見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

物の値段と重さ

その昔、結婚式の引き出物によく「ティーカップのセット」「マグカップ」「お皿のセット」などをいただく事があった。そう言ったわけで、どこの家庭の押し入れにも使われないままになった箱入り陶磁器セットがいくつも出てくる。(今時の引き出物はどうなんだろう?)

なぜあんな物を引き出物に送るのか。

それは多分、値段の割に"重い"からじゃないだろうか。
"重い"と何だか多くのものを貰った気がしてちょっと嬉しい。箱が大きくて軽いと"あれっ?"と、一瞬拍子抜けした感じが無いではない。贈る方もそれが感覚として分かっているから出せる金額に対して充分に重い物を選ぶのかもしれない。



そこで、世の中に出回っている商品の「質量(重さ)と値段」の関係をざっと調べてみたのがこのグラフだ。

データは"価格.com"の各項目から"注目度の高い商品"2~3点を抽出し、同種の商品については同じメーカーの商品にならないように選んでいる。

<グラフの解説>
(a)中央の実線は100gあたり100円のライン。これは一般的な豚肉の価格と大衆車(100万円で1トン)のラインになる。「豚肉-カローラライン」
(b)上側のラインは多くの商品を貫くように描いたライン。「流行り物ライン」
(c)グラフは両対数で表示。(1->10->100->1000...... 数十グラムの物と数十kgを同列に扱う為。)


これによれば、
1.(b)線の「流行り物ライン」が(a)線「豚肉-カローラライン」より右下がり->重い物の方がグラムあたりでは安い。マッサージ器などはお金に余裕ある人が買うものだと思われたけれど、実はそんなに高くはないらしい。また、ノートPCも重さがゼロの知的財産が多数含まれる割には高い物では無くなっているようだ。逆に小さい物は何でもけっこう高い。

2.洗濯機や電子レンジなどの白物家電系は、登場してから長いせいかやはり安くて豚肉-カローララインに近いところにある。

3.流行物のはずの液晶テレビのうちの1つが豚肉-カローララインに食い込んできているのは、やはり液晶テレビの将来を暗示しているのだろうか?


ブランド物のバッグはこのグラフのどこに入るんだろう?
持っている人は重さを計って記入してみてください。

コメント一覧

orang-u
発表
発表するにはもっともっとデータが必要ですね。
でも、「流行物ライン」は新発見でしょう?

今回ラインを直線で引いてしまったのですが、これが直線で引けると言う根拠が全く無いのでこの線引きはあまりにも乱暴な行為なのです。ですから発表向きでは無いのですよ。
chura
同じくおもしろくて
これは、本当にすごくおもしろいです。豚肉カローラ線。これ、何かにまとめて発表されたらいかがでしょう…。
(とほほのおまけ・ふっと自分の体重を線の上にのせてみたりしてしまいました…。スリムで価値あるものになりたいです)
orang-u
高い?
グラフにプロットしてみると250kgで91万円はけっこう高いものって事になりますね。

楽しんでいただけてよかった。
ちはや
これは、おもしろい!
相当面白い。
どう、考察していいのかわからないくらいだ。

とりあえず、私のゼファー1100は乾燥重量250kgほどで、新車価格91万円だったので、流行物ラインを上回る付加価値があることになるのかな?
どれとも、ただ高い買い物をしただけということか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「いろいろ雑記帖」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事