ツバキを育てよう !! 椿の鉢植栽培 ツバキの育て方

椿の鉢植栽培 ツバキの育て方 環境保全林

ツバキの剪定

2010年02月08日 | ツバキ 椿

ツバキの剪定

根が鉢いっぱい位まで十分育つか枝葉が十分育つまでは剪定しない方が花もよく咲くし育ちもいいみたいです。他の主な花木と同様、花後が剪定の適期です。6月には花芽がついてしまうのでそれ以降に切ると来年花を見ることはできません。花芽は伸びた枝の先につきます。花が咲き終わったら(花が咲いているうちに切る人もいるそうです。)まず結実させないために花ガラを取ります。取る時には膨らんでいる雌しべも一緒に摘みましょう。子孫を残すというのは大変負担がかかるらしく小さい株に多くの花や種をつけると株が衰弱します。

新芽は春と秋に出てきて、とても楽しいですが剪定は根と葉とのバランスを整える、大きくなった株を小さくする、枝数を増やすという目的で行われます。花を楽しみたいときは基本、剪定しないという心構えが大事です。私もそうですが、いじりすぎは良くありません。やり方は、枝分かれしているところから葉を2つか3つ残して切り落とします。株を大きくしたくないときは葉を1つ、大きくするときは3つ残すなどのような考え方です。芽は葉の付け根から出てくるのでしばらくするとそこが枝になります。あまり1つだけ残すということをしないのは芽が出ない場合があるからです。(これは我流なので正しいかは解りません)こうすると、花は枝先につくので花数も多くなるし枝を見て根を想像するので根もよく分かれて発育がよくなるからです。最善なのはある程度発育した芽を残す事です。

それと元気なタケノコ芽を大事にすることです。私は普通の芽とタケノコ芽がどういう風に違っているかはよく知りませんが、育てていてこれが出てくるとグンと枝になり成長するようなのでタケノコ芽が多いと嬉しくなります。栄養が充分あって樹に元気がないと出てこない感じがします。(タケノコ芽は胴から出てくるものを言うらしいですが、花が咲いたときに花の根元から出てくるものもタケノコに似ていますので一緒にしています)幹の途中から元気良く出てくるもので株が元気な証拠です。芽吹いたあとの発育がよいのも特徴です。しかし剪定をするのに慣れて尚且つ株が安定しないとタケノコ芽を沢山出すのは難しいです。小さい芽よりも大きい芽を残せるようになりタケノコ芽を多く作る事がある程度目標になると思います。最初はタケノコ芽よりも、剪定をしないで花を見るという事になると思います。

ある程度、株が大きくなり安定してきたら安心して剪定できます。枝別れをいっぱいさせると花数も当然増えます。

あと、株を大きくしたくないけれど枝がもっと欲しい時などですが、椿は特に株の上ばかりが発育して下に枝ができないことが多いのですが、こういう時は芽かきをします。芽を吹かせるには剪定にはかないませんが、芽かきは剪定と違い葉を落とさず(葉の量を維持しつつ)枝に芽を吹かせたい時に有効です。芽かきとは枝先についている新芽や葉の根元から出ている芽を手でつまんでとることです。秋であればつぼみとの区別ができるので失敗が少ないでしょう。そうすると幹や枝の途中から突然、新芽が出てきます。これがなかなか面白いのでぜひ試してみてください。その代わりあまりやり過ぎると当然成長が一時停止します。でも心配は要らないです。繰り返しますが芽を吹かせるには剪定が一番です。

鉢に対して株を大きくしてしまうと用土が良く乾くようになります。夏の水切れで枯らす原因になるので株と鉢、用土の種類によるバランスを考えましょう。


ツバキの挿し木

2010年02月08日 | ツバキ 椿

ツバキの挿し木

いろいろやってみて失敗も多いですが結論は、何でもいいからたくさん挿し木をすることです。殖やそうと思ったら剪定したときに切った鉢の脇でもいいからブスブス挿すことです。季節は問いません。数打ちゃあたる式ですね。意外な季節に成功したり、まともにやってたら全然上手くいかなかったのに適当に挿したら成功したりと、あんがい面白い発見があるものです。

でもちゃんとやりたい方は

梅雨に入ったら挿す!!
今年伸びた枝を挿す!!
たけのこ芽を一つにして挿す!!
大きい葉は半分に切って挿す!!


