(半紙)
またまた超久々の更新となってしまいまして~
11月は高知での書TENに参加、12月の富山で器の藤澤重夫さんとの二人展と続き、
体力気力勝負の日々がようやく落ち着いたと思ったら、もう年の瀬。
例年のことながら大掃除はほぼ諦め、なんとか年賀状を年内に仕上げたいと思うのですが
研究会は変わらず月2回、少人数ながら集まっては楽しんでおります。
前回は、灯り教室に参加下さった方2名が見学にお越し下さり、
1月からお越し下さるとのこと、お仲間が増えるというのはうれしいことです
さてと。
研究会で書いた来年の干支の「馬」、
そして空間の見つけ方の話から、「午」と「馬」の甲骨文を
1枚の中に書いたものを、備忘録に。それぞれ半紙です。
初めは強い線で、だんだん筆を細くして、最後は宇宙人みたいになったけど。
たった2つの文字を、同じ既定の紙の中で、どれだけ違う表情、世界を探せるか、
その作業をするのには、何が必要で何がいらないものなのか。
インテリアの書の研究会では、誰かと競う書ではなく、
その人らしい線、空間、世界を見つけるお手伝いができたらと思っております。
書は人なり、とは言いますが、公募展では封印されてしまう本来の個性を
自由な発想、それを認め合える仲間と一緒に探してみませんか?
書を通して、心も解放できたらなぁと思っています。
いつでも見学自由です。
お気軽にコメント欄から、あるいはone-shoart★mail.goo.ne.jpにメールでお問い合わせください。
(★は@に変えてください)
このメールアドレスは3月までとのことなので、以降は別のアドレスご案内します。
今年も残り少なくなりましたが、皆さまどうぞお元気によいお年をお迎えくださいませ。
1月の研究会は、16日と30日、午後1:30~ 町田市せりがや会館です。
またまた超久々の更新となってしまいまして~
11月は高知での書TENに参加、12月の富山で器の藤澤重夫さんとの二人展と続き、
体力気力勝負の日々がようやく落ち着いたと思ったら、もう年の瀬。
例年のことながら大掃除はほぼ諦め、なんとか年賀状を年内に仕上げたいと思うのですが
研究会は変わらず月2回、少人数ながら集まっては楽しんでおります。
前回は、灯り教室に参加下さった方2名が見学にお越し下さり、
1月からお越し下さるとのこと、お仲間が増えるというのはうれしいことです
さてと。
研究会で書いた来年の干支の「馬」、
そして空間の見つけ方の話から、「午」と「馬」の甲骨文を
1枚の中に書いたものを、備忘録に。それぞれ半紙です。
初めは強い線で、だんだん筆を細くして、最後は宇宙人みたいになったけど。
たった2つの文字を、同じ既定の紙の中で、どれだけ違う表情、世界を探せるか、
その作業をするのには、何が必要で何がいらないものなのか。
インテリアの書の研究会では、誰かと競う書ではなく、
その人らしい線、空間、世界を見つけるお手伝いができたらと思っております。
書は人なり、とは言いますが、公募展では封印されてしまう本来の個性を
自由な発想、それを認め合える仲間と一緒に探してみませんか?
書を通して、心も解放できたらなぁと思っています。
いつでも見学自由です。
お気軽にコメント欄から、あるいはone-shoart★mail.goo.ne.jpにメールでお問い合わせください。
(★は@に変えてください)
このメールアドレスは3月までとのことなので、以降は別のアドレスご案内します。
今年も残り少なくなりましたが、皆さまどうぞお元気によいお年をお迎えくださいませ。
1月の研究会は、16日と30日、午後1:30~ 町田市せりがや会館です。