森の中の隠れ家

田舎暮らしをしながら木のいえの設計と施工を行ってます。田舎暮らしの楽しさや日々の暮らしの中での何気ない発見を綴ってます。

西塩子の回り舞台

2019-10-20 23:25:20 | 旅行
みなさんこんにちは

台風19号は広範囲に大変な被害をもたらしました。

そんな中、被害にあいながらも頑張っている常陸大宮市で開催された『西塩子の回り舞台』を見に行ってきました。

雨で順延され本日開催。

3年に1度開催される日本最古の組立式農村歌舞伎舞台、今年はなんと200周年だそうです



昨日の雨でせっかく葺いた屋根が飛ばされてしまって、骨組だけになってしまったらしいです。

ですが、それはそれで竹で組まれた素晴らしい骨組がよく見えてよかったです。

お昼を食べずに向かったので、もう腹ペコです
まずは腹ごしらえ



半熟卵が乗っててボリューム満点☆
うまい

さ、舞台が始まりましたよ









これは『戻り橋』という演目。
美女が実は鬼女だったというお話だが、この美女と鬼女を演じた女性、実は黒子で出演予定だったとか。

昨日の雨で順延となり、出演者が都合で出られなくなって急きょ一人二役を演じることになったらしい

昨日の今日でこのクオリティ
びっくりです。
というか、黒子の子が急きょ一人二役を演じきったことにあっぱれです

ほんとに凄い、このプロ根性見習いたいです

日が暮れると提灯に灯りがともり、なんともいい雰囲気。













帰り際、遠くから見る舞台の灯りもまたいいものだなと、余韻に浸りながら帰路につきました。

日本の伝統的な農村歌舞伎を見ることが出来、なんだか不思議な世界に引き込まれ、貴重な時間を過ごすことが出来ました。

西塩子の回り舞台を守り続けている方々に感謝です。

ありがとうございました、そしてお疲れさまでした



大谷資料館に行ってきました☆

2019-10-02 19:54:46 | 旅行
みなさんこんにちは

大変ご無沙汰しております。

先日栃木県に行く用事があったので、以前から行きたかった『大谷資料館』へ行ってきました






いきなり駐車場から見えるこの景色に圧倒されます

奥に進んでいくと、急にひんやりとした空気に包まれました。
地下から冷気が上がってきているのだそうです。



ほんと凄いです。ただただ圧倒され、「すごーい、すごーい」の連発。

いよいよ地下採掘場跡へ。







中に入ると大きな空間が現れました。
この大きな空間を採掘したのかと、ただただ驚くばかり。

広さは2万平方メートル、深さは平均30mもあるそうです。
一番深いところは60mにも及ぶということです。

ほんとに凄いです。











中の気温は平均7℃、冷蔵庫の温度とほとんど変わらないといったところ。
戦後は政府米の貯蔵庫としてお米を預かっていたのだとか。
今でも野菜や果物、お酒類の貯蔵庫として利用されてるのだそうです。



外に出ると、中が寒かったのでなんだか暑く感じられました。

ちょうど天然氷のかき氷が売っていたので、思わず購入





栃木のとちおとめを使ったいちごのかき氷
氷もふわっふわ

こちらのお店、とってもかっこいいんです







外壁のガルバリウムが斜めに張っていたり、デッキの感じも素敵だし、
参考にしようとまじまじ観察

かわいい小物も売っていて、お土産に大谷石の小壺を買いました



久しぶりのお出かけに大満足の一日でした


気温が暑かったり寒かったりと変化が激しいですので、皆さま体調には気をつけてお過ごしくださいね

ではまた

完成見学会☆

2018-04-22 16:13:01 | イベント
建築中のT様邸の完成見学会開催が決定いたしました

こちらのお宅はご主人自らが塗装工事を行ってくださってます













お仕事がお休みの時に塗装しに現場にいらしてくれます。

お休みなのに休めないので大変なのでは?と奥様にお聞きすると、
首が痛い~とか言ってますけど、なんか楽しそうです♪ とのこと。
よかった

やっぱり自分の家を作ることに参加すると愛着が増しますもんね☆

ご主人は塗装工事だけでなく、お休みの日に薪割りも行ってます。
こちらのお家は薪ストーブがあるんですが、今年の冬に向けてしっかり薪の準備もしてるんです!