ツバキの種を蒔いて育てる 実生(みしょう)

2010年02月08日 | ツバキ 椿

ツバキの種を蒔いて育てる 実生(みしょう)

これも面白いです。まず近所を散歩して12月から3月にかけてツバキの花が咲いているところをチェックします。気に入った花があったら覚えておきます。10月になると実が付いて割れてはじけているのがあったらその木の実はほとんど成熟しているので収穫します。他人の家の場合は不審者と間違われるので落ちている実を拾います。

気の利いたお宅は庭の中に落ちている実を塀の上などに並べていてくれたりするので感謝して頂いてきます。いいですねぇ~

さて、早速土に埋めてあんまり乾くようだったら水をやります。5月までには土から芽が出てくるでしょう。このまま育ててもいいですが何本も木が生えてくると育ちが悪くなるので梅雨に入ったら1本ずつ3号鉢などにに植えます。私は面倒だから大きい鉢です。だけど花が咲くのは遅くなるかもなので2、3本を大きめの鉢にまとめて植えています。
芽が土から出る前の3月くらいに掘り起こして根を長さの半分に切断して一つずつ鉢植えにすると根張りが良くなり愛着がわきます。こちらの方が面倒だけどよく育つでしょう。

実生は親に似ていますが親とは違う花が咲くので新種作りには欠かせません。しかし、そんなことは期待しないで育てましょう。花が咲くには4年から5年かかります。


ツバキの病害虫

2010年02月07日 | ツバキ 椿

ツバキの病害虫

もうすぐツバキを育てて20年になりますが、素人だし専念している訳ではないので駆け出し同様ですが、カイガラムシとコガネムシの幼虫が一番の問題です。カイガラムシは発生したての頃はオルトランが効きました。コガネムシの幼虫は株が弱ってきているから発生するのか奴らが来たから弱るのか解りません。これもオルトランが効くみたいですがダメな時もありその時は用土替えをして駆除するしかありません。椿に限らず沈丁花とかもずいぶんやられました。最近は椿にはコガネムシの幼虫は発生していません。(2018年追記)

毎年発生するカイガラムシにオルトランを散布したら駆除できました。発生初期だったのでよく効果が出たのかもしれません。(2012年追記)

2002年頃に小黒脂病にやられたのですがその時は病気とは気づかず生育が悪いのかと思っていました。なかなか改善しないので本を読んでいたら小黒脂病の被害葉の写真を見て確認しました。薬剤は使いたくないのですが、その時は本に載っているオキシボルドウなどの銅水和剤の薬剤を散布しました。それでも良くならずやられた葉をずいぶん切り取って新しい葉が出たら、それ以降は発病しなくなりました。姫リンゴに毎年、赤星病がでますがすぐに取り除けば大事には至らないので今は被害を受けた葉を早めに取り除くのが一番だと思っています。恐らく小黒脂病、サザンカのもち病なども同様だと思います。(2012年 追記)
-------------------------------------------------
なんと言ってもチャドクガの幼虫。あとはカイガラムシの類です。新芽が出るときのアブラムシも大敵です。

チャドクガの幼虫は殺虫剤に弱いらしくキンチョールみたいのでもすぐ死にます。まだ刺されたことはないけれど背中などのトゲに毒があり猛烈に痒むらしいです。その抜け殻も要注意です。5月と7月に葉の裏に大量の毛虫がうごめいています。冬に葉裏をチェックして卵塊をとってしまうのが気持ち悪くなくて良いそうですが見つけたことはありません。いままでチャドクガが見つかったのは20年の栽培歴で2回です。

カイガラムシは手で取るのが一番。水遣りのときに洗い流す感じでやっています。気が付かないで増えると新らしい枝などの下の葉に排泄物でススが溜まっているように見えて発見することもあります。ススもとらないと葉の成長が妨げられます。私の受けた被害はカイガラムシが一番ひどかったです。オルトランにカイガラムシに効果があるものが発売されたようです。ホームセンターで見つけました。期待大ですね。

