベルトも切る必要がありました。

そういえばスーツを作った頃は不摂生の真っただ中。当時は痩せるつもりもなく、飲み食いを続けていました。

当時からすると約20㎏減量した今、嬉しいことにウエストも細くなったのです。喜ぶべきことなんですが、まぁびっくりです。

そんなわけで卒園式、卒業式に出席をして、我が子の成長ぶりを振り返るとやはり病気をした当時の事を思い出します。

長女が小学1年生、三女はまだ1歳とちょっとでした。

入院中はコロナが流行り出した頃で、途中から面会もままならない状態。歩き始めた三女に対して自分は歩けない。もどかしい思いをしているところに、長女が「ちちのあるいてるところ見たい」と書いた手紙をくれたのを励みにリハビリをがんばったのを思い出しました。

数日後、今度は小・中のW入学式。同日に行われ、午前は小学校、午後は中学校へ行ってきました。

特に中学校は私にとっても母校です。校舎は数年前に建て替えられた新しい物ですが、懐かしい校歌を聞いて、いよいよ新年度が始まるのを実感しました。

さて一方の体重はというと、相変わらず75㎏台を行ったり来たり。たまにというか一度だけ74.5㎏がありましたが、これはもうほぼ落ち着いてしまった感があります。

従来飲んでいたサプリ「お腹の脂肪が気になる人のタブレット」から一時期「防風通聖散錠」に替えましたが、これは1日3回4錠ずつ飲まなくてはならず、飲み忘れが頻繁に起こりましたので解約。

再び「お腹の脂肪が気になる人のタブレット」に戻しました。これも以前は1日1回3錠を飲んでいましたが、一度解約の連絡を入れたところ、電話の相手がこれまで3ヶ月に一度3パックが送られてきていたのを3ヶ月に1パックに変更することを提案してくれて、それに伴い1日1錠に変更しました。

その服用で現在の体重がキープ出来ているので、まぁよしとしておきます。

 

 

 

 

 

 

 


念願のケアマネ資格取得⁉

2025-01-05 17:37:44 | 日記

・・・・・・・・ならず。

10月13日に受験した「介護支援専門員実務研修受講試験」の結果は、残念ながら不合格でした。

ありがたいことに試験終了してしばらくすると、ネットでは解答速報が掲載されていました。

さっそく答え合わせをすると、全60問中正解数は42問。なので100点満点なら70点。

今回の試験は例年より合格ラインが下がるという情報を得ていたので、この時点では「もしかしたら…」とかすかに期待もしましたが・・・。

試験は全60問でしたが、介護支援部門25問、保健医療サービス部門20問、福祉サービス部門15問と3部門あり、各分野ごとの得点も合否に深く関わっているようなのです。

僕の結果はそれぞれ15問、17問、10問正解でした。保険医療部門の正解率が低かったのが敗因といったところでしょうか。

しかし、僕としては手応えがあって「惜しかった」という印象なので、また来年がんばります。

さて一方、減量計画はというと前回お知らせしたのは9月に76kg台で停滞中でした。

あれから一時は73kg台に突入して順調だったのですが、年末年始にやや食欲が増すのに勝てず76㎏に逆戻り。

こちらも70㎏目指して引き続き頑張ります。


ケアマネ受験

2024-11-07 08:20:18 | 日記

令和6年10月13日㈰。第27回介護支援専門員実務研修受講試験が全国一斉に行われました。

滋賀県では立命館大学びわこ・くさつキャンパスでの開催となり、受験者も多数になるので試験会場には公共交通機関での来場が必須として促されました。

病気をして以来、電車は何度か挑戦しましたが、バスには乗ったことがないのでやや不安もありましたが、私の障害の程度で自家用車での来場を希望するのは少々はばかられましたし、バスに乗ることも新たな挑戦としてチャレンジすることにしました。


説明注意は9:30からですが遅刻してはいけないので開場と同時に入れるように出発しました。

南草津駅に着くとバス会社の係員さんが随所に立っていて、臨時バスの方へ案内して下さいました。

おかげで無事に座席に座ることができてひと安心。運賃を手に用意し到着を待ちました。(ただこの時、財布の中身が一万円札しか残っていないのが後にトラブルの元になります。)

さて立命館大学びわこ・くさつキャンパスに到着しました。前の道を通ったことはありましたが、中に入るのは初めてで敷地の広さに驚かされました。

20数年ぶりに大学のキャンパス内を延々と歩き、バスに一緒に乗った人たちからずいぶん遅れて建屋の前に着くと今度は4階の会場まで上がる階段が待っていました。

滋賀県介護支援専門員連絡協議会の方々が案内係を務めて下さっていて、どうやら建屋内にあるエレベーターの方へ誘導しようとして下さったのですが、お断りして階段で4階まで上がりました。会場の自分の席を見つけて座った時には汗だくでくたくたでした。

