そうだ、21世紀に作られた車を運転するのはこいつが初めてだ、と。21世紀などと書くとどうも昭和年代のオジサンには未来世紀のような語感があるが、もうそんなのは10年をとっくに過ぎているわけだから車にとってはもう十分、クタクタになる位に走らされているわけで、そこまで車に乗っていなかった、と言うか運転していなかったのはこっちの責任なのだ。
ちょっと前に他人をこの車に乗せた時に驚かれた。サイドミラーの向きを合わせるのが電動でなくて手動の小さなノブですると言う事に。こちらにしてみれば窓を開けて手でミラーのフチをもってグリグリ位置合わせをしなくて良いだけで進歩的な気がしていたのだが。それにキーにあるボタンで全部のドアがロックできる。エンジンだって電気で適当に制御するインジェクション、メーターにはそれぞれどう考えても無関係なオイルとかミッションとかエアバッグなんかを同時にモニターして使えるようだと知らせてくれる複雑な仕組みが組み込まれている。
これでも十分に21世紀の車なのだ。しかしこれ以上どんな便利なものが組み込まれていなければならないか、実はよくわからない。これだけ長く生きてきてしまうと、車も良くなっているのは想像できるし快適で速くも便利でもあり、そしてまた燃料も食わないだろうと簡単にわかる。しかしながらもう1つわかるのは、そう言う複雑さや便利さや高性能がそれ自体の、そして運転の魅力とは全然関係ないものだと言う事。
昔はいろいろ進歩的なちょっとした何かが付いていると言うだけですごいなあ、と思ったもにだけれども、そんなのは実際の物より良く見せようとする広告のマジックだったのだなあと。これだけ毎年新型車が出て来ているのだからそうそう素晴らしい新機構もアイデアもそうそうあるわけは無いのだ。単にこんなものとりつけてみたら、買って運転する人が実感できるかどうかわからないにしても、ちょっとはマシになったんじゃないかな?と言うに過ぎないのだった。
簡単に言うと、オジサンの目には30年前の車も今年発売の車もその中頃の中途半端な車も同列に並んでいるわけなのだ。選択肢が広いのは良い事だと思っている。
最新の画像もっと見る
最近の「カンガルーじゃないKangoo」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日本でニャー2025(95)
- 日本でニャー2024(344)
- 猫の治療(34)
- 猫の引越(17)
- 癌になる(27)
- 日本でニャー2023(333)
- 日本でニャー2022(98)
- マレーシアでニャー2022(244)
- マレーシアでニャー2021(355)
- マレーシアでニャー2020(277)
- マレーシアでニャー2019(280)
- マレーシアでニャー2018(238)
- マレーシアでニャー2017(241)
- マレーシアでニャー(321)
- 長いようで短い5年目マレーシア(5)
- どうにか4年目マレーシア(157)
- 3年目に突入マレーシア(358)
- 2年目のマレーシア(428)
- まさか、マレーシア!(409)
- 英語やるぞ!(140)
- いい歳して大学へ(13)
- 台湾-非観光的(78)
- 備忘録バリとインドネシア(24)
- Vespa? Yes, but LML !(218)
- カンガルーじゃないKangoo(108)
- Photo Photo(117)
- 日本脱出(140)
- 美食満腹(104)
- 映画って !(292)
- いろいろ雑記帖(394)
- これってスゴイ!(92)
- Puppy で Go!(20)
- ABCのAはArduinoのA(68)
バックナンバー
人気記事