昨日大量にいただいたほうれん草と大根がちょっと弱ってきたので、早速πの塩水に浸けました
さて問題はその後どうするかです
如何せん大量なので、一人暮らしの私には多すぎますから、いろいろ工夫をしました
1.ほうれん草は食べやすい大きさに切って、冷凍保存し、大根の葉も同じようにしました
2.大根はお酢と塩で漬物にしたり、干したりして、長持ちするようにしました
3.今晩のおかずとして、ほうれん草は冷蔵庫の中にあったタマネギの茎に、賞味期限切れの油揚げ、厚揚げ、シメジ・エノキと一緒に、そして大根の葉は菜の花とジャコ、油揚げと一緒に蒸し炒めにしました
実はほうれん草はこれ以外にまだ残っているので、ビニール袋に入れて早めに料理に使おうと考えています
ご馳走様です
昨日、ひふみ農園千葉クラブへ行ってきました
朝日がきれいだったので思わず
今回関西のKさんも農園に来られていたので、昼食は東千葉のひふみやさんへ
前回食べた時は甘口のカレーだったのですが、今回新たに普通の他に、辛口(50円増し)があったので、野菜たっぷりダブルのミックスを豆乳パンでいただきました
彩りもきれいで、とても美味しそう
こちらはUさんが頼んだ雑穀米バージョンです
私はあまり辛さに対して耐性がないので、カレーを一口食べたら、やっぱり辛かったです
しかもじわっと汗が出てくる辛さですが、野菜や豆乳パンと一緒に食べると、野菜や豆乳パンの甘みでカレーの辛さが中和できました
さらに、野菜や豆乳パンの甘さのおかげで、香辛料の香りも楽しめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今日は赤城のひふみ農園に行き、少し手入れをしました
インゲンや枝豆は25日に行った時には発芽していましたので、少し区画内をじっくり観ると
ズッキーニとスイカが発芽していました
去年もズッキーニとスイカは美味しくいただきましたので、今年も楽しみです
最後に、黒豆を追加で撒きました
そして、作業終了後、富士見温泉の直売所に行き、タラの芽とコゴミを見つけたので、夕食は天ぷら
新タマネギやエシャロットは少しπの塩を入れた水に浸して、生や素揚げにしていただきました
これ以外にもフキ、ワラビ、タケノコなどもありましたが、明日千葉に出かけるので、今日はこのくらいにしました
旬のものをいただけて、本当に幸せでした
ありがとうございます
前橋の鍼灸師の方が今まで研究で使用していた書籍やビデオなどを譲ってくれるということで、今日行ってきました
さすがに40年以上なさっていますので、段ボール5箱ほど、譲っていただきました
いろいろ話を伺いましたが、最終的には1つの理論に行き着くだろう、とのことでした
そんなわけで、これから様々な本などを研究するだけでなく、リンパマッサージ実習などで実体験もしていきたいと考えています
もちろん、譲っていただいた後、リンパマッサージをさせていただきましたよ
帰ってきてから、脳神経外科医の篠浦先生がぼけや動脈硬化の予防になると推奨されている「アホエンオイル」を作りました
作り方は簡単で、ニンニクを細かく刻み、湯煎したオリーブオイルの中に入れ、冷めたらこして終了
ニンニクの成分は100度以上の高温では壊れてしまうため、湯煎したオリーブオイルの中に入れるそうです
詳しくは篠浦先生の著書「ボケない生き方」などをご参照ください
こんな感じでできあがりましたが、なめてみるとニンニク臭さもなく、とても美味しいです
もちろんオリーブオイルにPマリンソルトを少量入れて、π化しました
これで身体の中と外から元気になれるかも
ありがとうございます