頼もしいです☆ 
家族と一緒に住む家、家族と一緒に過ごすための準備。
いいですね 楽しみにしている気持ちが伝わってきます

完成までラストスパート
T様ご家族が心地よく過ごせるお家づくり目指し頑張りますp(^^)q





大竹建築工房ホームページ

夏の思い出☆

2017-09-30 21:29:48 | 日記
朝晩はめっきり寒くなり明日から衣替えですが、夏の思い出を少しだけ綴りたいと思います

今年の8月5日(土)、笠間市の奥田製陶所で行われた『一夜のランタンストーリー』に行ってきました









当日は800個のキャンドルが灯されたそうです。
キャンドルの灯りは柔らかくて優しい光で、とても癒されました

美味しい飲み物と軽食をいただきながら、『ザ・ハンチング』の生演奏を聴きましたよ







スチールパンの透き通った音色とギターがとても心地よかったです

途中『芦田ちえみさん』もボーカルとして参加してくださり、
ちえみさんの何とも言えない優しい歌声にうっとりしてしまいました~

仕事の都合で駆け付けた時には後半でしたが、大満足です

また来年も行きたいなぁ








大竹建築工房ホームページ


年に一度の煙突そうじ☆

2017-07-02 17:16:45 | 日記
先日、グッドリッチストーブさんに薪ストーブの煙突そうじ&メンテナンスをしていただきました


まずはしっかり養生します。


これはお掃除&メンテナンス前。
一冬過ごした状態。よく活躍してくれました☆


これは煙突を外したところ。


こんな風にすすがフレーク状になっているのは、薪の水分が多かった証拠だそう。
今年は初年度だったから十分乾燥していない薪を使用してしまったからな。。。


これが室内の煙突部分。


ここにこうやって新聞を付けておくのは、上から掃除したときにゴールが分かるようにと、
ビニール袋を貫通してしまわないようにするためだそうです。なるほど~


これでよしと。


ちなみにこれはシングル煙突の部分です。

さっ いよいよ屋根の上からお掃除しますよ~

上から見た煙突です。


トップの部分を外しました。結構溜まってますね。


煙突を上からブラシでお掃除です!(主人が少しお手伝い煙突掃除に初挑戦☆)


キレイになりました~^^


トップの部分もお掃除していただきました。


元の位置に戻しまして~


煙突の周りもキレイに拭いていただいてます


じゃ~ん、外部完了 ピカピカになりました

さて次は内部です。

上から掃除したすすは、この中に溜まってます。


灰の量も少し多かったようで、適量に調整していただきました。


ストーブの煙突に繋がる部分に溜まったすすもお掃除してもらいます。


ひゃ~、この裏ってこんなに汚れてるんだぁ。


ピカピカ と思ったら…


ひょえ~、ここも凄いです(+o+)

さらに外すと。。

こんな感じ~


これは断熱マット? ストーブによってあったりなかったりするらしいです。


ここもしっかりお掃除していただきました


ここは空気を取り込むところ。
炉内が高温になることにより、ボルトが焼き付けを起こさないようグリースのようものを塗ってもらったのだとか。
へ~細かいところまで気配りが行き届いています。さすがです


これが開いている状態(空気が入る状態)


これが閉まっている状態。(空気が入らない状態) わかります?


扉の部分も取り外してキレイに磨いていただきました^^


天板部分は少し錆びてたんですが、キレイに落ちてます♪


仕上げに靴墨のようなものを塗っていただき、完成です☆
光沢も出てめっちゃピカピカ、サッパリしました


今回のお掃除で取れたすす。
だいたいお茶碗1杯分位なら良い状態なんだそうです。
うちはやや多いかな

来年はもう少し状態が違うかもしれないですね。
こういうチェックをするためにも、年に一度のメンテナンスは大事です☆

グッドリッチストーブさん、メンテナンス&お掃除 ありがとうございました(^o^)丿

大竹建築工房ホームページ