今日は、17日に開催した「灯り」のワークショップのレポートをば。
カットの入ったガラスコップに、ロウソクを入れた灯りを作りました。
半紙に文字や絵を書くのですが、サンプルで持っていった蝋燭で描いたものがやりたいとのことで。
蝋をとかして筆をピシャって振ると、思いがけない模様に。
蝋が固まったら顔彩で思い思いに彩色。
山の景色、花、運針の模様などなどそれぞれにイメージされて。
アップにすると、蝋の勢いある線と色模様がなかなかステキでしょ
他に金文の「楽」「遊」や行雲流水と書いたり~と、一気にご紹介します。
蝋燭なのでつけっぱなしは禁物ですが、秋の夜長の団欒の時にでもご家族で
やわらかな灯りを、そして何より、自分で作った灯りを楽しんで頂けたら嬉しいです。
皆さまとても個性的な方ばかりで、あっという間に完成~で、記念写真。
せっかくだから、カーテンをあけて記念写真も。
ご参加下さった皆さま、ありがとうございました
そして、この日はサポート隊としてお世話になったUさん、Kさん、ありがとうございました
次回は、サンプルに作った灯りをご紹介しま~す。
すごくいいです~
皆さん、素敵な灯りを
作り方が知りたいです
執事も作りたいです~
近かったら参加するんだけどなぁ
サンプルに作った蝋燭が以外にも人気で(^^)
作り方は~
普通の白い蝋燭を、カッターで削って缶などに入れて火にかけて熔かし、
いらない筆にたっぷりつけて軽く振ると、1つしかない模様ができます。
蝋はすぐ固まるので、絵具や顔彩で色をつけて、グラスのまわりに巻いて貼り合わせてできあがりです
グラスは下が細くなる形より、ストンとまっすぐなものの方が、きれいに巻けます。
あとは蝋燭を入れて完成。 蝋燭も100均でもあると思います。
簡単なので、作ってみてくださいね~
皆さんを羨ましく思っておりま~す。
蝋燭を利用するのは
面白そうですね。
ちょっとしたアイデアで
楽しめちゃうなんて す・て・き!
で、是非ブログにアップをば
更に暖かく感じました