先日報告したNAS修理のその後です。
注文していた電解コンデンサーが届きました。新しいものは容量が少し大きいのですが、平滑用のコンデンサーなので小さくなければOKです。新旧を比べてみました。
足が短いほうがマイナス端子です。間違えると大変なことになります。

基板側にも+-があります。白いほうが-です。こちら側から穴に足を入れます。

裏返して足が出た様子はこれ。

細い半田を用意して

慎重にはんだ付け。久しぶりの割にはうまくいきました。

余分な足は切り落とします。本当はもっと短くするのですが、万が一の半田不良の危険を考えてちょっと長めにしておきました。

各基板をもとどおりに組み立てて、おそるおそる電源on。以前に発生していた「ピー」音は起こらず、無事に立ち上がったもよう。(この様子は動画であるのですが省略)
PCでネット経由で認識することを確認して

修理完了!
この後、フォーマットして利用可能になりました。
結局、費用は(送料、道具代)を除けば部品代の100円だけでしたね。
我が家の2台のNASをどう使いこなそうかな。
注文していた電解コンデンサーが届きました。新しいものは容量が少し大きいのですが、平滑用のコンデンサーなので小さくなければOKです。新旧を比べてみました。
足が短いほうがマイナス端子です。間違えると大変なことになります。

基板側にも+-があります。白いほうが-です。こちら側から穴に足を入れます。

裏返して足が出た様子はこれ。

細い半田を用意して

慎重にはんだ付け。久しぶりの割にはうまくいきました。

余分な足は切り落とします。本当はもっと短くするのですが、万が一の半田不良の危険を考えてちょっと長めにしておきました。

各基板をもとどおりに組み立てて、おそるおそる電源on。以前に発生していた「ピー」音は起こらず、無事に立ち上がったもよう。(この様子は動画であるのですが省略)
PCでネット経由で認識することを確認して

修理完了!
この後、フォーマットして利用可能になりました。
結局、費用は(送料、道具代)を除けば部品代の100円だけでしたね。
我が家の2台のNASをどう使いこなそうかな。