
なぜあんな物を引き出物に送るのか。
それは多分、値段の割に"重い"からじゃないだろうか。
"重い"と何だか多くのものを貰った気がしてちょっと嬉しい。箱が大きくて軽いと"あれっ?"と、一瞬拍子抜けした感じが無いではない。贈る方もそれが感覚として分かっているから出せる金額に対して充分に重い物を選ぶのかもしれない。
そこで、世の中に出回っている商品の「質量(重さ)と値段」の関係をざっと調べてみたのがこのグラフだ。
データは"価格.com"の各項目から"注目度の高い商品"2~3点を抽出し、同種の商品については同じメーカーの商品にならないように選んでいる。
<グラフの解説>
(a)中央の実線は100gあたり100円のライン。これは一般的な豚肉の価格と大衆車(100万円で1トン)のラインになる。「豚肉-カローラライン」
(b)上側のラインは多くの商品を貫くように描いたライン。「流行り物ライン」
(c)グラフは両対数で表示。(1->10->100->1000...... 数十グラムの物と数十kgを同列に扱う為。)
これによれば、
1.(b)線の「流行り物ライン」が(a)線「豚肉-カローラライン」より右下がり->重い物の方がグラムあたりでは安い。マッサージ器などはお金に余裕ある人が買うものだと思われたけれど、実はそんなに高くはないらしい。また、ノートPCも重さがゼロの知的財産が多数含まれる割には高い物では無くなっているようだ。逆に小さい物は何でもけっこう高い。
2.洗濯機や電子レンジなどの白物家電系は、登場してから長いせいかやはり安くて豚肉-カローララインに近いところにある。
3.流行物のはずの液晶テレビのうちの1つが豚肉-カローララインに食い込んできているのは、やはり液晶テレビの将来を暗示しているのだろうか?
ブランド物のバッグはこのグラフのどこに入るんだろう?
持っている人は重さを計って記入してみてください。
コメント一覧

orang-u

chura

orang-u

ちはや
最新の画像もっと見る
最近の「いろいろ雑記帖」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日本でニャー2025(101)
- 日本でニャー2024(344)
- 猫の治療(34)
- 猫の引越(17)
- 癌になる(27)
- 日本でニャー2023(333)
- 日本でニャー2022(98)
- マレーシアでニャー2022(244)
- マレーシアでニャー2021(355)
- マレーシアでニャー2020(277)
- マレーシアでニャー2019(280)
- マレーシアでニャー2018(238)
- マレーシアでニャー2017(241)
- マレーシアでニャー(321)
- 長いようで短い5年目マレーシア(5)
- どうにか4年目マレーシア(157)
- 3年目に突入マレーシア(358)
- 2年目のマレーシア(428)
- まさか、マレーシア!(409)
- 英語やるぞ!(140)
- いい歳して大学へ(13)
- 台湾-非観光的(78)
- 備忘録バリとインドネシア(24)
- Vespa? Yes, but LML !(218)
- カンガルーじゃないKangoo(108)
- Photo Photo(117)
- 日本脱出(140)
- 美食満腹(104)
- 映画って !(292)
- いろいろ雑記帖(394)
- これってスゴイ!(92)
- Puppy で Go!(20)
- ABCのAはArduinoのA(68)
バックナンバー
人気記事