
(石切剣箭(つるぎや)神社(石切さん))
生徒までの期間は摂津(高槻市、茨木市)や北河内(守口市)で暮らしていた。そこで馴染みの薄い「中河内」のぶらり旅を決め込む。
鉄男流に言うと、近鉄奈良線、近鉄大阪線、JR大和路線の旅。(但し、駅から徒歩圏内限定!)
蜜月の勢ひ思ふ由義(ゆげ)寺跡寵愛受けしが悪人となる
由義(弓削)は、道鏡ゆかりの地。因みに日本史の三悪人とは、道鏡、将門、尊氏。いわゆる皇国史観、、。
(由義寺跡、八尾市)
いと高き社格誇れどお笑いの神事行ふ河内一の宮
枚岡神社の注連縄掛神事は、通称「お笑い神事」と呼ばれている。
(枚岡神社、東大阪市)
参道の店楽しくも急坂の帰りは怖し石切さんかも
(石切剣箭神社、東大阪市)
(050112-0114)
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます