お気楽ナチュラリスト

都内に住んでも心はナチュラリスト。
週末は山と川で遊びたい。

寿命

2011年08月20日 | 釣り
デスクワークが昼で片づいたので、「どれ、釣りにでも行こうじゃないか」と準備を始めたが、そうは問屋がおろさなかった。


ベランダに干してあるウェーディングシューズをとりに行くと…
あちゃ~…。


反対側は…、

こりゃひどい。


中から手を突っ込んだら、指がにゅ~っと。

いかん、完全に底が抜けている。


このシューズを買うときお店の人に耐久性を尋ねていたことを思い出す。
使い方にもよるが、年20回程度の使用で、まずソールがダメになるとのことだった。
悔しいので、買ってからの釣行回数を調べたら41回だった。
もう寿命なのね。

先日の谷川岳源流釣行がとどめを刺したのかもしれないな。


天寿を全うされたウェーディングシューズの冥福を祈るとして、次に何を買うか。
かっこよくて、安くて、耐久性に優れていて、ソールが減らなくてグリップ完璧で、おまけによく魚が釣れるシューズはどこかにないだろうか。
あるわけないな。


「あるよ!」という方、当ブログまでご一報願います!
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Man shall not live by bread... | トップ | 沢靴 »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えむやま)
2011-08-20 20:52:33
お盆にはこちらに来られたんですね。
ボクも1シーズンで逝ってしまうことが多く色々と試しました。
安いのは軒並みソールより先にサイドが破れました。
SI○MSの高いのは耐久性は良かったですね。
ビブラムやアクアステルス等のラバーにも興味がありますが、使っている人を見るとツルツル滑っていますね。
ウェーディングシューズに分類されるものは源流で通用しませんね。
今のところ、キャ○バンなどの沢靴を履きつぶすのが良さそうです。
あと、ベランダ干しっぱなし紫外線にやられますので、寿命を縮めると思います。
返信する
Unknown (バカッパヤ)
2011-08-20 21:45:43
こんばんは。

やっぱり消耗品?って割り切るしかないんでしょうね・・・

私の先日買ったウェーディングシューズもかなりまわりが痛んで来てしまいました。

今シーズン寒くなるまで使ったら来シーズンはもう履けない状態になってるかも(汗)
返信する
Unknown (sora)
2011-08-22 11:18:30
同じシューズ使ってます、同じシリーズで3代目ですが、前のやつは2シーズン使いました。
ソールを張り替えたりもしましたが、かみさんにもう靴の型をしていないから買ったらと言われて買いました。
今は、2足のシューズを釣行毎に交換して履いています。
外に出しっぱなしにせずに乾いたら室内にいれています。
でも釣行回数が増えているので、ソールの減りが早いですね。
返信する
Unknown (memo)
2011-08-22 19:43:13
アチャーですね。
わたしも今年から使いはじめたシューズがそろそろ寿命を向かえそうです。
高かったのに、なんか悲しいです。
前のやつは2シーズン使えたのですが…。
返信する
Unknown (まさひ)
2011-08-22 21:14:43
20回ぐらいでダメになっちゃうもんなんですね

自分の鮎タビも底がつるつるになっちゃたんでこの前新しいの買いました
阪神素地のフェルトスパイクシューズ
ウェーディング用じゃないって書いてあったんですが5000円だったんで買ってみました
何が違うのかなと思ったら小石が入りやすいみたいです、7時間の釣りで3回ぐらい脱いで小石を取りました
まあ滑らないし消耗品だからいいかなと思って使ってます(笑)

返信する
Unknown (かぶお)
2011-08-22 21:54:51
私も同じものを使っていて、現在二足目です。
昨年購入したものですが、papachanさんと同じようにつま先のラバーが割れてきてます(同様な現象の方が多数いるようです)。

一足目はそんなことにならなかったので、生産ロットによって差があるのかもしれませんね。

返信する
お返事 (papachan)
2011-08-22 22:31:02
>えむやまさん
こんばんは!
やっぱり費用対効果を考えると、結局「高いモノ=よいモノ」となるんでしょうか。
沢登り専用靴は私も考えているところです。
ベランダも直射日光が当たらない所に置いていたのですが、やっぱりダメですかね~。

>バカッパヤさん
こんばんは!
消耗品としては、少々高い気がするのは私だけでしょうか?
そう考えると登山靴って、とても丈夫にできていて値段に見合っているように感じます。
水に浸かっているということは、想像以上にダメージが大きいモノなんですね。

>soraさん
こんばんは!
3代目ですか!それはすごい!
ということは、費用対効果に見合っているわけですね。
次に何を買うか迷ったら…、私もやっぱり同じモノを買いそうな気がします。(笑)

>memoさん
こんばんは!
1シーズンで天寿を全うですか。それは痛いですね。
でも、memoさんはよく釣りに行っているからなぁ。
私の10倍くらい行っているんじゃないですか?(釣行時間も含めてね)

>まさひさん
こんばんは!
昔、阪神素地のウェーダーを使っていました。
ブーツフィットだったのですが、安価な割にフェルトが丈夫だったような気がします。
フェルトスパイクって、鋲でも売ってあるんですか?

>かぶおさん
こんばんは!
かぶおさんも2代目ですか。
ラバーが割れるということは、その部分の質がよくないってことですよね。
靴に不安があると、自然の中ではもしもの時に命取り。
生産ロットによって質が安定していないのは、ちょっと考えものですよね。
返信する
Unknown (あな)
2011-08-22 22:41:52
こんばんは!
papaさんなら裸足が最強かと…スイマセン(^^;;

私はまだ二足目なのでよく分かりませんが、一足目のダイワのピュワリストはすぐ壊れました。
今はsimms、20回目ぐらいで前のゴムが剥がれてきました。
でも、まだまだ使えそうです!
返信する
Unknown (Landlocker)
2011-08-23 00:31:28
私はキャラバンの沢タビを履いています。
ネオプレーン生地で直履きです。
ウォーターソックスが省略できます。
これに昇栄のピンソールをいざというときの
ために持っています。
耐久性は、2シーズンほぼ毎週2日使用して大丈夫でした。
3シーズン目からソールの張り替えが必要かと思います。
返信する
Unknown (naoyuki)
2011-08-25 00:41:33
papachanさんお久しぶりっす!!

自分は初めてのシューズが同じリトプレのライトウェイトでした。半年でフェルトが剥がれ、穴が開いてしまいました。。。。軽さは抜群でした。
皮が多用されていると、乾燥時に乾ききって次使った時の湾曲に耐え切れずに割れてしまうようです。
その後はパズのストリームダンサー・マズメキャンパス・リトプレのミッドストリーム・シムスのG3を使ってきましたが、リトプレのミッドストリームとシムスのG3は耐久性かなり高いです。
源流や里川などが中心で、ヌルヌル本流に行く頻度が低いなら、しっかりとピンが石に喰いついて、なおかつ消耗も遅いピンフェルトタイプのミッドストリームはかなりお勧めです。
返信する

コメントを投稿