ツバキにはあまり発生しないような気がしますが、アブラムシにはオルトランが良く効きます。発生時期などに株元に顆粒状の薬剤をまいて水をかければ根から吸収され樹液を吸ったアブラムシがオダブツになるという優れものです。すぐに殺したいときは手でブチブチつぶして水で流します。何の植物でも一番厄介なのがコイツラで年によって発生量が違いますが特に新芽がやられると著しく成長が遅くなりますので要注意です。ユリを育てた時に一番大きな被害を受けました。

アブラムシの発生時期にちょっとグロテスクな黒い芋虫を見つけることが良くあります。これはてんとう虫の幼虫で益虫です。成虫よりも幼虫の方が沢山アブラムシを食べてくれます。残念なのはオルトランをまくと一緒に殺してしまうことです。大変申し訳ないです。(涙)

コガネムシかカナブンの幼虫と成虫。なんか樹勢がないとか葉が食害されていたらとりあえずオルトランを撒きます。とくに幼虫は土の中にいて数が増えるから被害が大きいです。


ツバキのリンク集

2010年02月01日 | ツバキ 椿

ツバキのリンク集

THE INTERNATIONAL CAMELLIA SOCIETY
http://camellia-ics.org/

久留米つつじ生産組合
http://homepage2.nifty.com/m-kunitake/

日本ツバキ協会伊予つばき支部
https://sites.google.com/site/iyotsubakishibu/link-2

椿の里
http://tubakinosato.com/index.shtml

ツバキ(椿)のホームページ 神田泰典さん 1700枚の写真
http://www.ykanda.jp/index.html

サザンカの園芸品種一覧 虹目さん 皆川椿花園の記述あり
http://homepage2.nifty.com/nijime/pages/sazanka-list.htm

ささい椿園 
http://www4.oninet.ne.jp/s-nousan/index.html

吉沢椿樹園
http://www.lococom.jp/tt/21130070882/

東和ナーセリー
http://www.towanursery.com/


ツバキの室内栽培

2010年01月28日 | ツバキ 椿

数年間やってみましたが室内の湿度が低すぎるようで葉が落ちてしまいます。蕾も膨らんでも開花しません。台所で育てているうちはよかったのですがうまく行きませんでした。また新しい考えが浮かんだら実践してみようと思います。

 

ツバキの室内栽培(一年中室内です)実験中

暖房のない部屋でも蕾がある程度大きくなるものは咲くのが難しいようです。生育途中で何個か蕾が枯れることがあります。10月くらいに外に出して開花直前に室内に取り込み観賞したほうが花期も長くよさそうです。今年は梅雨が明けた途端、すごい日差しで多くの椿が葉焼けを起こしてしまいました。慌てて室内に取り込みダメージの大きな葉は切りました。秋くらいになると樹勢の強いものは葉が出てきます。春の芽吹きは室内だとやはり乾燥しすぎるのか、出てしばらくすると新芽がずいぶん落ちてしまいます。しかし外に慌てて出すと低温障害でやはり葉がやられるので徐々に慣らす方法を考えるか、葉が落ちても我慢して4月はじめに屋外に出すかしたほうがよさそうです。なんとか簡単に1年中室内で栽培できる方法と樹種を確立したいと思っています。下に書いた港の曙は成績がいいですが新芽が落ちることがあるので用土や環境を探ってみようと思っています。室内栽培をはじめたころの方がよく咲いていたのは台所で栽培していたから湿度が高くまだマシな条件だったのかもしれません。(2013/11)

注意:今年、蕾が開かないものが何個かありました。暖房で乾燥したせいか分かりませんが問題ありです。やはり冷暖房の無い部屋にした方が安全みたいです。もしくは開花期前にエアコンの無いところへ移動する。ただ今、実験中。

