私が原曲重視の耳コピーをする際、特に気をつけている事の一つは
「自分自身の欲求を極力殺す事」です。
「あ~もうちょっとこの音を伸ばしたい」
「この音にレゾナンスをかけて、際立たせたい」
という欲求にかられる事が ままあります。
でも「アレンジ」ではないんだから
自分の意見・好みを入れる事は無くそう、とライン引きしています。
では我慢する事で欲求不満になって行くか
と言えばそうでもない。
そういうコピーをする時は
あくまでも原曲に似せる事が最優先事項であり
自分らしさが出てしまったら「失敗」とみなしているので
なんら 不満はありません
自分らしさを少しでも出せる作品を作る方が
やりがいがあって面白いかな、と
オリジナルやアレンジに手を染める事もありますが
1番テンションが上がるのはやはりコピー作業。
思えば小学生高学年の頃、
本を参考にペーパーフラワーを作り始めてから
他の素材でもレプリカを作るのがずっと好きでした。
今は自己流で布フェルトのフードやら
既存曲の耳コピーやら作っているのも
疑いなくミニチュア・レプリカ好きな性格のなせる技。
多分死んでも治らない性分。
「自分自身の欲求を極力殺す事」です。
「あ~もうちょっとこの音を伸ばしたい」
「この音にレゾナンスをかけて、際立たせたい」
という欲求にかられる事が ままあります。
でも「アレンジ」ではないんだから
自分の意見・好みを入れる事は無くそう、とライン引きしています。
では我慢する事で欲求不満になって行くか
と言えばそうでもない。
そういうコピーをする時は
あくまでも原曲に似せる事が最優先事項であり
自分らしさが出てしまったら「失敗」とみなしているので
なんら 不満はありません
自分らしさを少しでも出せる作品を作る方が
やりがいがあって面白いかな、と
オリジナルやアレンジに手を染める事もありますが
1番テンションが上がるのはやはりコピー作業。
思えば小学生高学年の頃、
本を参考にペーパーフラワーを作り始めてから
他の素材でもレプリカを作るのがずっと好きでした。
今は自己流で布フェルトのフードやら
既存曲の耳コピーやら作っているのも
疑いなくミニチュア・レプリカ好きな性格のなせる技。
多分死んでも治らない性分。
再びようこそです~w
midiは、やればやるほど非力を痛感して凹みますが
「長けている」の一言でとても救われた気持ちです。
ありがとうございます!
YOYOさんに共感して頂けるとは、なんと心強い。
「花も嵐も踏み越えて」共にガンガン行きましょう!
はーい、呼び方はもちろん下の名前で結構ですよ~。
基本、呼びやすい様に呼んで下されば、と思ってますし。
またYOYOさんの、心静まるそして心温まる素敵な作品の数々を
拝見しに参上しますね
この、“そこに長けている杏歌さん” がイイです!
「疑いなくミニチュア・レプリカ好きな性格のなせる技」
「多分死んでも治らない性分。」
・・・ここ、共感です!
この際、ガンガン突き進んでしまいましょう!!
そう。
杏歌さんへの初コメント時、大事な事、言うの忘れておりました・・・。
もうすでに馴れ馴れしく呼んでおりますが・・・
「杏歌さん」と呼ばせてください!