2019年 北海道
本日は、平地の森の中で見られた
イカリモンガをご紹介させていただきます v(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/68f8a3c59f10c115ea08878407c02e1b.jpg)
イカリモンガ
日本各地に分布する蛾の仲間で、開張30㎜~35㎜前後。
ホストはシダ植物などで、成虫は3月~10月にかけて見られる。
写真の個体は林道わきの葉の上にいたイカリモンガを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/cac8f4bc1856548a2314518d6610436c.jpg)
イカリモンガ
アザミの花に来たイカリモンガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/001f966298e83e00f8fdaf94d10ef837.jpg)
イカリモンガ
白い花に盛んに集まるイカリモンガ。このポイントでの個体数は多く
次から次へとイカリモンガが飛来していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bf/ce6bb83fad67752d96382ce53dbd5bbb.jpg)
イカリモンガ
イカリモンガは蛾の仲間としては珍しく昼行性で、蝶の様に
翅を閉じて止まる。その姿は一見蝶に見えてしまうほどです。
翅のオレンジ色の紋が碇形状で、和名の由来となっている。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日は、平地の森の中で見られた
イカリモンガをご紹介させていただきます v(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/68f8a3c59f10c115ea08878407c02e1b.jpg)
イカリモンガ
日本各地に分布する蛾の仲間で、開張30㎜~35㎜前後。
ホストはシダ植物などで、成虫は3月~10月にかけて見られる。
写真の個体は林道わきの葉の上にいたイカリモンガを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/cac8f4bc1856548a2314518d6610436c.jpg)
イカリモンガ
アザミの花に来たイカリモンガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/001f966298e83e00f8fdaf94d10ef837.jpg)
イカリモンガ
白い花に盛んに集まるイカリモンガ。このポイントでの個体数は多く
次から次へとイカリモンガが飛来していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bf/ce6bb83fad67752d96382ce53dbd5bbb.jpg)
イカリモンガ
イカリモンガは蛾の仲間としては珍しく昼行性で、蝶の様に
翅を閉じて止まる。その姿は一見蝶に見えてしまうほどです。
翅のオレンジ色の紋が碇形状で、和名の由来となっている。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
ありそうです、蝶とそっくりですよね
夜の蝶が蛾・・とすれば、昼の蛾は蝶??
なんていい加減な事を言うと叱られる
いっそのこと・・蝶に分類すればいい
な~んて・・これも余計なお世話でした
失礼しました。 m(_ _)m
イカリモンガ名前を見なければチョウと間違えそうですね。
翅は閉じて止まっているし、
触角もチョウににていますね。
外国では蛾も蝶も区別してないと聞きました。
日本もそれでいいのではと思いました。
おはようございます(*´ω`*)
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
このイカリモンガは、もはや蛾ではなくて、蝶ですね!
飛んでる姿や、止まってる姿は、蛾とは思えないくらいです。
もう蝶で良いですねぇ(^ー^)
おはようございます!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
そうでしたかぁ、外国では区別してないのですね。
そう考えたら日本も区別しなくてもざっくり、蝶で良いですねぇ(*´ω`*)
イカリモンガは、昼に見られるので割りとめにつきやすい蛾ですよね∑(OωO; )
まるで、蝶ですね。
良く見ると、やはり体は蝶よりメタボ?
翅とのバランスがちょっと悪そうですが、どんな風に飛ぶんだろう??
おはようございます。
イカリモンガ、木曽ではお馴染みさんです。
今年もたくさんのイカリモンガが姿を見せてくれました。
ひらひら飛ぶさまはまるで蝶です。
触覚もスマートですね。
そもそも蝶と蛾を区別する必要なしと思っています。
おはようございます!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
メタボリック、まるで僕見たいですが
羽根がある分見た目的にはイカリモンガに軍配があがります(っ´ω`c)
負けて入られまい(ノ^^)ノ
おはようございます!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
そちらでも多いのですね(っ´ω`c)
蝶と蛾、区別しなくても良いですねぇ。
同じ蝶の仲間ですもんね(っ´ω`c)