1年間さらに室内栽培をしました。室内が乾燥しすぎているからか、冷暖房の無い部屋ですが結果が良くありませんでした。小輪は室内でもうまく咲きましたがそれ以上になるとつぼみが開きません。2月くらいにつぼみが開きかけて止まってしまうので外に出したら、急激な温度変化に適応できず葉やつぼみが黒くなって枯れそうです。それでも何鉢かは咲きましたが、今年は10月下旬くらいから外に出してみようと思っています。実験継続
------------------------------------------------------------------
2年ぐらい室内栽培をしていますが花もちゃんと咲くし管理が容易でいつも生育を見ていられるので愛着がわきます。ある程度日の差す窓際などが好ましいと思います。直射日光が差さなくても大丈夫ですが1日あたり4時間は明るさが欲しいです。あまり暗いと花付が悪くなると思います。しかし何にしても挑戦する気持ちが大切です。とにかくやってみましょう!!

私は買ってきたままのポリポットを台所のシンクの脇にそのまま置いています。こうすると鉢皿も要らないし水遣りなんて乾いたら洗い物をしながらすぐできます。黒いポリポットだけだと品が無いので、ポリポットがそのまま入るプラスティックの植木鉢を100円ショップで買ってきました。鉢皿を使わなくてもいいけど食器の絵皿なんかもきれいでいいかもです。鉢から土が出て来るので不織布を鉢の下に敷きます。今は数鉢が咲いていて、もうすぐ香椿も咲きそうです。気をつけることは冷暖房の風が直接あたらないようにすることくらいですかね。外より気を使わなくていいのが何よりです。

アブラムシは付くことがなかったですがカイガラムシは発生しました。流しで水をかけて洗い流してもいいですが殺虫剤を使う場合は人体に害が及ばないように室外で散布後、数日は人の居ない換気のよい所か、できれば室外に出しておきましょう。あまり室温と温度差が無いところがよいと思います。

現在は空調の無い明るい和室でツバキとクチナシを一緒に育てています。クチナシはあまりにオオスカシバの幼虫に毎年葉が食べられて丸坊主だったので今年で2年目です。こちらは花が良く咲いて香りが良く葉も元気で満足しています。ツバキの港の曙は1年中室内でも元気に多くの花を咲かせ、香りもあるので私の一番人気です。もっと大株にして枝もたくさん増やしたいですね。そうすればすごい量の花数になると思います。去年は春風というやはり小輪の香りツバキも室内で育てています。


ツバキの栽培 雑感

2010年01月09日 | ツバキ 椿

ツバキの栽培 雑感

今でも多くの花木を育てているがやはりツバキやツツジが育てやすく花もきれいでやり甲斐がある。栽培地が首都近郊のビルの屋上なので日照、風、気温差が激しいが乾燥にも強く冬の寒風にもある程度耐える。仕事が忙しいので夏の水遣りは本当に大変。しかし1日1回でも枯れないでいる。それでも夏の風が強い日は2回は必要。この日ばかりは心配する。葉の薄いモミジなどはかなりやられてしまうがツバキ、サザンカ、ジンチョウゲ、ビワなど照葉樹はなかなか強いので頼もしい。

特にツバキは品種も多く個性が強いように思う。香りがある大輪花があればなおいいですね。外国の人たちと会う事が多い昨今だが日本固有種があると言うのにも惹かれる。小輪の多花性で有香の港の曙は沢山のピンクの花が次々と咲くので花期も長く香っていて素晴らしい。大きな株に育てたいと思う。突然変異が多い植物なので実生や枝変わりなどでの新種作りにもロマンがある。

実生で言えばビワと金柑は親と同じものができるので楽しみがある。ビワは6年で実が付いた。これはある程度早い方だと思う。土を少なくし厳しい環境で育てると早く子孫を残さないとまずいと思うらしい。私は変わり者なのか幹が育っていくのを見るのが楽しい。ツバキはあまり趣のある幹ではないが・・。幹肌で言えばやはり梅は素晴らしい。多くの樹種を育てるほうが自然だと思っている。ツバキは照葉樹という光沢のある葉を持つ常緑樹。時間がある方は20年で安定的な森を作ることができるという宮脇昭 氏のドングリの木をキーワードとする著作を是非お読みください。東京近郊では東扇島の発電所周りで見ることができます。植物の自然競争をさせる密植、混植が大切。低中木でツバキが役割を担っています。


