これまで、いくつか国家試験や技能講習、特別教育を受けて資格を取得してきました。もちろん仕事で必要なものは、会社が費用を持ってくれますが、それ以外は自己負担で、休暇を使うことになります。(*≧∀≦*)
今回も、悲しいかな自己負担でした。
と、いっても技能講習ですので簡単な学科試験と少々やっかいな実技試験をパスすれば3日でゲットできます。
6月15、16日の学科教習と昨日の実技試験のようすを紹介しましょう。
今回は、床上操作式クレーンです。
教習場所は、島根労働基準協会です。

受講者は81名。女性は1名だけでした。

最終日に試験があるので、たいくつな科目の時間でも、眠ることはできません。
なぜなら、講師の先生が「ここは、だいじだからアンダーライン」の一言を聞きのがさないためです。
それ以上は、公表できません。
わかりますよね(*_*)
教習テキストはこれ。
2日間の教習はいくつか受けましたが、クレーン講習にしてはなんか薄い。(^o^)


この資格を持つと、床上で操作するクレーンだったら吊り上げる重さがいくらであっても使うことができます。
また、吊り荷の重さが5トン未満であれば、小型移動式クレーンを除き、すべてのクレーンが運転できます。
床上操作式クレーンはこんなものです。

小型移動式クレーン。

私は小型移動式クレーンの資格も持っていますので、5トン未満のクレーンはすべて運転できます。
ちなみに、5トン以上の移動式クレーンや、床上操作式クレーン以外は、クレーン免許が必要でクレーン学校に入校することになります。よく工場現場で見かける大きなクレーンは免許が必要で、更に大型自動車や大型特殊自動車の免許もいります。
16日の夕方、学科試験。
問題は17問。60点以上で合格です。たまにアンダーライン以外の問題も出るので、100点を目指す人は、講習をしっかり聞きましょう。
さて、学科試験が無事終りましたが、実技講習日は、26日となり昨日の受講となりました。
なぜかと言えば、81名が一度に講習できるクレーンを備え付けた会社がないから。
したがって、9~10人で班別されることになります。
いよいよ実技講習です。
このてのクレーンは、見たことはありますが、さわったことはありません。ヤッパデカイ

ちょっとドキドキ😓😓。
講師の方は、優しいのですが~⤵。
しかし、実技試験の減点項目の説明も多く、初心者🔰の私にとっては、さらにプレッシャーが😨。
写真は私ではありませんが

こんな荷物を決められたコースを運んでいきます。
時間は6分以内。
写真ではわかりずらいと思いますが、このななめコースがむずかしい。
練習2回目にポールにぶつけてしまった。(*≧∀≦*)
はたして何回練習できるんだろう?‼。
なんせ9名でかわりばんこ。
今日のメンバーを見ると、工場で5トン未満のクレーンをいつも使ってる感じ。
みな🐴~い。
5トン未満は、特別教育(試験無し)で運転できます。
どうやら🔰は、私を含めて二人。
先生、おねがい。
他の人、練習いらないから、時間をちょうだい。(T_T)。
そんな願いもむなしく練習は、みな平等で3回で終り。
試験順番5番、当然のことながら4番の人までは完璧。
いよいよ本番。
受験番号と名前を言ってスタート。
運航経路ヨシ。
電源オン。
大きなクレーンが動きだします。
コンクリートの重りを吊ってコースに沿って進みますが、直角に曲がるところや、2メートルのバーを越える時は、荷物が揺れないよう、テクニックのみせどころ。
これがむずかしい。
小刻みにスイッチを押す指先が震えてくる。
揺れよ止まれ~。

そして、難関のななめコース。
練習でポールにあてたとこ。
いやな予感。
あれま~
ボタンを押すタイミングがまたもや。
「ガーン」静まりかえった場内に無情に鳴り響き❗。
いくらなんでもこの音は、試験官が見逃すはずもなく。
後は開き直りでなんとか終了。
結果発表。
試験官と講師の先生がなにやらひそひそばなし。
あ~あ。やっぱし。
ま、居残り補習と再試験を受ければいいか。
なんて諦めモード。
では、発表します。
今回のメンバーは、基準点70点を越えていますので、補習はありません。
全員、合格です。\(^o^)/。
ちなみに、ポール接触は、安全確認不足より、減点は低いので技能は現場で磨くようにとのこと。m(__)m
ありがとうございます。m(__)m
だけど、残念ですがそのような仕事してないので、当分ペーパードライバーです。
なにはともあれ。
無事に終り手にしました。

