香雪園日記

園内を日々散歩して、樹木などを
同じような位置から撮影しております。
一月を10日区切りとしております

2025年1月上旬編

2025年01月11日 15時29分47秒 | 日記


1月の花札絵柄は松に鶴

==========2025年==========

明けましておめでとうございます

====================

松の特徴

針葉樹で針のような形態の葉と、松かさ(松ぼっくり)とよばれる実がなるのが特徴である。

人との関わりも深く、さまざまに利用されたり、文化や信仰の対象にもされている。

『鶴は千年、亀は万年』 『松竹梅』『一富士二鷹三茄子』などの

縁起が良い言葉が出るのがお正月。

香雪園にもたくさんの松が植えられております。

今時期、松は葉も落とさずに青々としております。

縁起の良い樹木の1つですね



見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



関連ページ

以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。

2025年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

======掲載日 2025年1月4日======

見晴公園:真冬の見晴公園めぐり

     (雪景色を見ながら公園散策しませんか)

日時 : 2月15日

時間 : 10:00~2時間程度

定員 : 10名

募集期間:1月15日(水)から2月14日(金)まで

     受付時間9:00~17:00

申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、東部公園事務所(緑のセンター)まで

詳細はポスターも確認2025年度版 公園活用講座



香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new



香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new



日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



1月の本日のカレンダ

new

====================

28日:初不動

====================

25日:初天神

====================

21日:初大師

====================

20日:大寒

ウィキペディアより

寒さが最も厳しくなるころ。

『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。

実際、気象庁やウェザーニューズなどが提供する観測データによれば、

この大寒の意味するところが概ね的を射ていることは推測可能である。

 

寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。

武道ではこのころ寒稽古が行われる。

====================

18日:初観音

====================

17日:土用入り

防災とボランティアの日

====================

15日:小正月

====================

13日:成人の日(祝日)

====================

11日:鏡開き・蔵開き

====================

10日:十日えびす

====================

7日:七草

ウィキペディアより

春の七草とは以下の7種類の植物である。

セリ

ナズナ

ハハコグサ

ハコベ

コオニタビラコ

カブ

ダイコン

====================

6日:官庁御用始め

====================

5日:小寒・初水天宮

小寒:ウィキペディアより

暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半。

『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明している。

この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、

この日を「寒の入り」とも言う。

暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となる。

この日から寒中見舞いを出し始める。

====================

2日:初荷・初夢・書き始め

====================

1日:元旦・年賀・初詣



1月の本日のこよみ

new 

以下の表は1月1日から31日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です

古来より米の粒ほど日が長くなる、の言葉が有りますが本当に米の粒という感じ

他の月(2月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください

国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ

国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです

函館市(北海道)の日の出入り

緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h

年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]