近況

2004年01月01日 | ツバキ 椿

2019年5月

椿ではないですが、イチジクとゼラニュームの葉が芋虫に食害されてひどい状況でした。糞があるので芋虫に違いないのですが殺虫剤を使うのが何となく嫌なのでたまに見つけては取り除いていました。しかし、どんどん葉が無くなっていくのでよく探しますが見つかりません。そこで鉢を持ち上げてドスンと落とすと芋虫が下に落ちるので、たくさんやっつける事ができました。

 

2019年3月

今年は諸般の事情で鉢数を減らしたものの残った株は元気よく咲いています。外国のツバキ栽培ビデオで市販の用土を使って栽培していましたが草木用のアルカリ性でないものでは良く育つみたいです。試した事が無いので実際にやってみないとわかりませんが専門用土なので成育がいいのでしょう。

横芝光の法人の森のフォローアップを読みました。現在は見られなかったと思いますが、さすが専門家の書いた文章は今まで読んだ中でも最高で素晴らしかったです。他の地域でも植樹後のフォローアップはここまで専門的ではなくてもよいので必ず数年間は掲載してもらいたいです。せめて画像や動画などは簡単にシェアできる時代なので後年まで責任を持っていただきたいものです。画像はGPS情報が埋め込まれていれば簡単に場所を検索できるのでこれも公表してほしいです。ここ数年は植樹に関する寄付を行ってきましたがこのような状況では再検討すべきと思っています。

 

2018年5月

数年後に椿の庭を造る計画で行動しています。あくまで自分で楽しむ為のものですが、やっと念願の庭が持てそうです。今は多くの鉢植えを預かってもらって手元には、ほんの数鉢になってしまい寂し過ぎたので玉の浦を買ってきました。初心に戻った感じです。

 

2018年3月

さあ今年も椿の開化期に入りました。今シーズンの西王母はいい感じでやっとある程度の花数になりました。風が少なく、やや暗めの場所に移動したのが良かったのかも知れません。港の曙は今年もいっぱいの可愛い蕾をつけました。今までで一番多く蕾が付いています。品種の解らない実生から育てたものがほとんどなのですが中輪のものが多いです。花が終わったら彼岸過ぎに植え替えと剪定です。昨年末はとても寒かったのでダメージを受けたものも散見されます。昔、王冠を育てていましたが根を切り過ぎて枯れさせてしまいました。今度庭を手に入れたので、もう一度トライしてみたいです。

 

2017年9月

やはり夏の間に日陰へ置いたものの葉の色つやが良い。彼岸まではこのままで彼岸を過ぎたら日当りの好い所へ移動する。根詰まりしているものも分かっているが植え換える時間がなかったのでやれるようだったら用土交換と根の整理。日陰に置いたやつは花芽も大きいような気がする。蕾が付きすぎているものは摘蕾もやった。切り戻し選定をした物の方が摘芽したものよりやはり枝の途中に新芽が出る確率は高いようだ。

もみじの葉が早々におちてしまった。今年の紅葉は見れないのが残念。

 

2017年6月

数年前に知人にチャ毒蛾が出て困っていると言われ、ハエや蚊の普通の殺虫剤でもよく効くと教えておきながらここ数年は自分では駆除ができないでいた。10年ぐらい前に葉裏にウジャウジャとチャ毒蛾がいたので噴霧したら糸を吐きながらボタボタと大量のチャ毒蛾が落ちて被害はそれ以来でていなった。

2年前から葉っぱの食害があり今年も葉の下に糞がある。オルトランでも無くならないので葉裏を何回も見たが何も見つからない。悩んでいた時に先年に自分で教えた言葉を思い出した。葉裏を見てもチャ毒蛾とか卵塊を見つけられなかったので芋虫かなと考えていたのが間違いだったかもしれない。そこで蜂も殺せる奴、たぶん成分は同じなのだが大量に噴射できるのを買ってきて噴霧したら翌日から糞が落ちていないので駆除できたと思う。他人には思いついて自分の事となると苦慮すると言う顛末だった。