私にとってはちょっとした長距離の障害物レースを終えた後の試験となりました。

試験の方は講師の皆さんの教え通り消去法を頼って問題をこなし、手ごたえとしては“まあまあ”といったところでした。

落ちて元々と思って挑んだ試験だったことを考えると上出来です。

試験が終わったのはちょうどお昼時。頭も体力も使ったのでお腹はぺこぺこです。早く帰りたいところですが来た道を戻らなくてはなりません。

来た時と同じく臨時バスに乗り込み、座席に座ったところでトラブルが発覚しました。財布をあけて小銭はゼロ、札は一万円札が1枚。両替をするため運転席へ行くと両替機には千円札の表示しかありません。運転手さんにお願いすると「一万円札は両替できない」と言われました。バスの外にいた案内係の人にも声を掛けてくれましたが、誰かに両替してもらうしかないとの事。困っていると私のすぐ後ろに立っていた女性が申し出てくれて両替してくれました。運転手さんの対応がまるで他人事で不親切に感じていた私にはその女性が神様か天使のように思えました。あの時の女性には感謝しかありません。女性にお礼を言い、千円札を両替機へ入れて両替をし終えた時、バスが発車しました。まだ小銭を財布にしまっていなかった私は小銭を握ったままの手で慌てて手すりを掴みました。

行きは座っていたので大丈夫でしたがバスの揺れは結構なものでした。しかも片手に開いたままの財布、もう片方の手には小銭を握ったままで手すりもしっかり握れません。何度も倒れそうになるのを耐えながら駅に着くのを待ちました。わずかな信号待ちの間になんとか財布をバッグにしまうことが出来ましたが、その間思い出していたのはリハ滋賀でのリハビリの時に小林先生から教わった“まっすぐ立つ姿勢”のことでした。重心をまっすぐにして立つことが大事だと自分に言い聞かせて必死で立っていました。

今思えばICOCAを用意しておけば良かったと思います。


今年こそは!!!

2024-09-06 06:35:19 | 日記

約一年前に掲載したのですが、今度、ケアマネの資格を取ろうと試験に挑みます。

昨年は実務経験の日数が不足しておりましたが、今年はクリアし受験資格を得ました。

しかし昨年と違って、うかうかしているうちに申込期間に入っており、昨年同様の手続きを経て申込を済ませたのは締切の数日前でした。

慌ただしい気持ちのまま時が経ってしまい、ついにあいむ主催のケアマネ試験講座が始まりました。zoomを使ってのオンライン講座です。

コロナ禍、LINEでのTV通話の経験はありましたが、Zoomを使うのが私には初めての試みだったのでPCにマイク付きのカメラを取り付けるなど準備をしました。

しかし第1回目の途中、操作方法がよくわからないのに余計な所をクリックしてしまって音信不通になってしまいました。慌ててスマホで再度アクセス。

数分のタイムラグはありましたが、何とか復帰できました。

そして当然ですが、オンライン講座だけでなく自主勉強が必須です。講師陣や受験経験者の皆さん方は「テキストを読み込み、過去問集を解いていく」ことが大事だと仰いますが、なかなか時間が取れません。(言い訳

やっとのことで重い腰を上げ過去問を解いてみたところ、結果は合格には程遠い正解率で・・・。

気分を切り替えて(というよりも開き直って)今回の受験は記念受験ということにします。

しかしながら講師の皆さんの応援もあることですし、せっかく受験するのですから私なりに精一杯がんばります。

ちなみに前回投稿時の約2か月前に78㎏台だった体重は現在76kg台と一見すると順調に減っているように見えますが、「76㎏の壁」に当たり停滞中です。こちらは地道にがんばっていきます。

 


まさかの・・・

2024-07-02 10:31:08 | 日記

前回「今ある分がなくなったら一度やめて、様子を見てみようと思います。」としていましたが、あと何日かでなくなるというある日、荷物が届きました。

なんと例のコーヒーが3ヵ月、次の継続分でした。中には請求書もあり、その請求額は前回の約6割増しになっています。

あわてて販売元に電話連絡をしますが、もちろんキャンセルはできません。実際、初回送られてきた中に入っていたパンフレットにもその旨の記載がありました。

そうです。解約しようと思っていたのに、思っていただけで手続きができていなかったのです。

通販でありがちなミスではありますが、『定期コースに継続回数の縛り等はございません。 お届け日の10日前までのご連絡でいつでも中断・解約が可能です。』とあり、悪徳業者ではない事がわかります。

しかし、これはお金の無駄遣いをしてしまったと思い、いま流行りのメルカリで売ろうとも考えたのですが、これもパンフレットにしっかり明確に「転売禁止」と記載がしてあり、断念しました。

一方で体重の方はというと、少しずつですが着実に下がっているのも事実です。

まあ、一定の効果は出ていると捉えてあと3ヵ月続けます。

目標体重は70㎏‼頑張ります。

ちなみに次こそは確実に解約しようと思い、解約手続きは済ませました。