2025/01/01 7:04 120.7 11:40:35 25.3 16:17 239.3

2025/01/02 7:04 120.6 11:41:03 25.4 16:18 239.5

2025/01/03 7:04 120.5 11:41:31 25.5 16:19 239.6

2025/01/04 7:04 120.3 11:41:58 25.6 16:20 239.7

2025/01/05 7:04 120.2 11:42:25 25.7 16:21 239.9

2025/01/06 7:04 120.0 11:42:52 25.8 16:22 240.1

2025/01/07 7:04 119.8 11:43:18 25.9 16:23 240.3

2025/01/08 7:04 119.6 11:43:43 26.0 16:24 240.5

2025/01/09 7:04 119.4 11:44:08 26.2 16:25 240.7

2025/01/10 7:04 119.2 11:44:33 26.3 16:26 240.9

2025/01/11 7:03 119.0 11:44:57 26.5 16:27 241.1

2025/01/12 7:03 118.8 11:45:20 26.6 16:28 241.3

2025/01/13 7:03 118.5 11:45:43 26.8 16:29 241.6

2025/01/14 7:02 118.3 11:46:05 27.0 16:30 241.8

2025/01/15 7:02 118.0 11:46:26 27.2 16:31 242.1

2025/01/16 7:01 117.8 11:46:47 27.4 16:32 242.3

2025/01/17 7:01 117.5 11:47:07 27.5 16:34 242.6

2025/01/18 7:00 117.2 11:47:26 27.8 16:35 242.9

2025/01/19 7:00 116.9 11:47:44 28.0 16:36 243.2

2025/01/20 6:59 116.6 11:48:02 28.2 16:37 243.5

2025/01/21 6:59 116.3 11:48:19 28.4 16:38 243.8

2025/01/22 6:58 116.0 11:48:36 28.6 16:40 244.1

2025/01/23 6:57 115.7 11:48:52 28.9 16:41 244.5

2025/01/24 6:57 115.3 11:49:06 29.1 16:42 244.8

2025/01/25 6:56 115.0 11:49:21 29.3 16:43 245.1

2025/01/26 6:55 114.7 11:49:34 29.6 16:45 245.5

2025/01/27 6:54 114.3 11:49:46 29.8 16:46 245.8

2025/01/28 6:53 113.9 11:49:58 30.1 16:47 246.2

2025/01/29 6:52 113.6 11:50:09 30.4 16:48 246.6

2025/01/30 6:51 113.2 11:50:19 30.6 16:50 247.0

2025/01/31 6:50 112.8 11:50:28 30.9 16:51 247.4

ご利用にあたって

出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。

方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。

高度には大気差が算入されています。

====================



1月の園内散歩動画シリーズ

一月に1度の動画シリーズを目標にしております

new 

撮影日:1月2日

動画について

ブレ、ふらつきなどの画像処理は行ってはおりませんので

ご了承ください

場所:馬車通り脇 イロハ紅葉付近

====================



10日の園内風景

new

金曜日:仏滅

最高温度4℃、最低気温が-6℃、

冬日 雪のち晴の予報です。

園内到着は10:00頃

私のカメラはコンデジでポケットに入ります

定点撮影をして多少の運動と思いながら

園内散歩&撮影楽しんでおりますが

リスや野鳥を見るのも楽しみですよ

夏は蝉の声がうるさいくらい夕方まで鳴いていた

時期があり、今は蝉の声ですら懐かしく

道内でも名勝といわれる場所は少ないらしい

今の環境だけでも後世に残さないと

つまらない公園になる気がしますよね

園庭の門

高さが低い門ですよ

頭を低くして、くぐらないとだめですよ

園庭

センター向かいのオオサカヅキ

中通りの松

カエデ通り

木橋と灯籠

枯山水

木橋

欄干で陰に成っている所が、雪が溶けておりませんよ

太陽の感謝ですよ

====================



9日の園内風景

木曜日:先負

最高温度0℃、最低気温が-3℃、

冬日 晴れの予報です。

園内到着は14:30頃

函館地方は太平洋沿岸らしく

降雪量は少ない方です、特に今日現在までは

少ないと実感できるくらい少ないですよ

園内というとカメラを肩からぶら下げている方は

時間帯もあるかもしれませんが、人数が少なくなりましたよ

野鳥やリスを見かけなくなりましたよ

中通りの灯籠

枯山水のはじまり

いつもの柱

センター向かいのオオサカヅキ

穴あきの木

板倉

台座

====================



8日の園内風景

new

水曜日:友引

最高温度0℃、最低気温が-3℃、冬日

曇の予報です。

園内到着は10:00頃

上記のこよみを見ると日の出の時間は変わりないのですが

日の入り時間が長くなってますね

寒さはこれからが本番ですが

一日の日が長くなると思うと

気が楽になりますね

園内は散歩されている方、犬を連れている方

普段通りの園内風景です

私も前を歩いている人同様に、手を大きく振り

歩きます、(一生懸命歩くと汗が出ますよ)

