2019年 北海道
本日は、草原で見られたヤブキリの写真を掲載します。
今後、北海道のヤブキリの分類がどうなるのか気になります v(。・ω・。)ィェィ♪
ヤブキリ
日本各地に分布するキリギリスの仲間で、体長45㎜~50㎜前後。
ホストは幼虫は草などで成虫になるにつれ肉食性が強くなる、成虫は7月~8月にかけて見られる。
写真の個体は山地の草の上にいたヤブキリを撮影。
北海道では南西部(平地・樹上・市街地に普通)と札幌市内(樹上)に局地的に分布しています、
この個体群の事を「北海道・東北地方の草原性個体群」と呼ばれ、北海道と本州に分布しているが
札幌の個体群に関しては、別種の可能性や人為的に持ち込まれた可能性もあり、今後の研究に期待したい所。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
本日は、草原で見られたヤブキリの写真を掲載します。
今後、北海道のヤブキリの分類がどうなるのか気になります v(。・ω・。)ィェィ♪
ヤブキリ
日本各地に分布するキリギリスの仲間で、体長45㎜~50㎜前後。
ホストは幼虫は草などで成虫になるにつれ肉食性が強くなる、成虫は7月~8月にかけて見られる。
写真の個体は山地の草の上にいたヤブキリを撮影。
北海道では南西部(平地・樹上・市街地に普通)と札幌市内(樹上)に局地的に分布しています、
この個体群の事を「北海道・東北地方の草原性個体群」と呼ばれ、北海道と本州に分布しているが
札幌の個体群に関しては、別種の可能性や人為的に持ち込まれた可能性もあり、今後の研究に期待したい所。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
イナゴとか バッタとか この手の
昆虫はいつもいい加減に覚えてしまいます
たぶん キリギリスはこちらでも
たくさんいますので、この ヤブキリ
もいると思います。キリギリスはいい声で鳴きますが・・さて??
このヤブキリはどうなんでしょう
こんばんは(*´ω`*)
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
ヤブキリも、ワイコマさんの所でも
きっとたくさんいそうですね!
キリギリスの方が夏らしくて良いですよねε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
おはようございます。
ヤブキリなどの仲間は疎くてまったく分かりません。
キリギリスやバッタの仲間は標本にするのが難しくて、ついぞ標本にもしたことがありません。それで距離を置くようになったかもです。
でもスズムシやマツムシは飼ったことがあるのですよ。
昔のことですが、スズムシを毎年大量に飼育していて配り歩いたことがありました。
ヤブキリの脚が黒いのは黒化型?
当地では見ないタイプですが、生活環境によって
脚が黒い個体が出てくると聞きましたが・・・
どうなんでしょうね?
こんばんは(o´∀`)b
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
ぼくも、fukurouさんと同じかも知れませんね。
標本にはしたことがないので一緒ですねε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
スズムシは、ぼくも子供の頃から飼った記憶があります、こちらにはいない虫なのでホームセンターで購入しました(o´∀`)b
こんばんは(*´ω`*)
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
北海道南部では割りと足の黒い個体が見られますが札幌のヤブキリは緑色です。
謎ですよね(o´∀`)b