今回も、悲しいかな自己負担でした。
と、いっても技能講習ですので簡単な学科試験と少々やっかいな実技試験をパスすれば3日でゲットできます。
6月15、16日の学科教習と昨日の実技試験のようすを紹介しましょう。
今回は、床上操作式クレーンです。
教習場所は、島根労働基準協会です。

受講者は81名。女性は1名だけでした。

最終日に試験があるので、たいくつな科目の時間でも、眠ることはできません。
なぜなら、講師の先生が「ここは、だいじだからアンダーライン」の一言を聞きのがさないためです。
それ以上は、公表できません。
わかりますよね(*_*)
教習テキストはこれ。
2日間の教習はいくつか受けましたが、クレーン講習にしてはなんか薄い。(^o^)


この資格を持つと、床上で操作するクレーンだったら吊り上げる重さがいくらであっても使うことができます。
また、吊り荷の重さが5トン未満であれば、小型移動式クレーンを除き、すべてのクレーンが運転できます。
床上操作式クレーンはこんなものです。

小型移動式クレーン。

私は小型移動式クレーンの資格も持っていますので、5トン未満のクレーンはすべて運転できます。
ちなみに、5トン以上の移動式クレーンや、床上操作式クレーン以外は、クレーン免許が必要でクレーン学校に入校することになります。よく工場現場で見かける大きなクレーンは免許が必要で、更に大型自動車や大型特殊自動車の免許もいります。
16日の夕方、学科試験。
問題は17問。60点以上で合格です。たまにアンダーライン以外の問題も出るので、100点を目指す人は、講習をしっかり聞きましょう。
さて、学科試験が無事終りましたが、実技講習日は、26日となり昨日の受講となりました。
なぜかと言えば、81名が一度に講習できるクレーンを備え付けた会社がないから。
したがって、9~10人で班別されることになります。
いよいよ実技講習です。
このてのクレーンは、見たことはありますが、さわったことはありません。ヤッパデカイ

ちょっとドキドキ😓😓。
講師の方は、優しいのですが~⤵。
しかし、実技試験の減点項目の説明も多く、初心者🔰の私にとっては、さらにプレッシャーが😨。
写真は私ではありませんが

こんな荷物を決められたコースを運んでいきます。
時間は6分以内。
写真ではわかりずらいと思いますが、このななめコースがむずかしい。
練習2回目にポールにぶつけてしまった。(*≧∀≦*)
はたして何回練習できるんだろう?‼。
なんせ9名でかわりばんこ。
今日のメンバーを見ると、工場で5トン未満のクレーンをいつも使ってる感じ。
みな🐴~い。
5トン未満は、特別教育(試験無し)で運転できます。
どうやら🔰は、私を含めて二人。
先生、おねがい。
他の人、練習いらないから、時間をちょうだい。(T_T)。
そんな願いもむなしく練習は、みな平等で3回で終り。
試験順番5番、当然のことながら4番の人までは完璧。
いよいよ本番。
受験番号と名前を言ってスタート。
運航経路ヨシ。
電源オン。
大きなクレーンが動きだします。
コンクリートの重りを吊ってコースに沿って進みますが、直角に曲がるところや、2メートルのバーを越える時は、荷物が揺れないよう、テクニックのみせどころ。
これがむずかしい。
小刻みにスイッチを押す指先が震えてくる。
揺れよ止まれ~。

そして、難関のななめコース。
練習でポールにあてたとこ。
いやな予感。
あれま~
ボタンを押すタイミングがまたもや。
「ガーン」静まりかえった場内に無情に鳴り響き❗。
いくらなんでもこの音は、試験官が見逃すはずもなく。
後は開き直りでなんとか終了。
結果発表。
試験官と講師の先生がなにやらひそひそばなし。
あ~あ。やっぱし。
ま、居残り補習と再試験を受ければいいか。
なんて諦めモード。
では、発表します。
今回のメンバーは、基準点70点を越えていますので、補習はありません。
全員、合格です。\(^o^)/。
ちなみに、ポール接触は、安全確認不足より、減点は低いので技能は現場で磨くようにとのこと。m(__)m
ありがとうございます。m(__)m
だけど、残念ですがそのような仕事してないので、当分ペーパードライバーです。
なにはともあれ。
無事に終り手にしました。