 

2017年2月

去年の夏にずいぶん葉が焼けてしまって今年は見た目がずいぶん悪くなってしまいましたが玉霞は多花性なので多くの花が咲いています。この種類は樹勢も弱くなく初心者の方にお薦めしたいと思います。2月末ですが蕾が膨らんできた時に暖かい部屋へ移動すると一気に花が咲いて壮観です。いつかは一戸建てへ転居して椿の栽培室を持ちたいと思っています。20年近く育ててきて、やはり強い日光で被害を受ける事が多く植換えや剪定などのメインテナンスなども栽培室があれば相当楽になると思います。

 

2016年2月

昨年末からずいぶん暖かい日が続き12月くらいから例年より早く咲き始めました。去年は栽培も上手くいって今年は花満開です。お気に入りの港の曙は花が咲き続いてもう半月以上咲いては散りを繰り返しています。いつか庭を手に入れて巨椿にするのが夢です。

 

2015年2月

もうチラホラとツバキが咲いています。昨年は忙しいのもあって葉がずいぶんやられていますが、そこそこ咲いています。今年はもう少しいたわってやりたいですが仕事次第ですね。いつかは栽培する日よけ、虫よけをした栽培小屋が欲しいです。あとは地植えもしたい。家を買わねば・・・。だれか栽培用の土地を貸してくれないかとも思います。

 

2014大晦日

今年は仕事が忙しく椿の管理もうまくいきませんでした。コガネムシかカナブンがいたようで葉が食害を受けました。いままでも、どうも樹勢がないな、弱ってきたなという時に土の中に幼虫がいたこともあります。幼虫はオルトランをまくと退治できると思います。害虫対策は被害が出る前にあらかじめやっておくのが基本ですが忙しいと疎かになってしまいます。

 

食害を受けた葉は切り取ってしまいますがあまり取ると樹勢が落ちるので気をつけます。葉を半分にするとか食害部分だけを切り取って新芽が展開してから食害葉を全部切り取るという手もあります。あと新芽の準備ができているので傷めないようにします。春前にマグァンプなどの肥料を施しておけば元気に成長するでしょう。

 

早咲きの椿はすでに咲いていますが標準の品種の本番は3月ころです。つぼみが開きそうになったらエアコンのない室内に取り込むと花を長く鑑賞できます。開いた花は雨に濡れるとダメになってしまうので要注意です。沢山つぼみが付いているので来春が楽しみです。大輪種は1枝に1輪にするなど摘蕾が必要です。

 

 

 


艶想羽衣椿(羽衣の枝変り?)

2000年02月13日 | ツバキ 椿

艶想羽衣椿(羽衣の枝変り?)

羽衣が咲いて何個目かに抱咲きの枝変りが出ました。もう一つは親が分からない実生したもので唐子咲きでした。羽衣は咲き始める寸前のつぼみが徳利の形をしていますが、これはつぼみの形状からして異なっていました。来年も咲かないと確定ではありません。あしからず・・・2012年には残念ながら抱咲きにはなりませんでした。

ツバキを育てよう !! 椿の鉢植栽培 ツバキの育て方のチャンネル

            艶想羽衣椿 Enso-hagoromo Tubakiと唐子


ガーデニングや家庭菜園での破傷風感染に注意!!

1998年10月07日 | ツバキ 椿

昭和43年生まれ以前の方はワクチンを打っていない事がほとんどなので要注意。

下手をすると集中治療室行きか死亡してしまう事もあるらしい。普通に土の中にいる菌なので浅い傷でも十分感染するとの事でボランティアで被災地に行かれた人に話を聞いたが怪我をするのは怖いと思った。

土いじりをする中高年は破傷風の予防接種を!!

 

破傷風ワクチン wiki

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B4%E5%82%B7%E9%A2%A8%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3

 

破傷風 wiki こんなに怖いとは知らなかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B4%E5%82%B7%E9%A2%A8