いわれ

いつもの柱

センター向かいのオオサカヅキ

枯山水付近

上の石段付近

灯籠とスロー階段も映り込んでおります

園庭と灯籠

三階段&石の付近

中央広場(芝生広場)

水飲み場&藤棚付近

====================

6日の園内風景

new

月曜日:赤口

最高温度7℃、最低気温が1℃、

雨の予報です。

病院に通院のため、本日の散歩は中止

天気予報は一日中雨の予報

意外と風も強いですよ

====================

5日の園内風景

new

日曜日:大安

最高温度1℃、最低気温が-4℃、

冬日 曇のち雪予報です。

園内には10:30過ぎに到着

来園者はこの時間ですと、たくさんおりました

犬を連れている方、大型のレンズをつけて肩からぶら下げている方

散歩と言うよりウオーキング的に運動量が多く、早足で歩く方

家族連れなど普段の市民公園です

いつもの柱

灯籠とスロー階段

カエデ通り

センター向かいのオオサカヅキ

東駐車場付近

そりすべりの案内板

暖気になると雪の量にもよりますが、中止と言うことも有るので

確認するのが良いかもしれませんよ

中央広場(芝生広場)の桜の木

上の石段

====================

4日の園内風景

土曜日:仏滅

最高温度-1℃、最低気温が-8℃、

真冬日 晴れのち曇の予報です。

園内には13:30過ぎに到着

雪が降ってきました、ただし、すぐに止みます

まだまだ大多数の方はお正月気分ですが、

センターも正月休みも終わり、解放されておりますよ

薪ストーブも燃えて、1名の方がストーブのそばの椅子で

休憩されてます

いつも通り、公園活用講座のポスターの有無の確認と

トイレタイムです

カエデの奥

ゴルフ場がすぐそばです

馬車通りの脇

三階段&石付近

いつもの柱

センター向かいのオオサカヅキ

イブキと枯山水

灯籠とスロー階段

中央広場

たくさんの雪で制作したカマクラや雪だるまが有ります

石と四阿

一の池と四阿

一の池の灯籠も映り込んではいますが、わかりません状態ですよ

====================

3日の園内風景

金曜日:先負

最高温度0℃、最低気温が-7℃、

冬日 晴れの予報です。

園内には15:00過ぎに到着

この時間は犬を連れている方が大勢見かけます

いつもの柱

馬車通りの脇

三階段&石付近

センター向かいのオオサカヅキ

中通り(No 1)

センター方向を見ております

中通り(No 2)

枯山水方向を見ております

枯山水の松

====================

2日の園内風景

木曜日:先勝

最高温度1℃、最低気温が-5℃、

冬日 晴れの予報です。

園内には10:30過ぎに到着

昨日とは違い、たくさんの人が園内散策を楽しんでおります

皆さん、歩くのが速いです、手を大きく振り大股で歩く

毎日来られる方に取りましては、この時期ですと

風景の変化が無い日が春まで続きますので

興味が無いのかもしれませんね

私の場合はあの歩く速度にはついて行けませんよ

上の石段

いつもの柱

下の石段

センター向かいのオオサカヅキ

灯籠と園庭

一の池の灯籠

====================

1日の園内風景

水曜日:先勝

最高温度2℃、最低気温が-4℃、

冬日 晴れ時々曇の予報です。

園内には12:00過ぎに到着

来園者はこの時間はあまり見かけませんでした

公園正面出入り口

緑のセンター正面

園庭玄関

園庭と灯籠

センター向かいのオオサカヅキ

いつもの柱

カエデ通りの奥

枯山水

木橋と灯籠

上の石段

中通り

センター裏(No 1)

函館地方は2~3日本格的な雪は降ってはおりません

紅葉の種類で葉を落とさない種類もあるみたいですね

雪の上に枯れ葉が落ちていませんね

センター裏(No 2)

ここも枯れ葉が落ちていませんね

馬車通りの白樺林

西側の4差路手前の白樺林