こんちゅう探偵団Ⅱ

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2019.9.1

キベリマメゲンゴロウ

2020年02月19日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したキベリマメゲンゴロウの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


キベリマメゲンゴロウ
日本各地に分布するゲンゴロウ科に属する甲虫で、体長6.8~8㎜前後。
ホストは小さな水生昆虫などで、成虫は3月~11月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたキベリマメゲンゴロウを撮影。



キベリマメゲンゴロウ
分布は局地的で個体数は少ないらしいが、灯火に飛来した数はかなり多かった。
上翅を縁どる黄色の模様が特徴的なゲンゴロウです。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ホシボシヤガ

2020年02月18日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したホシボシヤガの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ホシボシヤガ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張35~38㎜前後。
ホストはキク科(チシマアザミ・アキタブキ)、タデ科(オオイタドリ)、
シソ科(オドリコソウ)・クンリンソウなどで、成虫は6月~10月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたホシボシヤガを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオシロシタバ

2020年02月17日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したオオシロシタバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


オオシロシタバ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張78~85㎜前後。
ホストはシナノキなどで、成虫は8月~10月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたオオシロシタバを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ソトジロツマキリクチバ

2020年02月16日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したソトジロツマキリクチバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ソトジロツマキリクチバ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張48~50㎜前後。
ホストはヤナギ類などで、成虫は5月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたソトジロツマキリクチバを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シラホシキリガ

2020年02月15日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したシラホシキリガの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


シラホシキリガ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張25~29㎜前後。
ホストはハルニレ・シナノキなどで、成虫は7月~10月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたシラホシキリガを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾギンモンシャチホコ

2020年02月14日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したエゾギンモンシャチホコの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


エゾギンモンシャチホコ
日本各地に分布するシャチホコガ科に属する蛾で、開張38~43㎜前後。
ホストはブナなどで、成虫は5月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたエゾギンモンシャチホコを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

チャオビヨトウ

2020年02月12日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したチャオビヨトウの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


チャオビヨトウ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張25~30㎜前後。
ホストはクワ科(カナムグラ・カラハナソウなど)で、成虫は5月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたチャオビヨトウを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シロテンムラサキアツバ

2020年02月11日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したシロテンムラサキアツバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


シロテンムラサキアツバ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張18~23㎜前後。
ホストはアスナロやスギの枯葉などで、成虫は6月~10月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたシロテンムラサキアツバを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ウスエグリバ

2020年02月10日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したウスエグリバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ウスエグリバ
北海道・本州に分布するヤガ科に属する蛾で、開張42~48㎜前後。
ホストはキンポウゲ科のカラマツソウ属・ツヅラフジ科のアオツヅラフジなどで、成虫は6月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたウスエグリバを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

タデキリガ(タデコヤガ)

2020年02月09日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したタデキリガの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


タデキリガ
北海道・本州に分布するヤガ科に属する蛾で、開張23~26㎜前後。
ホストはオオイタドリ・イヌタデ・オオイヌタデなどで、成虫は6月~8月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたタデキリガを撮影。
別名(旧名):タデコヤガ

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・